珪藻土の水切りにカビが生えたら?
洗濯いらずで吸水性抜群なことから最近はバスマットやコースター、歯ブラシスタンド、洗った食器を乾かすために置くなどの水切りとしてカビが生えにくく、100円ショップなどでも販売されていることからお手頃価格でも入手できる大変人気がある珪藻土グッズです。
特に布製のバスマットはご家族が多いご家庭では1人使用したあとは濡れており最後に使用する人はびしょびしょで水を吸わない…なんてことも珪藻土のバスマットであればすぐに乾いて快適に使用することができます。
しかし、すぐに水分を吸収して速乾サラサラだからカビとは無縁と思っていたらいつの間にか珪藻土の水切りにカビが生えていた!使用しているうちに水を吸わなくなってきた!という口コミは意外と多いのです。
珪藻土の水切りは洗濯の必要はないのですが、手入れを全くしなくて大丈夫なわけではないので注意が必要です。
ちょっとした手入れをすることで長く使用できる珪藻土グッズのメンテナンスの仕方をご紹介していきます。
目次
珪藻土ってどんなもの?
珪藻土とは海や湖畔などの水中に生息する植物性プランクトンの珪藻が海底や湖底にたまり、それが長い年月をかけて徐々に分解され、二酸化ケイ素を主成分とした化石となります。
ちなみに、よく乾燥材として使用されているシリカゲルはこの二酸化ケイ素を加工して作られたものです。
この珪藻の化石からできた岩石が珪藻土なのです。
珪藻土を固めるために、製品によって固化材を使用しています。
この固化材の配合や使用している材料は製品によっても異なるため、カビに強いものと弱いものがあるのです。
また、バスマットやコースターなどの水切り以外にも、湿気を吸ってくれるため壁材や不純物を取り除くためのろ過や耐火性と断熱性に優れているため七輪の材料としても使用されていました。
珪藻土の表面にはミクロレベルの小さな穴がたくさん開いており、この穴が水分を吸収しています。
そして、珪藻土はこの吸収した水分を放出する性質もあるので手入れをすることで長く使用することができます。
珪藻土のメリットとデメリット
珪藻土には暮らしの中でうれしいメリットがたくさんあります。
1、吸放湿・調湿効果が高い
2、結露やカビの発生を防ぐ
3、消臭効果がある
珪藻土は湿度が高いときには湿気を吸い、乾燥しているときには放出する吸放湿・調湿効果があります。
これにより、水分を吸収する効果がある為、食器の水切りマットとしても使用されています。
さらに、珪藻土の気孔ににおいの素が吸着されることによる消臭効果もあります。
このような優秀な珪藻土のデメリットをあげるとすれば、落下や重さに耐えられなくなり、割れることがあるというのがあります。
割れてしまった珪藻土の水切りは乾燥材や消臭剤として靴箱などで使用することもできます。
割れてしまった場合にはケガに気を付け、割れた部分を削るなどして再利用するのもおすすめです。
追記※アスベスト含有品でないか販売元を要確認
2020年12月、ニトリやカインズなど一部メーカーの珪藻土バスマット、コースターなどに石綿含有の恐れがあることが分かりました。アスベスト含有品である場合は、削らずに販売元へ連絡し回収してもらいましょう
珪藻土の水切りにカビが生える原因とは?
①珪藻土を置いている室内の湿度が高い
カビは温度が20℃~30℃、湿度が60%以上の環境を好みます。
お風呂場など珪藻土の水切りを置いている室内の湿度が高い場合には、表面は乾燥しているように見えても水分が珪藻土の内部にこもっている状態になります。
室内の湿度が高いと珪藻土の内部にある水分が放出されずにこもってしまいカビが生える原因となることがあります。
湿度が高いと珪藻土の水切りだけでなく、あらゆるものにカビが生える原因となりますので換気をして湿度を低く保つようにしましょう。
②珪藻土に汚れが蓄積されている
珪藻土は水洗いを基本的にはしないので、バスマットなどは皮脂やアカなどの汚れが蓄積されていきます。
コースターの場合にはジュースやコーヒー、歯ブラシスタンドには歯磨き粉などが付着してしまっていることがあります。
このような汚れを栄養源としてカビが繁殖していきます。
珪藻土の水切りにカビが生えてしまったら?
次の2つの方法で対処していきましょう。
①紙やすりを使用する方法
表面にカビが生えている程度であれば、紙やすりで除去することができます。
用意するものは、紙やすり、消毒用アルコールスプレー、マスク、ハケ、乾いたタオルやぞうきん、ビニールシートまたは新聞紙などです。
紙やすりの目の粗さは細かすぎると削りにくく、粗すぎてもザラザラと傷のようになってしまうため、だいたい300~400番ぐらいが良いでしょう。
カビが生えてしまったとき以外にも、珪藻土の水切りの吸水性が悪くなってきたなと感じたときにも紙やすりで削ると吸水性が復活しますので試してみてください。
1:まず最初にカビが生えている箇所に消毒用アルコールスプレーを吹きかけます。
2:消毒用アルコールスプレーを吹きかけることにより、カビの菌が殺菌されます。
※アルコールはカビの菌を殺菌することができますが、カビによる着色を取ることはできませんのでその後、着色がある場合は紙やすりで削り取ります。
珪藻土の水切りを紙やすりで削ると削りカスがたくさん出ますので、屋外で作業するか下にビニールシートや新聞紙を敷いておくと片付けがラクです。
カビを削り取ったあとは削りカスをハケやぞうきんで乾拭きして拭き取ってください。
注意点
- 作業をするときには必ずマスクを着用しましょう。
- 珪藻土を削ったときに出る粉末は有害な物質ではありませんが、呼吸器官に影響が出る可能性もあるため気をつけましょう。
- 削る際には表面をまんべんなく削るようにしましょう。
- 削り終わったら水で洗い流してしまうと、削りカスが珪藻土の穴に詰まってしまい吸水性が悪くなってしまうため、必ず乾拭きで拭き取るようにしてください。
健栄製薬 消毒用エタノールIP
出典:Amazon
2020年12月追記
ニトリやカインズなど一部の珪藻土商品に石綿(アスベスト)を含有している可能性があるとのことで、自主回収が行われています。販売元を確認し、該当する場合は削らずに使用を中止しましょう。
厚生労働省のHPで確認できます。
②漂白剤を使用する方法
用意するものは、漂白剤、ゴム手袋、マスクです。
便利なのは泡タイプの漂白剤で、酸素系漂白剤でもカビキラーやキッチンハイターなどの塩素系漂白剤でもどちらでもかまわないです。
カビの程度が軽度の場合にはぞうきんを用意し、ぞうきんに漂白剤を少量塗布し、珪藻土の水切りを軽く叩くようにしてカビを取り除きます。
頑固なカビの場合には、漂白剤をスプレーボトルに入れ、直接吹きかけて数分放置したあと洗い流してしっかりと乾燥させて完了です。
さらに、広範囲にカビが生えている場合には漂白剤に浸け置きする方法もあります。
注意点
漂白剤を使用する際は必ず換気をしましょう。
塩素系漂白剤は使用上の注意点が多いので、必ず取り扱い方法を確認してからおこなってください。
漂白剤を使用したあとは水でしっかりと洗い流して乾燥させてください。
特にバスマットの場合には直接肌に触れるため、漂白剤が残っていると肌荒れの原因となることがありますので十分注意してください。
珪藻土の種類によっては漂白剤を使用することができないものもありますので、事前に確認してからおこなってください。
ジョンソン カビキラー
出典:Amazon
花王 キッチン泡ハイター
出典:Amazon
プロレベルのカビ取りをするならカビ取りマイスターキット
カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤のカビ取りマイスターキットは、実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品です。
そのため自宅でプロレベルのカビ取りができますし、危険な成分は含まれていないため珪藻土だけでなく、壁や家具のカビ取りにも使用できます。
珪藻土の水切りのカビ予防方法
①珪藻土を置いている室内の換気をしましょう
珪藻土を置いている室内に常に湿気がこもってしまうと珪藻土が湿気を放出できなくなり、カビが生える原因となってしまうので、窓を開けたり換気扇を回したりして定期的に室内の換気をするようにしましょう。
②珪藻土の水切りを使用したあとは水分を拭き取り、立てかけて置きましょう
珪藻土の水切りを使用したあと、珪藻土の表面に水滴がついている場合にはタオルなどで拭き取って立てかけて置きましょう。
立てかけて置くことで珪藻土の水切りの両面から湿気を放出することができます。
また、タオルで拭き取ることで水分以外にもホコリや髪の毛なども取り除くことができます。
③日陰干しをしましょう
珪藻土の水切りはときどき日陰干しすることで内部にたまった湿気を放出することができます。
毎日干す必要はありませんが、ときどき日陰干しすることで長く使用することができるようになります。
干すときは劣化により割れてしまうため、直射日光を避けて日陰に干しましょう。
梅雨の時期など外で干すことができない場合には、扇風機などを利用することで早く乾燥させることができます。
近づけ過ぎなければ、ドライヤーなどで乾かすのも良いでしょう。湿気を吸収しやすい珪藻土の湿気をときどき乾燥させる作業を行うことで、珪藻土のカビ予防につながります。
④汚れが蓄積する前に対処しましょう
汚れが少し目立つようになってきたなと思ったら早めに紙やすりで削り落としてしまうのが便利です。
また、水分を吸わなくなってきたなと思ったときにも紙やすりで削ることによって吸水力が復活します。
珪藻土の水切りを置いている場所(お風呂場や脱衣所、洗面所など)の掃除を怠ってしまうとゴミや汚れが蓄積し、カビに栄養を与えることになってしまいます。
珪藻土自体の掃除だけでなく、置いている場所の掃除も併せて行うのがおすすめです。
⑤汚れたときは洗うか除菌グッズを活用しましょう
コースターなどがジュースやコーヒーで汚れたときには水できれいに洗い流しましょう。
珪藻土は基本的には洗う必要はありませんが、汚れが付着した際には水で洗い流しましょう。
このときに、石けんや洗剤を使用すると珪藻土の小さな穴に石けんなどが詰まって水分を吸収しなくなってしまうため、必ず水だけで洗うようにしてください。
汚れが気になるときにはアルコール除菌スプレーなどを定期的に吹きかけるようにするとカビが生えにくく衛生的に使用することができます。
まとめ
- 珪藻土はちょっとしたお手入れをすることで清潔に長く使用することができます。
- こまめに日陰干しなどで乾燥させ、置くときは立てかけましょう。
- カビが生えたり汚れが気になるときや吸水力が落ちてきたときは紙やすりで削りましょう。
- 珪藻土の水切りを置いている場所の掃除も忘れずに。
- カビキラーや漂白剤などを使用してカビを取ることもできます。
- カビが生える前に定期的にアルコール除菌などでカビを予防していきましょう。
<参考文献>
・高橋矩彦『住まいのDIYマニュアル壁塗り[珪藻土・漆喰]』2016年、スタジオタッククリエイティブ