地下室にカビが生えやすい原因とは?対処・予防法を解説
収納に便利な地下室ですが、カビが生えやすいのはデメリット。
しばらく見ていないうちにいつの間にか床や壁にカビがびっしりと生えていた……という方も多いでしょう。
特に濡れたものを置いているわけでもないのにカビが生えやすいのは不思議ですよね。
そこで今回は地下室にカビが生えやすい理由や除去方法、再発を防ぐ方法についてご説明します。
地下室に入ってみると「アレ?なんだかカビ臭い!」ということってありませんか?!
1.地下室にカビが生えやすい理由
地下室は湿度が高くなりやすい環境です。
カビが生えやすい原因はこの高い湿度にありますが、問題はなぜ地下室の湿度は上がりやすいのかという点。
以下にその理由をご説明します。
1-1.結露が発生しやすい
地下室にもたらす湿気の中でも最も大きな原因が結露。
結露といえば冬の窓につく水滴を思い浮かべる方も多いでしょう。
結露は暖かい空気が冷やされることにより、気体として空気に混ざっていた水分が液体になったものです。
よって地下室に結露が発生しやすいのは夏。日本では全国各地で30℃を超える気温が記録されますが、
それでも地下室は涼しい気温を維持しています。一方でここへ外の熱い空気が入り込むと
地下室の温度によって冷やされ結露が発生します。これが湿度の上がる原因というわけです。
つまり、地下室にカビが生える原因の一つとして外気温との差による結露が考えられます。
つまり、地下室のカビを予防するにはこの「外気温との差」を生めることが大事ということです
1-2.地下ピットからくる湿気
建物によっては地下室のさらに下に地下ピットがあります。地下ピットは雨水などを溜めておく場所です。
防水処理がされていれば問題はないのですが、特に対策を施していない場合も多いようです。
その場合当然湿気は地下室に入り込み、ここも湿度上昇によるカビ発生の原因となります。
地下室にカビが生える原因として、構造上の問題も1つあります
1-3.湿気が外に逃げにくい
地下室は窓がなく、完全に閉鎖された空間であると言えます。
よって溜まった湿気を外に逃がすタイミングがなかなかありません。
上に説明してきた理由に加え、湿気を逃がすこともできない。これこそが地下室にカビが生えやすい理由です。
もっとも大きな地下室のカビの原因が「換気ができないこと」つまり換気ができる環境をつくる必要がポイントです
地下室のカビ対策は湿気を追い出すこと
ここまで地下室に生えるカビの原因をまとめてみましたが、要は地下室にカビが生える原因は
「湿気」であること、その為には「地下室に溜まった湿気を除去すること」が肝になっていきます。
では、次に地下室のカビを除去する方法を説明していきたいと思います。
2.地下室のカビ掃除
カビを除去するためにはカビ取り剤を使用すれば良いと考える方も多いでしょう。
たしかにカビキラーをはじめとする市販のカビ取り剤は殺菌力に優れ、強力な漂白効果も期待できます。
しかし強力である分、注意しなくてはいけないことも少なくありません。
中でも地下室の掃除において一番のネックになるのが十分な換気が必要だということ。
しかし地下室では窓を開け放って換気することができません。
よって地下室でのカビ掃除を行う際には、扇風機を用いた換気など、十分にとれる対策を行った上で行いましょう。
地下室でカビ取り剤を使用する際には、扇風機などを用いて充分に換気を!
カビ取り剤による事故も発生していますので、そして少しでも不安、安全を第一に考えるのであれば
カビ取り専門の業者に依頼することをおすすめします。
3.地下室にカビを生えにくくするには
自分で掃除するのは難しくても予防することは難しくありません。
カビが生えてから後悔しないよう、以下に紹介する予防策を実践してカビから地下室を守りましょう。
3-1.除湿器を使う
リビングなどでも使用する除湿器はもちろん地下室の湿度を下げるためにも有効です。
湿度を抑えるためにはできれば24時間常に稼働させておきたいもの。
よって使用するものは消費電量が少ないものを選び、電力を節約しましょう。
消費電力の少ない除湿器であれば1か月あたり4,000円程度の電気代で済むことも。
3-2.サーキュレーターで換気する
地上の部屋であれば窓を開けて換気するのが一番ですが、地下室ではそういうわけにもいきません。
換気扇が備え付けられていることもありますが、夏は外との温度差が激しいため、
結露防止のためには換気扇を回すべきではないとも言われています。そこで役に立つアイテムがサーキュレーター。
地下室内の空気を循環させることで湿気が1か所にとどまるのを防ぎます。除湿器ほど電気代がかからないことも魅力です。
3-3.結露防止剤を塗る
ホームセンターに行けば結露防止剤という商品が販売されています。
先ほども説明した通り、地下室の湿気に大きく関わっているのが結露。
よってこれを塗るだけでも地下室のカビ発生率が大きく変わってきます。
3-4.湿度計を取り付ける
いくら湿度対策をしても、肌の感覚だけでカビが発生しない湿度かどうかを判断するのは難しいでしょう。
そこでおすすめなのが湿度計を取り付けること。カビの種類によって成長しやすい湿度は異なりますが、
一般には60%を超えるとカビが発生しやすくなるといわれています。
湿度計をこまめにチェックし、60%以下をキープできているか確認しましょう。
地下室にカビを再発させない為にも「換気と除湿をしっかりと行い」「湿度を管理する」ことが重要です
4.まとめ
地下室がカビやすいのは結露が発生しやすく湿気がさらにカビが生える籠りがちですが、
除去が難しいため地下室とカビの相性は最悪です。とはいえ地下室ではカビを予防する方法がないわけではありません。
今回紹介した方法を参考に、地下室のカビ発生を抑制しましょう。
そして少しでも不安な場合はカビ専門の業者に依頼することをおすすめします。
【ひどいカビにお悩みの方へ】
- 自力でカビ取りをしても何度もカビが再発してしまう
- カビ臭さをどうにかしたい
- ひどいカビが発生して自力では対処できない
このように、ひどいカビにお困りの方は、一度カビ取りのプロ「ハーツクリーン」に相談してみませんか?!
安全性の高い薬剤で、自社オリジナルの厳しい研修をクリアしたカビ取りの専門業者だからできる技術力の高いカビ対策方法をご提案します。