カビのお悩み解決コラム

マンションの2階でもカビは要注意!間取りや周辺環境で決まるカビの発生原因と予防方法

#カビ#マンション#集合住宅
author-avatar

監修者穂苅 英樹

編集長(ハーツリッチ株式会社 代表取締役)

「マンションの2階だからカビが生えにくい」と油断していませんか?
確かに1階に比べると地面からの影響は受けづらいですが、マンションのカビは間取りや周辺の環境によっても大きく左右されます。
特に築浅のマンションは、コンクリートに水分が多く含まれているので要注意。
しっかり対策をして、カビを防ぐことが大切です。

この記事では、マンションの2階でカビが発生する原因と、水回りや窓、押し入れ、玄関など特に注意が必要な場所とその対策について詳しく紹介します。
また、カビを防ぐための湿気対策についても徹底解説!

すぐに実践できるものばかりですので、この機会に取り組んでみてくださいね。

この記事で分かること
・マンションにカビが生える原因
・家でカビが生えやすい場所
・マンションのカビを防ぐための湿気対策

マンションの階数による違い

マンションの1階は地面から近く、雨が降った際に湿度の影響を受けやすいということもあり、カビが生えやすいということがあります。

それに対して2階は、湿気は1階に比べると少ないですが、角部屋以外は日当たりが悪いという場合もあります。

3階以上になると地面からの湿気の影響は受けにくくなりますが、室内の環境によってはカビが発生することがあります。

また、階数に関係なく北向きに位置している部屋はカビが発生しやすい傾向があります。

■関連記事■北向きの部屋のカビ対策

■関連記事■アパート1階はなぜカビやすい?玄関・壁・窓際など場所ごとのカビ対策&予防法まとめ

マンションの2階でもカビは生える

カビが発生するためにはいくつかの条件があります。例えば

温度20℃~30℃、湿度60%以上、ホコリや汚れなどの栄養源がそろうことです。

日本の室内は年間を通して温度は20℃~30℃程度に保たれていることが多いです。

加湿器の使用や冬の結露などで湿度が上がり、そこにホコリや汚れがあるとカビはどこでも発生します。

温度と湿度がカビの成長速度を左右する

カビの成長速度は温度と湿度が関係しています。

マンションの室内は年間を通して20℃~30℃程度のご家庭が多いと思います。

この温度に対して、湿度が高ければ高いほどカビの成長速度は速くなります。

家の中はカビの栄養源だらけ

カビはキノコや酵母と同じ仲間の「真菌」に分類される微生物なのです。

カビは本来は土壌の中に存在し、植物などに寄生しています。

成長すると胞子を空気中に飛ばし、建材や食品などあらゆるものに付着します。

カビは人や動植物の老廃物、建材、プラスチックやホコリなどあらゆるものを栄養源とします。

そのため、住宅から栄養源を完全に取り除くのは難しいのです。

カビを完全になくすのは難しいですが、カビと上手に付き合っていくためにカビが発生しにくい環境を作っていくことが大切です。

カビの生えやすさは階数よりも間取りが重要です。

マンションの間取りによってはカビが発生しやすいものもあります。

例えば、風の通り道となる窓の位置や数はとても重要です。

マンションの間取りによっては部屋の一面にしか窓がないという場合もあります。

さまざまな方角に複数の窓がついているマンションの間取りに比べると、部屋の一面にしか窓がないタイプの間取りは換気がしにくくなるので、湿気がこもりやすくなります。

マンション周辺の環境も部屋の湿度に影響します。

マンションの周辺に川や池があるところは湿気が多くなりますので注意が必要です。

また、近隣の住宅と密接しているマンションの場合にも湿度は高くなりがちです。

これからマンションを借りようとしている方やマンションの購入を検討している方はマンションの周辺の環境も確認しておくと良いでしょう。

家の中でカビが生えやすい場所と対策

1:洗面所やお風呂などの水回り

洗面所やお風呂は水を使用する場所なので、カビが生えやすい場所です。

特に入浴後の浴室は温度も高く、水蒸気で湿度も高くなっており、皮脂やせっけんカスなどの汚れをカビが栄養源とし、一気にカビが生えやすい場所です。

■関連記事■洗面所のどこにカビが生えやすい?どんな薬剤でカビを取る?実際に取ってみた

■関連記事■【決定版】プロが教える!お風呂の黒カビを徹底除去&再発防止する最強テクニック

2:窓周辺

窓やサッシは結露によって湿度が上がりやすく、結露を放置してしまうとカビが発生します。

また、結露がカーテンに付着してしまうとカーテンにもカビが生えてしまうことがあるので窓周辺の結露対策はとても大切です。

■関連記事■結露によるカビ発生を防ぐ方法とは?湿気対策の基本と予防策7選

3:押し入れやクローゼット等

押し入れやクローゼット等の収納は換気があまりされないので湿気が滞留し、カビが発生しやすいです。

■関連記事■放置厳禁!押入れやクローゼットがカビ臭いときの対策方法

4:玄関

雨や土の付着した靴を保管し、外の湿気の影響を受けやすい玄関もカビが生えやすい場所の1つです。また換気が悪い玄関の場合、靴箱にカビが生えてしまうこともあります。

■関連記事■大切な靴を守る!靴箱のカビ対策

マンションのカビを防ぐ方法

マンションのカビを防ぐのに大切なことは湿気対策カビの栄養源となるホコリや汚れを掃除で除去することです。

また、カビが発生した場所はカビを殺菌し、乾燥させてからカビが成長しにくい湿度60%以下に保つ必要があります。

カビに効果的な殺菌剤は、次亜塩素酸ナトリウム、塩素系漂白剤、消毒用エタノール、逆性せっけんなどがあります。

さらにカビは高温でも死ぬので、高温の蒸気が出るスチームクリーナーも殺菌に使用することができます。

特に、病弱な方やアレルギー体質の方がいらっしゃる、ペットを飼っているご家庭で薬剤を使用できない場合にはおすすめです。

出典:Amazon

出典:Amazon

マンションの湿気対策

1:定期的な換気を心がけましょう。

晴れて湿度の低い日には窓を開けて空気の入れ換えをしましょう。

冬場は寒いので換気をする機会を少なくしてしまいがちなため、室内の空気は汚れやすいです。

日中の比較的暖かい時間に短時間でも換気をすることで室内の湿度が高くなるのを防ぐことができます。

調理をした際やお鍋などした際には部屋の湿度が高くなりますので、換気扇を回すようにしましょう。

また、浴室の湯船にお湯をはった状態を保ったり、入浴後の浴室を開放してしまうと湿気が部屋にも侵入してしまいます。

浴室の扉を閉めて換気扇を回すようにしましょう。

晴れていても前日が雨だった日などは外の湿度が高いこともあるので気を付けましょう。

2:湿度計を設置しましょう。

湿度は体感ではわかりにくいこともありますので、部屋に湿度計を設置しましょう。

カビが発生しやすくなる湿度は60%以上ですので、乾燥を防ぎつつ湿度が50%~60%程度になるように調節しましょう。

出典:Amazon

3:加湿のしすぎに気を付けましょう。

冬などは乾燥対策で加湿器を使用するご家庭も多いと思います。

部屋を加湿しすぎてしまうと湿度が高くなり、カビが発生しやすくなります。

加湿のしすぎには注意し、加湿器は毎日水を交換し、定期的に内部も清掃して清潔に保ちましょう。

加湿器にカビが発生したまま使用すると、部屋にカビをまき散らしてしまいます。

■関連記事■加湿器のお手入れ不足で加湿器肺炎やカビの原因に

4:家具と壁の間を空けましょう。

壁にぴったりとくっつけて家具を置いていませんか?

壁と家具がくっついていると、空気の通り道がなくなり湿気が滞留してカビが生えやすくなります。

壁から少し離して家具を設置するようにしましょう。

5:除湿しましょう。

窓を開けて換気ができないときは、エアコンの除湿機能や除湿機を活用して室内の湿度を下げましょう。

また、窓が1面しかない場合や風通しの悪い場所がある場合には扇風機やサーキュレーターを使用して空気を循環させることも湿気の滞留を防止し、カビ予防にも効果的です。

くらしのマーケット

6:植物や水槽を置いている場合

部屋に植物や水槽を置いている場合には水蒸気が発生するので、湿度が高くなる原因となります。

置く場所や数に注意し、置き方にも工夫をしましょう。

たくさん置いている場合には数を減らしたり、小さなものにすると良いです。

また、布団やソファーなどの布製品の近くに水蒸気が発生するものを置くと、湿気を吸収し布製品にもカビが生えることがありますので、布製品の近くには植物や水槽を置かないようにしましょう。

水槽も小さなものにするか、フタをして水分が蒸発して部屋の湿度が高くならない工夫をしましょう。

7:ストーブやヒーターにも注意

石油ストーブやガスファンヒーターなどは、燃焼する際に水蒸気が発生します。

室内の湿度が上がり、結露しやすくなるため注意が必要です。

使用したあとは換気や除湿を心がけるかなるべく使用しないようにする、またはエアコンや床暖房などの他の暖房器具を使用することに切り替えることも検討してみましょう。

このような少しずつの工夫やライフスタイルを少し変える心がけをすることでお部屋の湿気対策をすることができます。

湿気や結露を軽減させることはカビの予防にもつながります。

結露やカビは壁紙のはがれや木部の変色などマンションが傷むと同時に健康に被害を及ぼします。

換気扇や外気ダクトは汚れていませんか?

換気扇や外気ダクトが汚れていると、換気回数を多くしていても換気量が少なくなり、湿度の上昇によりカビが発生しやすくなります。

換気扇や外気ダクトはホコリや汚れで目詰まりすると外気を取り込む量が減るので掃除が必要です。

換気扇の掃除がご自身でできない場合には専門の清掃業者に依頼するという方法もあります。

お部屋のカビを防ぐのに清潔な換気扇や外気ダクトは欠かせないものですので、定期的に掃除をするようにしましょう。

くらしのマーケット

カビは迅速な対応を!

これまでマンションのカビ対策をお話ししてきましたが、これらをしていてもカビの発生がおさまらない!という場合もあります。

その場合には、カビ対策の専門業者に依頼をしたり、リフォームや改修が必要な場合もあります。

カビは健康に被害を与える恐れもあるので、小さいお子様やご高齢の方がいらっしゃるご家庭は特に迅速な対処が必要です。

また、カビはマンションが傷む原因にもなりますので長く住み続けるためにも気を付けなければなりません。

■関連記事■【2025年版】カビ取り業者の選び方|失敗しない依頼ポイント&おすすめ業者比較

まとめ

・マンションの2階でもカビは生えます。

・カビの生えやすさはマンションの階数よりも間取りが重要です。

・マンション周辺や室内の環境でカビの生えやすさは変わります。

・湿気や結露対策、こまめな掃除がカビを予防します。

・健康被害や大規模な改修が必要になる前に早めの対処を!

<参考文献>

・日経ホームビルダー『健康被害と腐朽を防げ!100の失敗に学ぶ結露完全解決』2019年、日経BP社

・間宮良行『家を建てる前に読む 住まいの仕組み事典』2013年、西東社

コメント

CAPTCHA



不安だけが募る前に、まずはお気軽にご相談ください!

「何度掃除してもまた出てくる…」
そんなカビの悩み、
専門家に相談しませんか?

小さなお子さまやご高齢の方がいるご家庭でも、安心してご依頼いただけます。
ご家庭のカビ取りから、工場・倉庫などの
大規模施設まで。
原因調査から医療レベルの除カビ・再発防止策まで、幅広く対応しています。

カビでお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください 見えないカビが健康や家計に影響を与える前に、プロにご相談ください。
様々な場所の課題に応じた最適なカビ対策をご提案いたします。
カビでお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください カビの不安は早めに解決。場所に応じた最適な方法をご提案します。