飲食店のカビは異物混入の原因に!すぐできるカビ対策と衛生管理の基本を徹底解説
飲食店にとって「衛生管理」は最優先の課題のひとつ。その中でも特に注意すべきなのが『カビ』です。
カビの発生を保健所から指摘され、当社に施工をご依頼いただくケースも少なくありません。店内にカビを放置すれば、食品への異物混入リスクが高まり、営業停止や信頼失墜といった重大な問題に発展する可能性もあります。
特に湿気の多い厨房や食品保管スペースは、カビが繁殖しやすく、清掃の手が届きにくいため注意が必要です。見えない場所で増殖したカビが食品に影響を及ぼすこともあります。
本記事では、飲食店におけるカビのリスクや発生原因、店舗ですぐに実践できる効果的なカビ対策と衛生管理のポイントを詳しく解説します。
清潔で信頼される店舗づくりに、ぜひお役立てください。
この記事で分かること |
・飲食店にカビが生えるリスク ・飲食店にカビが生える原因 ・飲食店のカビを除去する方法 |
目次
なぜ飲食店のカビはなぜリスクなのか?
まず、飲食店においてカビが発生すると、なぜ問題なのかを整理してみましょう。
カビは湿気・温度・栄養などの条件が揃えばどこにでも生えますが、「食品」を扱う飲食店での発生は、特に深刻なダメージを引き起こしかねません。
① 不衛生な印象を与える
カビが生えている=不衛生なお店という印象を与えてしまいます。
実際、カビが発生する環境というのは、湿気が多く、食べかすなどが溜まりやすく、通気性が悪い場所であることがほとんど。そうした場所で調理や飲食が行われていると知れば、多くのお客様が不安を感じ、来店を控える原因になります。
「日本なんだから、多少のカビは当たり前」と軽く考えて放置していると、不快感を抱いたお客様からクレームが入ったり、二度と来店しないと判断されることも。さらに、放置すればするほどカビは胞子を飛ばして広がってしまい、店内全体に被害が及ぶリスクも高まります。
② 異物混入の原因になる
壁や天井などにカビが生えていると、そこから胞子が飛び、保存中の食品にまでカビが付着・繁殖するおそれがあります。
その結果、カビが混入した状態で提供されれば「異物混入事故」となり、営業停止や信用失墜だけでなく、健康被害が出た場合には損害賠償請求に発展する可能性もあります。
「カビなんてどこにでもあるもの」ではなく、飲食店では即対応・徹底予防が必須です。
「カビがあったらすぐ除去」「生やさない努力」が当たり前の姿勢といえるでしょう。
③ 食材がダメになり、コスト増に
店内にカビが発生していると、保存中の食材にもカビが生えやすくなります。
結果として、使えなくなった食材を大量に廃棄することになり、食品ロス・食材費の増加につながります。
実際に、食品庫にカビが発生しているにもかかわらず放置し、開封済みの粉類にまでカビが広がって、在庫すべてを廃棄する事態に陥ったケースもあります。
特に注意すべきは、以下のような場所です:
- 冷蔵庫内
- 食品庫
- 乾物の保管棚
これらの場所はこまめな清掃・換気を行い、カビの発生を防ぐことが重要です。
④ 従業員の健康にも影響
カビは空気中に胞子を飛ばし、それを吸い込むことで、従業員がくしゃみ・咳・鼻水などのアレルギー症状を引き起こす場合があります。
調理や接客中に体調不良が出ると、衛生的にも印象的にも問題視されやすく、お客様からのクレームにもつながりかねません。
カビは“見えてから”では遅い
カビによる被害は、衛生面・経済面・信用面、さらには従業員の労働環境にまで悪影響を及ぼします。
被害が拡大する前に、早めに対策を講じることこそが、飲食店における基本の衛生管理だと言えるでしょう。
飲食店にカビが生える理由
では、なぜ飲食店ではカビが発生しやすいのでしょうか?
その理由は、飲食店がカビの発生条件を満たしてしまいやすい環境にあるからです。
たとえば、以下のような要因があります:
- 料理や洗い物に大量の水を使うため、湿度が上がりやすい
- 食べ残し・食べかすなどがカビの栄養源となる
- 厨房内は火を使うため、高温になりやすい
- ホコリや油汚れがたまりやすい
つまり、飲食店は以下のようなカビの好む条件がそろいやすいのです。
- 湿気
- 栄養(食べかす、ホコリ)
- 高温
こうした環境を放置しておくと、カビがすぐに繁殖してしまいます。だからこそ、日頃からの徹底的なカビ対策が重要なのです。
■関連記事■台所のカビの原因と危険地帯は?カビを大量発生させない方法
カビの生えやすい飲食店の条件
飲食店は「水気」や「火気」を扱うため、もともとカビが生えやすい環境にあります。
さらに以下のような条件が重なると、カビの発生リスクは一気に高まります。
- 通気性が悪い
- 湿気がこもりやすい
- 清掃が行き届いていない
- 店舗構造上、換気が難しい(例:窓がない、地下店舗など)
換気が難しい場合は、換気扇や排気ダクトの性能を見直す、除湿機を設置するなどの工夫が必要です。
特に地下の飲食店は、雨天時に湿度が急上昇しやすく、注意が必要です。
カビが生えやすいお店は「害虫」にも要注意
カビの発生する環境は、害虫にとっても好条件です。カビが多い店舗では、ゴキブリやチャタテムシなどの害虫が発生しているケースも珍しくありません。
以下のような点を見直してみてください:
- こまめに掃除をしていますか?
- 通気はしっかり確保できていますか?
- 湿気やホコリがたまっていませんか?
- 排水管や下水のメンテナンスは定期的に行っていますか?
- グリストラップの清掃は怠っていませんか?
カビ対策の基本は「5S」の徹底
飲食店におけるカビ対策は、衛生管理の基本である「5S」を徹底することが重要です。
- 整理:不要なものを処分する
- 整頓:必要なものを定位置に置く
- 清掃:常にきれいに掃除する
- 清潔:清掃状態を維持する
- 躾:ルールを守る習慣をつける
カビを放置すれば、「異物混入」や「営業停止」にも繋がりかねません。
飲食店の清潔さは、お客様の信頼を得るための最重要項目です。日々の衛生管理を怠らず、カビが発生しない環境づくりを意識しましょう。
飲食店のカビを除去する方法
では、ここからは飲食店に発生してしまったカビを取り除く方法をお伝えします。「規模」と「場所」によりますが1平方メートル以内の場合を「小規模」として説明していきたいと思います。
①小規模(1平方メートル以下の場合)やカビ臭くない場合
もしも壁などに発生している場合には、市販のカビ取り剤を噴射して一定時間置いてカビ除去しましょう。木製の食品庫などにカビが発生した場合には脱色する心配のない「消毒用エタノール」を噴射して、30分ほど放置して乾拭きしましょう。
飲食店にもあるアルコール消毒剤で代用できます(70~80%濃度の消毒用エタノールがおススメ)

ドーバー パストリーゼ77
出典:Amazon
プロレベルのカビ取りをするならカビ取りマイスターキット

カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤のカビ取りマイスターキットは、実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品です。
そのため個人でプロレベルのカビ取りができますし、危険な成分は含まれていないため食品を扱う場所でのカビ取りでも安心して使用できます。
② 規模が大きい場合やカビ臭が気になる場合は専門業者へ
飲食店では、人手が限られていて自力でカビを除去する時間が取れないこともあるでしょう。
また、店舗が広くてカビの範囲がわからない、カビ自体は見えないのに「カビ臭さ」が残っているというケースも少なくありません。
そういった場合は、カビ取りの専門業者に依頼することをおすすめします。
美味しい料理にプロのシェフが必要なように、安全・確実なカビ除去には“カビのプロ”の力が必要です。
専門知識と専用機材を持った業者であれば、見えないカビや臭いの原因までしっかり対応できます。
また、飲食店では特に気になるのがカビ取り剤のニオイ。
食品を扱う環境だからこそ、「薬剤のニオイを残さず除去したい」という要望にも、専門業者は応えてくれます。
当社でも、厨房内のカビ取りや食品保管エリアの対応実績が多数あります。
プロに依頼すれば、なぜカビが発生したのかを調査・分析したうえで、再発を防ぐための適切な対策をご提案できます。
「見えないけれど、何となくカビ臭い…」
そんな段階でのご相談でも問題ありません。お気軽にお問い合わせください。

まとめ
飲食店にとって、カビはただの見た目の問題ではありません。
異物混入・クレーム・営業停止・従業員の健康被害など、カビが引き起こすリスクは想像以上に深刻です。
特に厨房や食品庫などは湿度が高く、食材や水気が多いため、カビが発生しやすい環境がそろっています。
放置すれば被害が拡大し、食品ロスや信頼の低下につながるおそれもあります。
本記事では、飲食店にカビが発生する原因やリスク、除去方法、そして専門業者に依頼すべきケースまで解説しました。
- カビが見える場所がある
- カビ臭が気になるが原因がわからない
- 忙しくて掃除に手が回らない
- 保健所から指摘された
こうした状況にひとつでも当てはまる場合は、早めのカビ対策をおすすめします。
清潔な店内は、お客様からの信頼を得るための最も基本的な土台です。
私たちハーツクリーンでは、飲食店のカビ問題に数多く対応してきた実績があります。
厨房・食品庫・天井裏・ダクト内など、あらゆる場所のカビ除去と防カビ施工が可能です。
「うちは大丈夫かな?」と思ったその時が、対策を始めるベストタイミングです。
気になる症状がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。。そうすることで、カビ臭さのクレームやお客さんからのマイナスイメージから営業に影響をきたす前に、防いでいくことが何よりも大切です。
