健康を害する恐れも!?珪藻土の正しいカビ除去方法と正しい珪藻土の予防策を解説

雨が続きジメジメした日が続いていたある日、珪藻土の壁にカビが生えてしまった。珪藻土の壁には使用できないカビ取り剤も多く、どう対処して良いか分からない...

と珪藻土のカビに関するご相談を受けることが多くあります。

まず、珪藻土にカビが生えた場合の対策方法は大きく分けて

1.自力で除カビする

2.業者に依頼する

の2つがあります。しかし、どういった場合には自力で除カビできて、どこまで広がると業者でないと難しいのかその見分け方が分からないという方も多くいます。

そこで、この記事では

  • 珪藻土にカビが生えた場合の対策方法
  • 業者に依頼する際の基準
  • 珪藻土の特徴
  • カビから守る方法

について解説していきます。

1.珪藻土とは?

珪藻土とは海や湖畔などの水中に生息する植物性プランクトンの珪藻が海底や湖底にたまり、それが長い年月をかけて徐々に分解され、二酸化ケイ素を主成分とした化石となります。

ちなみに、よく乾燥材として使用されているシリカゲルはこの二酸化ケイ素を加工して作られたものです。

この珪藻の化石からできた岩石が珪藻土なのです。

珪藻土を固めるために、漆喰と混ぜて使用されることも多いです。

珪藻土は製品によって固化材を使用しています。

この固化材の配合や使用している材料は製品によっても異なるため、カビに強いものと弱いものがあるのです。

また、珪藻土は壁材以外にも、湿気を吸ってくれるためバスマットやコースターなどの水切りや不純物を取り除くためのろ過や耐火性と断熱性に優れているため七輪の材料としても使用されています。

珪藻土の表面にはミクロレベルの小さな穴がたくさん開いており、この穴が水分を吸収しています。

そして、珪藻土はこの吸収した水分を放出する調湿効果が期待できます。

2.珪藻土のメリット・デメリット

珪藻土の壁には暮らしの中でうれしいメリットがたくさんあります。

メリット

①調質効果

珪藻土は湿度が高いときには湿気を吸い、乾燥しているときには放出する吸放湿・調湿効果があります。

これにより、一時的な吸湿効果は期待できますが、そのまま湿気を吸収し続けると、珪藻土自体がカビてしまいます。

②消臭効果

さらに、珪藻土の気孔に臭いの素が吸着されることによる消臭効果もあります。

一方で珪藻土のデメリットは以下のようなものがあげられます。

逆にデメリットは以下のことが挙げられます

デメリット

①液体の汚れを吸収してしまう

珪藻土には優れた調湿機能がありますが、そのため液体の汚れ、例えば醤油などの飛び散りを吸収してしまいます。

ビニールのクロスなどであればすぐに拭き取れば大丈夫なのですが、珪藻土は液体の汚れを吸収し、着色汚れとして残ってしまうことがあります。

②粉がポロポロ落ちる

また、珪藻土の素材によってはこすれると細かい粉がポロポロと落ちて部屋を汚してしまうこともあります。

珪藻土に含まれている固化材の比率が高くなるほど調湿機能が発揮されなくなってしまうことがあります。

珪藻土を選ぶ際には、自然素材の比率が高いものを選ぶようにしましょう。

③カビが生えやすい

珪藻土は、室内の湿気やニオイを吸収してくれるという便利な特徴がある判明、珪藻土自体が湿気を保持するため、湿気に触れた状態が長く続くことでカビが生えやすくなってしまいます。

カビが生えてしまった場合、バスマットやコースターなどの小物類であれば、削ったり新しく買い替えるハードルが低いですが、室内の壁が珪藻土の場合には、カビ取り工事やリフォームなど、費用も大きくなる可能性があります。

例えばお引っ越し先のお家の壁がもともと珪藻土だった場合などは、こまめなお掃除と、換気や除湿をして、湿気を溜めないように注意してカビを防ぐ必要があります。

3.珪藻土の壁のカビ取り方法

3-1.カビ取り時にはしっかり養生しよう

家具や床などに薬剤がつかないようにするのが養生やマスキングです。

珪藻土の壁のカビ取りをする際には部屋の他の部分、例えば畳や幅木などの木材部分などに薬剤がつかないように必要に応じて養生やマスキングをしましょう。

マスキングテープ

下地を傷めずにはがせるテープです。

マスカー

折りたたまれた養生シートがついたマスキングテープです。

広い面の養生をしたいときに便利です。

養生シートやブルーシート

部屋の床や家具を覆っておくのに使用します。

3-2.カビ取り手順

正しくカビ取りをするためのステップは大きく分けて4つあります。

1:換気をして皮膚を保護する

2:汚れを取る

3:液剤と塗布する

4:拭きとり乾燥させる

これらは全てのカビ取りの基本となりますので、意識しながら行いましょう。

珪藻土の壁のカビ取り方法はいくつかあります。カビの酷さや色素沈着の有無等で使い分けましょう。

消毒用エタノールを使用する方法

消毒用エタノールを使用してカビを殺菌する方法です。

この方法ではカビの殺菌はできるのですが、カビによる着色を落とすことができません。

カビによる着色汚れまで落としたい場合には、酸素系漂白剤を使用しましょう。

使用するものは、消毒用エタノール、スプレーボトル、ぞうきんです。

①カビが発生している箇所に消毒用エタノールをスプレーします。

②ぞうきんでやさしく拭き取ります。

③しっかりと乾燥させたら、もう一度消毒用エタノールをスプレーします。

※注意点※

ぞうきんで強く擦ってしまうと珪藻土がボロボロと削れてしまうことがあるため、あまり力を入れずに拭き取ってください。

消毒用エタノールを使用する際には火気に注意しましょう。

消毒用エタノールが完全に乾くまではライターなども使用しないでください。

出典:Amazon

酸素系漂白剤を使用する方法

使用するものは、液体の酸素系漂白剤(ワイドハイターなど)、スプレーボトル、ハケ、ぞうきん、ゴム手袋です。

①液体の酸素系漂白剤を水で5倍に薄めます。

②珪藻土の壁のカビが生えている箇所にスプレーで噴霧するかハケで塗ります。

③5分程放置したら固く絞ったぞうきんで軽くたたくように拭き取り、しっかり乾燥させます。

※注意点※

作業をする際には換気をしましょう。

まずは目立たない場所で試してから広い範囲のカビ取りをするようにしてください。

扇風機やサーキュレーターを使用すると速く乾かすことができます。

しっかり乾燥させないとカビが再び発生する原因となりますので気を付けてください。

出典:Amazon

カビ取りマイスターキットを使用する方法

業者レベルのカビ取り剤のカビ取りマイスターキットを使って除カビする方法です。刷毛やカップもセットで付いておりますので、すぐにカビ取りをしたい方におすすめです。

  • 周りを養生し保護する
  • カビ取り剤を刷毛で塗布し拭きとる
  • 防カビ剤を塗布し拭きとる
  • 乾燥させる

この手順で行います。業者レベルのカビ取りを自力で行い方におすすめです。

塩素系漂白剤は使えないの?!

市販のカビ取り剤というと、塩素系のカビ取り剤をイメージする方も少なくないかも知れません。しかし、市販の塩素系カビ取り剤には水酸化ナトリウムが含まれており、これは壁に残ると皮膚や粘膜を刺激するため、珪藻土の壁のカビ取りにはあまりおすすめできません。塩素系のカビ取り剤は、お風呂やキッチンシンクなど、しっかりと流水で洗い流せる場所のカビ取りとして使用しましょう。

4.珪藻土にカビが生える原因

珪藻土ってカビが生えにくいって聞いたことあるけど?という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

珪藻土には室内の湿気を吸ってくれるはたらきがあります。

しかし、カビの菌を殺菌したり、抑制するというようなはたらきはありません。

湿気を吸ってくれる分、カビが発生しにくい素材ではあるのですが、珪藻土の良さを活かしカビを発生させないためにはお手入れも必要なのです。

珪藻土の壁にカビが生える原因は、ホコリや手垢などの汚れが付着し、ここに湿気がたまることで発生します。

珪藻土も無限に湿気を吸えるわけではないのです。

珪藻土が吸った湿気を放出できないでいるとやがて湿気を吸わなくなってしまうのです。

ホコリや皮脂などの汚れをこまめに掃除することで取り除き、換気をして室内の風通しを良くすることで珪藻土が吸った湿気を放出できるようにすることがカビを発生させないために大切です。

また、ホコリなどの汚れは特に珪藻土の壁の角の部分にたまりやすく、湿気の滞留も部屋の角で起こることが多いです。

換気をする際には、サーキュレーターや扇風機なども使用して、部屋全体に空気が流れるように工夫していくことも大切です。

5.珪藻土のカビを放置するとどうなるのか

珪藻土のカビを放置すると、壁や天井、床や隣の部屋までどんどんカビが広がりカビ被害が大きくなる恐れがあります。吸湿性が高いため、カビの放置はせず早めに対処しましょう。

カビ取りのプロより

珪藻土は、正しい場所に正しい使い方をすると、非常に健康的ですが、リフォーム会社に言われるがままに間違えた場所に使うとカビがものすごく発生し、家全体を瞬時にカビで犯してしまう可能性がある建材になります。

まだリフォーム会社も気づいていないところも多く、毎月数件は珪藻土のカビ取りがあります。

珪藻土のカビが家中に広がり健康被害を受けたケース

過去一番ひどかったのは、リフォーム会社の推奨もあり、カビ対策のためにマンション北側の部屋に娘様の健康のために珪藻土を使い、それに合わせる為に、家全体にも珪藻土を使いリフォームを完了したところ、1年目の冬の時期から北側の部屋で黒カビが発生したというケースです。

リフォーム会社に言って、一部カビ取りをしてもらったが、梅雨に入ると一気に酷くなり家全体に黒カビと青かびが回ってしまい、これが原因なのか、娘様2名とも肺炎で入院することになりました。

この状態となり、弊社まで連絡を頂き、家全体のカビ取りの施工と改善するためのリフォームを再度行いました。

5年後にフローリング交換の依頼を頂き、お伺いしたら再発も見られず良い環境が続いています。

珪藻土は、調整効果があるのは事実ですが、北側の部屋や湿度が高い部屋に使うと、調湿能力を超えてしまいます。

能力を超えると常に珪藻土が濡れた状態となり、そこに珪藻土の栄養素で一気にカビが広がってしまいます。

珪藻土は使い方を間違えると一気にカビが広がってしまう可能性がある為、湿度管理する等、注意してください。

6.珪藻土の壁のカビ予防方法

①除湿する

カビが発生しやすい湿度は60%以上です。

そこで、湿度計を用いて湿度が60%以下になるように調節していきましょう。

部屋の湿度を下げるためには、天気の良い日に換気をしたり、除湿機やエアコンのドライ機能を使用、扇風機やサーキュレーターを使用することで湿気を飛ばし、湿度を下げることができます。

珪藻土の壁についたホコリや汚れをこまめな掃除で取り除くことがカビを発生させないために大切です。

ホコリやハタキを使用し、汚れがある場合にはお湯で固く絞ったぞうきんでたたくようにして拭き取りましょう。

ぞうきんを使用する際には強く擦ってしまうと珪藻土が削り取れてしまうことがあるのでやさしくたたくようにして拭き取るように気を付けてください。

くらしのマーケット

②壁をリフォームする

壁材にはそれぞれ耐久年数があります。

使用環境によっても異なりますが、塗り壁の場合には15~20年で塗り替えが目安です。

この時期を過ぎると劣化などによるトラブルが発生することがあります。

また、珪藻土にカビが何度も生えて再発する場合には、塗装の下に生えているカビが原因という場合もあります。この場合には、全て塗装を剥がしてから、徹底的にカビを取り除き、別の材質に貼り換えてリフォームを行う必要があります。

また、珪藻土の壁に結露が生じている場合には、室内に換気扇を取り入れたり、断熱材を設置するなどの工事もあります。いずれにしても、そのまま放置せず、カビを取り除き早めの対策が必要です。

くらしのマーケット

③カビ取り業者に依頼する

カビが発生した場合には、カビの原因やカビ取りの方法やカビ予防方法など専門的な知識と技術が必要です。

先述しましたが、珪藻土の壁にカビが発生した場合には、珪藻土の下のクロスやボードなどにもカビが発生していることもあります。

そうなると、珪藻土をはがし、その下のカビを除去する必要が出てきたりと素人が対処するには難しいことが多々出てくることもあるのです。

そこで、やはり専門的な知識と技術をもったプロである業者に依頼してすべて任せてしまうのが一番安心だと考えられます。

珪藻土のカビで困っているという方は、カビ取専門業者へお気軽にご相談ください。

カビ取り業者の選び方

業者に依頼したいけれど、どんな業者を選んで良いのか分からないとお悩みの方もいらっしゃるかも知れません。その際には4つのポイント

  1. カビに関する知識が豊富
  2. 実績が豊富
  3. カビ予防の提案もできる
  4. 明朗会計

を意識して選ぶようにしましょう。

カビ取りマイスターでは、5000件以上のカビ取り実績をもとにカビ対策を行っております。カウンセリングは無料ですので、お気軽にご相談ください。

まとめ

・珪藻土の壁はこまめな掃除と換気でカビを防ぎましょう。

・珪藻土の壁のカビ取りには消毒用エタノールか液体の酸素系漂白剤を使用しましょう。

・耐久年数が経過している場合にはリフォームなども検討してみましょう。

・珪藻土にはカビが発生しにくいアルカリ性のものがあります。