カラーボックスの裏に緑色のカビ!?正しいカビ取りと対策を徹底解説

「押入れの中にカラーボックスを入れていたらカビが生えてしまった…」

「窓際に置いてあるカラーボックスの裏側に緑色のカビが…。どうやって除去すればいいんだろう」

カラーボックスとは組み立てられる収納家具の名称です。

扉付きなど種類がいくつかあり、安価で購入できるので重宝している方も多いでしょう。

カラーボックスは様々な使い方ができるので、本棚として使用したり、引き出しを入れてタンス代わりに使用することも可能です。

また最近のDIYブームもあり、カラーボックスでベッドを作って使用している方もいらっしゃいます。

そんな便利なカラーボックスですが、自宅の環境や使用の仕方によっては、カビが発生してしまうことがあります。

特にカラーボックスの裏側はザラザラしていて、水分を含みやすいので、カビが生えやすいでしょう。

そこで今回は、カラーボックスにカビが生えてしまった時の対処方法について解説します。

カラーボックスのカビを防ぐための対策についても紹介するので、是非最後までお読みください。

この記事でわかること
・カラーボックスのカビの除去方法
・カラーボックスにカビが生える原因
・カラーボックスのカビ対策方法

1.カラーボックスのカビの放置はNG!その理由とは

カラーボックスにカビが発生した時、まず大事なのがすぐに対処することです。

カビは時間と共に範囲を広げて、悪化していくものです。

そのため、初期のカビであれば簡単に除去できたものが、しばらく放置したことで手がつけられなくなってしまうことがあります。

そしてそれ以外にも、カラーボックスのカビを放置してはいけない理由があります。

1-1.収納しているものにカビが移る

カラーボックスは書籍や衣類、小物などを収納するために使っていると思いますが、カビを放置しているとそれが収納している物に移ってしまう可能性があります。

カビと接している部分はもちろんですが、カビは胞子を飛ばして繁殖する為、離れた位置にあるものにも移ってしまうことがあります。

衣類は繊維の奥にカビが入り込みやすく、カビが酷くなると除去するのも難しいでしょう。

また書籍の場合は、水洗いができないため、上手くカビ取りできずにカビの跡が残ってしまうこともあります。

そのような事態にならないようにするためにも、カラーボックスのカビを見つけたらすぐに除去するように心がけてください。

1-2.健康被害の恐れがある

カビは有害な微生物のため、カビを放置すると深刻な健康被害を引き起こす恐れがあります。

まずカビは、カビの胞子や代謝物質を空気中に放出します。

これらの微細な粒子を吸い込むと、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。

アレルギー症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどが考えられます。

また、カビは有害な揮発性有機化合物(VOC)を生成することがあります。

これらの化合物は、長時間の曝露によって呼吸器系や神経系に悪影響を及ぼす可能性がある危険なものです。

頭痛、めまい、吐き気、呼吸困難、倦怠感などの症状が現れることもあるでしょう。

カビはただの汚れとは違い、私たちの健康を脅かす怖い存在です。

放置するようなことはせずに、早急に対処しましょう。

2.【対処方法①】消毒用エタノールを使用する

カビ取りと言えば、お風呂場などで使用する塩素系カビ取り剤を思い浮かべる方が多いと思います。

しかし、カラーボックスのカビ取りに塩素系カビ取り剤を使用することはお勧めできません。

塩素系カビ取り剤には毒性の強い成分が含まれているため、水で洗い流せない場所で使用すると成分が残留する恐れがあります。

また塩素系カビ取り剤は強力なので、カラーボックスの塗装が剥がれたり、木材の劣化や変色も考えられます。

そこでカラーボックスのカビ取り方法でおススメしたいのが、消毒用エタノールです。

カビはアルコールに弱いため、カビを死滅させることが可能です。

ただし揮発性が高いため、カビが死滅する前に蒸発してしまうことがあります。

また、エタノールには漂白効果もないため、カビの色素が残ってしまうこともあります。

そのため軽度のカビの時は消毒用エタノールで除去し、中度~重度のカビの場合は3.【対処方法②】プロ用のカビ取り剤も検討する4.【対処方法③】買い替えるで紹介する対処方法を行うことをおススメします。

2-1.事前準備・注意事項

用意するもの

  • 消毒用エタノール
  • スプレーボトル(必要な場合)
  • 雑巾
  • マスク
  • ゴム手袋

カビの胞子を吸い込んだり、手が荒れたりするのを防ぐために、マスクとゴム手袋を身に付けてください。

出典:Amazon

出典:Amazon

注意事項

  • 換気しながら作業を行う
  • 火気の近くで使用しない
  • 目立たない場所で試してから作業する

カビ取り作業中はカビの胞子が飛散しやすいので、換気しながら行いましょう。

エタノールは引火する恐れがあるため火の近くでは使用しないでください。

全体をカビ取りする前に目立たない場所で試して、問題がなければ作業を行うようにしてください。

2-2.カビ取り手順

①消毒用エタノールを含ませた雑巾で拭き取る
②消毒用エタノールを吹きかける
③雑巾で消毒用エタノールを拭き取る

①消毒用エタノールを含ませた雑巾で拭き取る
カラーボックスに収納しているものをすべて出してください。
スプレータイプではない消毒用エタノールを使用する場合は、スプレーボトルに移し替えましょう。
そして雑巾に消毒用エタノールを吹きかけ、その雑巾を使って埃などの汚れを取り除いてください。

②消毒用エタノールを吹きかける
カビが発生している箇所やその周辺に消毒用エタノールを吹きかけます。
浸透するまで10~15分ほど放置します。

③雑巾で消毒用エタノールを拭き取る
雑巾で消毒用エタノールを拭き取って、しっかりと乾燥させてください。
完全に乾いたのを確認してから、収納している物を戻すようにしましょう。

3.【対処方法②】プロ用のカビ取り剤も検討する

2.【対処方法①】消毒用エタノールを使用するでは消毒用エタノールを使用したカビ取りを紹介しましたが、カビが酷い場合は死滅しきらなかったり、カビが死滅してもカビの跡が残ってしまうことがあります。

しかしカラーボックスは素材が木材なので、水回りで使用しているようなカビ取り剤を使うことはできません。

市販のものでカビ取りを行うのであれば、木材でも使用できるカビ取り剤を選ぶようにしてください。

また、しっかりとカビ取りするのであれば、プロの業者が使用しているカビ取り剤を選ぶのもいいでしょう。

防カビ剤もセットになっているものを選べば、カビの除去だけでなく、再発を防ぐことも可能です。

4.【対処方法③】買い替える

家具のカビが酷くて個人では対処できない時、通常はカビ取り業者などのプロに任せることになるでしょう。

しかしカラーボックスは安価で購入できるものがほとんどなので、カビ取り費用を支払うよりも、新しく買った方が安く済むことが多いです。

そのため新しく購入する方が安く済むなら、買い替えを選択した方がいいでしょう。

古いものを捨てる時は、地域のごみ処理のガイドラインに従って処分するようにしてください。

また今回カラーボックスにカビが生えてしまったということは、部屋がカビの発生しやすい環境だったり、カビの生えやすい使い方をしている恐れがあります。

そこが改善していないと、新しくカラーボックスを買っても、またカビが生えてしまうかもしれません。

新しいカラーボックスを購入したら、しっかりと防カビをして、日々のカビ対策も忘れないようにしましょう。

5.カラーボックスにカビが生える原因とは

カラーボックスに限らず、カビは以下の4つの条件が揃っている場所に発生します。

  • 濡れている場所や高湿度の環境
  • 適度に暖かい温度
  • 埃や皮脂などの栄養源がある
  • 酸素がある

そしてカラーボックスに、この4つの条件がすべて揃ってしまうことでカビが発生します。

では、どのようにしてカビが生育しやすい環境が出来上がってしまうのでしょうか。

5-1.高湿度の環境

カラーボックスのカビの原因として、高湿度の環境が考えられます。

梅雨の時期など湿度の高い環境では、空気中の水分が増え、湿度が上昇します。

高湿度の状態が続くと、カラーボックス内部や表面に湿気が蓄積され、カビの繁殖環境が整ってしまいます。

カビは湿度が60%を超えたあたりから活動を始めて、湿度が高ければ高いほど動きが活発になります。

部屋の湿度が70%以上になっていると、カビのリスクが高い状態と言えるでしょう。

また、カラーボックスを窓の近くに置いている方もいると思います。

寒い時期は窓ガラスが冷たくなり、そこに室内の暖かい空気が触れることで、結露が発生することがあります。

結露が発生している周りは湿度が高くなりやすいですし、カラーボックスが結露によって濡れてしまうこともあります。

そのような環境では非常にカビが生えやすくなってしまいます。

5-2.保管物の湿気や汚れ

部屋の環境だけでなく、収納している物もカラーボックスのカビに影響を与えます。

もし湿った衣類やタオル、湿気を含んだ本などを保管していると、カラーボックス内の湿度を上昇させてしまいます。

また、収納している物に食べカスや埃などの有機物が付着していると、それがカビの栄養源になります。

もし湿気と栄養源の両方が揃っている物が収納されていると、そこからカビが発生し、カラーボックスに移ってしまうかもしれません。

5-3.通気性が悪い

カビは空気が滞留する場所に発生しやすいため、通気性の悪い環境はカビの発生リスクが高くなります。

例えば、カラーボックスを壁とくっつけて設置すると、隙間がなくなり、空気の流れが阻害されます。

このような密着配置では、十分な通気が確保されず、カラーボックスの裏側に湿気や汚れがこもってしまいます。

また、クローゼットや押入れの中にカラーボックスを入れている方もいると思いますが、クローゼットの中は閉じたスペースなので、空気の循環が悪くなるでしょう。

他にもカラーボックスの中に物を詰め込んでいると、湿気や汚れが滞留しやすくなります。

湿気が蓄積しやすい環境はカビの繁殖を助長するため、通気性が悪い場所はカビが生えやすいのです。

6.カラーボックスを買ってすぐに防カビするのがおススメ

カビは発生してから除去するのは大変なので、購入直後に防カビをすることをおススメします。

カラーボックスの裏側は、塗装されていなくてザラザラしている物が多いと思います。

しかしこの状態だと水分が染み込みやすく、カビが発生しやすくなってしまいます。

そこで行っていただきたいのが、カラーボックスの裏側を塗装するというひと手間です。

これで木材に水分が浸透するのを防ぐことができるので、カビ予防になります。

通常のペンキよりも防カビの塗料を選んだ方が更に効果が期待できます。

ただし塗装はカビが発生する前にするのはいいですが、カビが発生した後に行うのはおススメできません。

理由はカビが発生している上に塗装しても、カビがペンキの下で生き続けてしまうからです。

しかもカビは塗料でさえも栄養源にして繁殖する恐れがあります。

そのため、塗装はまだカビが発生していないカラーボックスで行うようにしましょう。

また、カラーボックス全体に防カビ剤を吹きかけるのもおススメです。

防カビ剤は永久に効果を維持できるわけではないので、最初だけでなく、定期的に行うようにしましょう。

アサヒペン ペンキ 水性スーパーコート

アサヒペン ペンキ 水性スーパーコート

出典: Amazon

7.すぐにできる!カラーボックスのカビ対策方法

5.カラーボックスにカビが生える原因とはでカビが生育するために「水分や高湿度」「暖かい温度」「栄養源」「酸素」の4つが揃っている必要があるとお伝えしました。

そのため、4つの中でどれか1つでも抑えることができると、カビを予防することができます。

ここではすぐにできるカビ対策を紹介するので、是非日頃の生活に取り入れてください。

  • 部屋を除湿する
  • 窓を開けて換気する
  • 窓の近くに置かない
  • 濡れたものや汚れたものを収納しない
  • 通気性の良い場所に置く
  • こまめに掃除を行う

7-1.部屋を除湿する

高湿度の環境だとカビの動きが活発になり、繁殖が促進されます。

しかし日本は多湿な気候のため、春から秋にかけて湿度が高く、相対湿度が60%を超えていることがよくあります。

このような環境だとカビが生えやすくなってしまうため、エアコンや除湿機を使って湿度を下げるようにしてください。

目安としては湿度60%以下です。

室内の湿度が分からないようなら湿度計を置いて、常に湿度を意識できるようにしましょう。

出典:Amazon

くらしのマーケット

7-2.窓を開けて換気する

室内に湿気がこもっている場合は、窓を開けて換気するのも大切です。

換気することで、湿った空気を外に排出し、新鮮な空気を室内に入れることができます。

また、カビは空気が滞留している場所に発生しやすいものなので、換気することで室内の空気を循環させることが可能です。

そしてカラーボックスは種類によって扉付きのものがあったり、ご自身で引き出しを用意してカラーボックスに入れているという方もいるでしょう。

閉め切ったままだと湿気がこもってしまうので、定期的に扉や引き出しを開けるようにしてください。

上手く空気が循環しない時は、扇風機やサーキュレーターを使用するのもおススメです。

また天気が悪くて屋外も湿度が高いようなら、換気をした後に、更にエアコンで除湿するようにしましょう。

7-3.窓の近くに置かない

寒い日や雨の日だと、屋外と室内の温度差によって、窓が結露することがあります。

窓の近くにカラーボックスを置いていると、結露によって発生した水滴が付着することがあります。

カラーボックスが湿った状態になっていると、カビの繁殖を促進し、更にカラーボックス自体の劣化を引き起こす可能性もあります。

そのため、できるだけ窓から離れた位置に設置して、窓の結露の影響を最小限に抑えるようにしてください。

また、結露は室内の湿度の上昇にも繋がってしまうので、窓の結露が酷い場合は結露防止のシートやスプレーを活用するのもおススメです。

出典:Amazon

7-4.濡れたものや汚れたものを収納しない

濡れているものを収納すると、水分がカラーボックス内に滞留し、湿度が上昇します。

その状態が続くと、カビの生育に適した環境になり、カビが発生する恐れがあります。

同様に、汚れているものをカラーボックスに入れることも避けるべきです。

汚れた衣類や埃まみれの本などをカラーボックスに保管すると、汚れの中に含まれる湿気や微生物がカラーボックス内に広がる可能性があります。

カビを防ぐためにも、収納する物は十分に乾かして、汚れを取り除いてからカラーボックスに入れるようにしてください。

また、物が詰めこまれているとカラーボックス内の通気性が悪くなってしまうので、不要なものは捨てたりして、整理整頓も心がけるようにしましょう。

7-5.通気性の良い場所に置く

通常カラーボックスを部屋に置く時、壁にくっつけて置く方が多いと思います。

しかし壁にピッタリとつけていると、壁とカラーボックスの間に隙間が無くなり、空気が滞留します。

空気が滞留している場所には湿気や汚れが溜まりやすいので、カビの繁殖を促してしまいます。

そのため数センチ程度でいいので、壁から離れた位置にカラーボックスを設置してください。

これでカラーボックスの裏側や壁のカビの繁殖を抑制できるでしょう。

また、クローゼットや物置などにカラーボックスを置く方もいらっしゃると思いますが、通気性の悪い場所に置くのは避けるようにしましょう。

密閉された空間は換気が不十分で、湿気がこもりやすくなってしまいます。

もしどうしてもクローゼットなどに置くようなら、除湿剤を置いたり、定期的に扉を開けて換気するなど湿度管理には気を付けるようにしてください。

出典:Amazon

7-6.こまめに掃除を行う

汚れが溜まっていると、それがカビの栄養源になってしまうので、こまめに掃除するようにしましょう。

まず、掃除機を使用してカラーボックスの表面や隙間にたまった埃や汚れを取り除きます。

時間がある時はカラーボックスの中身を取り出してから、拭き掃除も行ってください。

カビはアルコールに弱いため、拭き掃除した後に消毒用エタノールを吹きかけるのも効果的です。

そして掃除後は、カラーボックスがしっかりと乾いているのを確認してから、収納している物を戻すようにしてください。

掃除以外にも、空気清浄機を置くことで室内の埃やカビの胞子を除去することができるので、こちらもお勧めです。

8.まとめ

今回はカラーボックスにカビが生えた時の対処方法や対策について紹介してきました。

カラーボックスのカビ取りを行う場合は、消毒用エタノールを使用しましょう。

①消毒用エタノールを含ませた雑巾で拭き取る
②消毒用エタノールを吹きかける
③雑巾で消毒用エタノールを拭き取る

カビが酷くて消毒用エタノールでは除去しきれない場合は、プロが使っている液剤と同等の成分のカビ取り剤を使用してみてください。

もしくはいっそのことカラーボックスを買い替えてしまうのもいいでしょう。

そしてカビ取りが終わったら今度はカビが再発しないように対策をしなければいけません。

  • 部屋を除湿する
  • 窓を開けて換気する
  • 窓の近くに置かない
  • 濡れたものや汚れたものを収納しない
  • 通気性の良い場所に置く
  • こまめに掃除を行う

カビは濡れている場所や、高湿度の場所に発生しやすいため、湿度管理が重要になってきます。

また、カビの栄養源を絶つために掃除をすることも大切です。

是非この記事を参考にして、正しいカビ取りと対策を行い、清潔なカラーボックスを維持してください。