トイレの壁にカビが発生!被害を最小限におさえるカビ取りと日頃の掃除方法を解説

「トイレの壁に黒いポツポツしたカビが発生。放置したら徐々に広がってしまった…」
「トイレの壁にカビが生えているから雑巾で擦ったけど落ちない…。どうすればいいの?」

カビは水分がある環境を好むため、水回りはカビの発生リスクが高い場所です。
トイレのカビと言えば、便器やタンクなどの常に水が溜まっている場所だと思われがちですが、実は壁に発生することもよくあります。

トイレの壁にカビが発生する主な原因は、高湿度と不十分な換気です。
そしてトイレのように小さく閉じられた空間だと、カビの成長に理想的な環境を作り上げてしまいます。

壁のカビは、見た目だけでなく、健康にも悪影響を及ぼす恐れがあります。
そのため、カビが発生している場合は早急に対処しましょう。

そこで今回は、トイレの壁のカビ取り方法やカビ対策について詳しく解説します。
トイレのカビにお困りの方は是非この記事を参考にしてみてください。

この記事でわかること
・トイレの壁にカビが生える原因
・トイレの壁のカビを除去する方法
・トイレにカビを防ぐための対策

1.トイレの壁にカビが生える原因

なぜトイレの壁にカビが発生してしまうのでしょうか。
トイレの壁にカビが生える原因としては、以下のことが考えられます。

1-1.湿気がこもりやすい

トイレは家の中でも特に湿気がこもりやすい場所のため、わずかなカビでも一気に増殖する可能性があります。
また、トイレは水を使用する場所であり、時折壁に水が飛び散ることがカビの発生要因となることもあります。

以下はトイレに生えた黒カビの写真ですが、壁に水滴が付いているのが見えると思います。

これはトイレ内に飛び散った尿が壁に付着することによっても起こります。
そのためトイレを掃除する際には、便器や床だけでなく、壁紙に水分や汚れが付いていないかどうかもチェックするようにしましょう。

また、臭いが気になる時以外は換気扇を止めているご家庭もあると思いますが、換気扇を止めてしまうと空気が循環しなくなり、トイレの壁にカビが生える原因になってしまいます。
トイレの換気扇は24時間回すようにするだけでもカビは発生しにくくなります。

1-2.温度が高くなりやすい

トイレの壁にカビが生える原因として、トイレ内の温度が高くなりやすいことが考えられます。
カビは20~30℃の温度範囲で繁殖しやすいとされています。

そしてトイレは密室であり、温度が上昇しやすい特徴があります。
これがカビの成長を促進する原因になるのです。

トイレの壁にカビを発生させないためにも、換気を徹底し、湿度や温度の管理にも注意を払うようにしましょう。

1-3.栄養源が豊富にある

トイレの壁は、カビの成長に必要な栄養源が豊富に存在する場所です。
これには尿ハネ、人間の皮脂、埃、トイレットペーパーの繊維などが含まれます。
さらに、トイレ掃除時に使用される洗剤の残留物や水分も、カビの成長を促進する要因になることがあります。

またトイレは高湿度になりやすいですが、そのような環境だとこれらの栄養源が壁に固定されやすくするため、カビが繁殖しやすい条件をさらに強化します。

そのため、壁の汚れを定期的に除去し、可能な限り乾燥させることがカビ予防には効果的なのです。

2.トイレの壁に生えたカビの対処法

では、実際にトイレの壁にカビが生えてしまった際の対処法についてをご紹介します。

  • 消毒用エタノール
  • 重曹
  • 塩素系のカビ取り剤
  • プロレベルのカビ取り剤

こちらの4つを使ったカビ取り方法を紹介するので、カビの状況に応じて使い分けてください。

またカビ取り作業する時は、換気扇を回すなど必ず換気しながら行ってください。
そしてカビを吸い込んだり、液剤が肌に付着するのを防ぐために、マスクやゴム手袋を着用しましょう。
カビ取り剤を使用する時は、ゴーグルや長袖の服などで更に体を保護するようにしてください。

2-1.消毒用エタノールを使ったカビ取り方法(カビ度★)

トイレの壁や床の表面にカビが生えている場合、カビの色素沈着が起こっていない場合には消毒用エタノールを使って殺菌しましょう。

消毒用エタノールは殺菌効果の高い70~80%を使います。
スプレータイプの方が使い勝手が良くおすすめです。

カビの色素を漂白することはできないため、黒カビが発生している場合は、漂白効果のあるカビ取り剤を使用するようにしてください。

用意するもの

  • 消毒用エタノール(スプレータイプ)
  • 雑巾

カビ取り手順

①消毒用エタノールを吹きかける
②雑巾で拭き取ってから乾燥させる

①消毒用エタノールを吹きかける
カビが発生している箇所やその周辺に消毒用エタノールを吹きかけます。
カビに浸透させるために10~15分ほど放置してください。

②雑巾で拭き取ってから乾燥させる
消毒用エタノールを乾いた雑巾で拭き取り、しっかり乾かしてください。

健栄製薬 消毒用エタノールIP

出典:amazon

ドーバー パストリーゼ77

出典:amazon

2-2.重曹水を使ったカビ取り方法(カビ度★)

重曹を水に溶かして重曹水を使って吹きかけるか、重曹の粉そのものを塗布してクレンザーのようにカビを落とす方法です。
こちらの方法も黒カビのように色素が沈着していると除去するのは難しいため、その場合は漂白効果のあるカビ取り剤を使用しましょう。

今回は重曹水を使用したカビ取り方法を紹介します。
重曹水はカビ取りだけでなく、普段の掃除にも使用できるので汎用性が高くておススメです。

用意するもの

  • 重曹
  • スプレーボトル
  • 雑巾

カビ取り手順

①重曹水を作る
②重曹水を吹きかける
③雑巾で拭き取ってから乾燥させる

①重曹水を作る
スプレーボトルにお水(もしくはお湯)100ccを入れ、そこに重曹を小さじ1杯入れて溶かします。

②重曹水を吹きかける
カビが発生している箇所やその周辺に重曹水を吹きかけます。
カビに浸透させるために5分ほど放置してください。

③雑巾で拭き取ってから乾燥させる
重曹水を乾いた雑巾で拭き取り、しっかり乾かしてください。

レック 激落ちくんの重曹

出典:amazon

シャボン玉石けん 重曹

出典:amazon

2-3.塩素系漂白剤を使ったカビ取り方法(カビ度★★)

市販の塩素系カビ取り剤を使う方法もあります。

ただし、カビ取り剤には毒性の強い成分が含まれているため、カビ取り剤の成分が残らないようにしっかりと洗い流すか何度も拭き取る必要があります。
また、そのような液剤を大量に使用すると危険なので、広範囲にカビが発生している場合はあまりお勧めできません。

そしてカビ取り剤が使用できるのはビニールクロスなど水に強い壁に限るので、水に弱い壁では使用しないようにしましょう。

用意するもの

  • 塩素系カビ取り剤
  • 雑巾3枚

注意事項

  • 酸性タイプの製品と混ぜない
  • 必ず換気して行う
  • 体を保護しながら作業する
  • 目立たない場所で試してから作業する

塩素系漂白剤と酸性タイプの製品が混ざると、危険な塩素ガスが発生する恐れがあります。
最悪な場合死に至ることのある危険なガスなので、絶対に混ぜたりしないでください。
そして必ず換気しながら作業をするようにしましょう。

漂白剤に触れると皮膚を溶かしたり、目に入ると失明する恐れもあるので、マスク、ゴム手袋、ゴーグル、長袖の服で体を保護して作業してください。
また、色落ちや変色の恐れがあるため、一度目立たない場所で試してから作業することをおススメします。

カビ取り手順

①雑巾を使ってカビ取り剤を塗布する
②カビの色素が落ちたら水拭きする
③乾拭きしてしっかり乾燥させる

①雑巾を使ってカビ取り剤を塗布する
雑巾にカビ取り剤を付けて、カビとその周辺に塗布して、しばらく放置します。

②カビの色素が落ちたら水拭きする
カビ取り剤の成分が残らないように、硬く絞った雑巾で何度も水拭きをしてください。
この時、①とは別の雑巾を使用しましょう。

③乾拭きしてしっかり乾燥させる
最後に乾いた雑巾で壁を拭いて、しっかり乾燥させてください。

ジョンソン カビキラー

出典:amazon

花王 カビハイター

出典:花王株式会社

2-4.カビ取り業者と同レベルの液剤を使用する(カビ度★★★)

トイレの壁にびっしりとカビが広がっている場合には、プロレベルのカビ取り剤を使用するのもおすすめです。

カビ取りマイスターキットは、塩素系カビ取り剤のように毒性の強い成分は含まれていない為、壁紙のように水で洗い流せない場所でも安心してご使用いただけます。

また、カビ取り業者と同レベルの液剤を家庭用にパッケージ化したものなのでカビの殺菌力は高いですし、防カビ剤もセットなのでトイレのようにカビが再発しやすい場所にもぴったりです。

3.しつこいカビはカビ取り業者に依頼するのがベスト

トイレの壁にカビが発生した場合、費用を抑えるために「なんとか自力でカビ取りしたい」と考える方が多いと思います。
しかしすでにカビが広がっている状態で、自力で対処しようとすると状況を悪化させるリスクがあります。

実際カビ取り業者の方の話だと、カビ取りに伺ってよくあるのが「もっと早くご相談いただければ、費用も被害も抑えることができた」というケースです。

カビは時間と共に成長し、被害を拡大させるため、初期段階での適切な対応が被害を最小限に留める鍵になります。

3-1.トイレの壁のカビを放置して広がってしまった例

トイレを起点に部屋全体に広がることはそれほど多くありませんが、漏水していると一気に繁殖することがあります。

汚水が漏水している場合は、栄養素が豊富なため、黒カビがあっという間に増殖するでしょう。
特に床下は発見が遅れるケースが多く、気付いた時にはかなりカビが広がってしまっていることが多いです。

カビは早期発見、早期対応が非常に大事なのです。

3-2.トイレの壁の除カビに加えてリフォーム工事が必要な場合

壁紙の裏にカビが発生しているケースでは、リフォームが発生します。
その場合は壁紙を剥がしてカビ取りした後、新しい壁紙に張り替えるようになります。

また、漏水していた場合は、大規模なリフォームが発生し、費用が高くなることも多いです。

漏水は放置すると、カビ被害以外にも老朽化や故障などの原因となるため、早めに修理しましょう。

3-3.トイレの壁のカビ取りを業者に依頼する際の基準とは?

ほとんどのトイレのカビは範囲が限定的であるため、カビ取りマイスターキットを使用してご自身でカビ取りするだけでも十分効果が期待できます。

ただし、カビが広範囲に繁殖してしまったり、壁紙の裏側にもカビが発生してしまったりした場合は、業者に依頼したほうが良いでしょう。
また、天井にカビが発生した場合も作業が難しいので業者に任せた方が安心です。
このような状態で個人でカビ取りすると、カビが完全に除去しきれずに再発する恐れがあります。

カビ取り業者はカビの知識やカビ取り経験が豊富のため、カビの種類や原因を正確に把握し、最適な対処方法を選んでくれます。
そのため個人でやるのとは、カビの再発率が全く違うのです。

もし自力でできるのか業者に任せた方がいいのかわからない場合は、一度専門家に相談してみることをおススメします。

カビ取り業者に相談する

4.トイレの壁にカビを生やさないためには

最後に、トイレの壁にカビが生えないようにするための予防策についてご紹介します。

4-1.常に換気する

トイレは水を使用する場所なので、定期的に換気をして湿気がこもらない環境を作ることが重要です。
そのため、以下のことを行いましょう。

  • 24時間換気扇を回して換気を徹底する
  • 窓を開けて換気を徹底する

トイレは狭くて密室なので空気が滞留し、カビが発生しやすくなります。
そのため換気扇を24時間回して、空気を循環させ、湿度も上がらないようにすることがカビ対策において非常に大事になってきます。

また、トイレに窓がついている場合は、窓を開けて空気を入れ替えるという方法もあります。
晴れていて湿度の低い日に行うと、効率的に空気を循環し、湿度を下げることが可能です。

毎回窓を開けて換気を行うのは面倒に感じるかもしれませんが、習慣になればそれほど負担にはなりません。
気付いた時に窓の開け閉めを行うようにしましょう。

4-2.こまめに掃除する

カビの発生を防ぐためには、トイレ掃除をこまめに行うことが大事です。

トイレは水が飛び散りやすい場所です。
手洗い後の水滴や尿の飛び散りは、そのまま放置するとカビの原因になります。
ですので、水気をこまめに拭き取り、カビ対策を行いましょう。
これは便器や床だけでなく、壁にも飛び散っていないか注意を払ってください。

そして徹底的な掃除でなくていいので、トイレに行ったついでに流せるシートで拭くなど、毎日こまめに掃除をしてください。
常に清潔に保つことで、カビが発生する隙を与えません。
これでトイレの壁だけでなく、トイレ全体のカビを防ぐことができます。

5.まとめ

トイレの壁にカビが生えた時の対処法は以下の通りです。

  • 小規模なカビの場合は、市販のもの(消毒用エタノール、重曹、塩素系カビ取り剤)を使用してカビ取りしましょう。
  • 市販のカビ取り剤で効果が見られない場合は、プロレベルのカビ取り剤を試してみてください。
  • カビの規模が大きい、頻繁に再発する、またはリフォーム工事が必要な場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

カビは思わぬところに生えることがあり、トイレの壁も例外ではありません。
常に換気とこまめな掃除を心がけ、カビが生えてしまった場合は早急に対処しましょう。

湿気がこもりやすい梅雨の時期や、高温になりやすい夏場は特に注意が必要です。
日常の小さな心がけで、カビの発生を防いでください。

そして既にトイレの壁のカビが酷くて自力でのカビ取りが難しい方は、専門のカビ取り業者に依頼することをお勧めします。
ハーツクリーンでは、カビ取りに関する相談や初回のカウンセリングを無料で実施していますので、住宅のカビにお困りの方はお気軽にご相談ください。

トイレの壁にカビが発生!被害を最小限におさえるカビ取りと日頃の掃除方法を解説