草履のカビ取り方法

もう少しで4月。入学シーズンの到来ですね。

入学式では久しぶりに着物を着ようかな?と思っている方も居るのではないでしょうか。そんな着物を着る上で欠かせないアイテムである草履。

「久しぶりに履こうと思ったらカビだらけだった…」

靴に比べて、履く頻度が少なくなりがちな草履。久しぶりに取り出すとこんなことになっていたらショックですよね。

今回取り上げる草履に発生するカビは非常に厄介で防ぐことが難しいカビです。そのため、カビ取り方法と長持ちさせるための正しいお手入れ方法についてご紹介します。

カビの発生条件は?

20℃以上の温度、60%以上の湿度、ほこりや汗、皮脂などの栄養素。この3つの条件に当てはまる場所に一般的にカビは発生します。空気中にはカビの胞子が漂っており、その胞子が着地。その着地した場所が先に挙げた3つの条件に当てはまる場所であればカビはどんどん成長し、目に見えるカビとなって発生してしまいます。

草履の主な素材は?

草履の素材の種類には様々なものがあり、代表的な素材だと合皮、革、ウレタン、布、エナメルなどがあります。

<合皮>

紫外線や水に強く、汚れにくい素材です。しかし、お手入れを怠ってしまうとカビは生えるので注意してください。

<革>

革製品自体、タンニンという植物に含まれていることの多い物質や油脂を含んでいるため、カビの栄養素として吸収されやすいです。

汚れやほこりなどの栄養素になりそうなものを日頃のお手入れで防いでいたとしても、革製品のように、もともと含まれている物質が栄養素となってしまうことがあります。そのため革製品にはカビが発生しやすくなってしまいます。そのため、革製の草履の場合は湿度・温度の調整が大切となります。

<ビニール>

合皮同様に紫外線や水に強く、汚れにくく耐久性のある素材です。しかし、お手入れを怠るとカビは生えますので注意してください。

<布>

布の繊維の間に入り込んだ、汗や皮脂汚れを栄養素としてカビが発生することがあります。また、自然素材の布の場合はタンパク質が含まれています。このタンパク質はカビにとっての大好物となります。

<エナメル>

エナメルはその素材の性質上、傷つきやすく、またエナメル樹脂が湿気によって劣化しやすいという特徴があります。傷ついた状態の草履を使用したことで雨水やほこりなどが入り込みカビの栄養素になってしまいます。

どんな汚れが付きやすい?

<鼻緒・天・前坪>

この3つの部分は直接足に触れる部分なので、汗や皮脂汚れ、鼻緒や前坪と擦れて出血してしまった場合の血液汚れなどが付きやすくなってしまいます。

<巻>

草履の側面部分になります。足は触れることがないので鼻緒・天・前坪に比べると汗や皮脂汚れは付きにくくなりますが、雨水、土、ほこりが付きやすくなってしまいます。

何で草履にカビが生えた?

ここまで、草履の素材や付きやすい汚れをみてきました。では、草履にカビが生えてしまった原因としてはどんなことが可能性として考えられるでしょうか?

原因①靴箱の中の環境が悪い

靴箱は常に閉め切られていることが多いと思います。しかしこれはカビの発生条件に当てはまってしまいます。閉め切っているとどうしても湿度や温度の上昇を招いてしまいます。閉め切っているということは、空気が滞留してしまいます。これはほこりが溜まってしまう原因になってしまいます。

原因②汚れがついたまま収納していた

「面倒だからそのまま草履を仕舞っちゃおう」と思われる方も居るようですが、これもカビの原因になってしまいます。雨水や土埃、ほこりや皮脂といった汚れはカビの栄養素となってしまいます。つまりこのままだと、草履はカビの大好物が集まった状態と言えます。

原因③靴箱にカビが発生していた

靴箱や下駄箱自体にカビが発生していると、きちんとお手入れしていた草履でもカビが発生してしまうことも・・・

カビは菌糸と呼ばれるカビの身体を作る糸状のものを伸ばし、身近にあるものに取り付きながら成長していきます。この時、靴箱に発生していたカビが草履に取り付いてしまい、カビの発生に繋がってしまいます。

では、草履にカビが生えているのを見つけた場合はどうやってカビを取ればいいのでしょうか?草履の素材別に、今人気のナチュラルクリーニングでできるカビ取り方法をご紹介します。

原因④草履の保管方法が問題だった

靴箱が原因でカビが・・・と原因①と原因③でお伝えしました。ここまでを読んで、

「私は靴箱や下駄箱に仕舞ってないし大丈夫でしょ」 こう思われた方、要注意です。

ビニール袋や紙袋に入れて保管していたり、新聞紙にくるんでいたり、倉庫などに保管していたりする場合にもカビが発生してしまうことがあります。

長期間そのよう状態で保管していることで、ビニール袋、紙袋や新聞紙に印刷されている文字や絵などの色が移ってしまうことがあります。この移ってしまった色を栄養素にしてカビが発生してしまいます。

色々挙げられるカビの原因ですが、実際にカビが生えてしまった場合にはどのようにしてカビ取りをすれば良いのでしょうか?

草履のカビ取り方法

素材①革・合皮・布・ナイロン

用意するもの

・重曹 5g

・水 100ml 

・スプレーボトル 1本

・ペーパータオル(雑巾でも大丈夫です)

手順1 重曹 5gと水 100mlをスプレーボトルに入れます。

手順2 草履のカビが生えている部分にスプレーします。

手順3 ペーパータオル(雑巾)で拭き取ります。

手順4 よく乾燥させてください。水分が残っているとカビの栄養素となり、再発に繋がってしまいます。

紫外線には、カビを除去する効果がありますので、乾燥時に日光にあてると、より除菌効果が高まります。

ですが、合皮は、ポリ塩化ビニル樹脂もしくはポリウレタン樹脂という素材でできており、その素材の特性上、紫外線に当たると樹脂が変質してしまい劣化に繋がってしまいます。カビ取り後、乾燥させる際には風通しがよく、なおかつ日陰で乾燥させるようにしてください。

出典:Amazon

素材②エナメル

用意するもの

・セスキ炭酸ソーダ 5g

・水 500ml

・スプレーボトル 1本

・ペーパータオル(雑巾でも大丈夫です)

手順

セスキ炭酸ソーダ 5gと水 500mlをスプレーボトルにいれます。その後の手順は素材①の時と同様です。しかし乾燥時は日光に当てないように注意してください。

エナメルは熱に弱いという特性がありますので、紫外線に当てずに風通しの良い日陰で乾燥させるようにしましょう。重曹でもカビは落とせますが、重曹は研磨作用が強いため、エナメルを傷つけてしまうことがありますので、なるべく使わないようにしましょう。

レック 激落ちくん セスキ炭酸ソーダ

レック 激落ちくん セスキ炭酸ソーダ

出典: Amazon

草履のお手入れ方法は?

先ほども述べたように、一般的にカビは20℃以上の温度、60%以上の湿度、ほこりや汗、皮脂などの栄養素。この条件の場所に発生します。

しかし、今回取り上げる草履には白カビと青カビが発生しやすく、このカビは乾燥している場所を好み、湿度が50%の場所でも発生してしまい、防ぐのは非常に厳しいカビになります。また、繁殖スピードも速く、見つけ次第即対処することが肝心な種類のカビです。完璧に防ぐことは困難ですが、少しでも長く使い続けるための日頃からできるお手入れ方法をご紹介します。

お手入れ方法①収納する前には汚れを落としてから!

「面倒」かもしれませんが、カビを発生しにくくする上で大切なお手入れです。

特に草履は普段履きの靴と違って、日頃から草履を履く方は少ないと思います。そのため、収納する前のひと手間がカビを防ぐための大事なポイントです。収納前には、除菌シートや水で濡らしてよく絞った布で汚れを拭き取って乾燥させてから収納するようにしましょう。

もし草履の鼻緒部分に汗ジミができちゃったら?

汚れてしまいやすい草履の天や前坪ですが、鼻緒も汚れやすい部分の1つです。もしも鼻緒部分に汗ジミができてしまったら、そのままカビに発展してしまう恐れもあります。汗ジミが出来たら、雑巾で軽く拭いてシミ汚れを落とし、すぐ対処するようにしましょう

シミがない他の場所に移ってしまうこともあるので、絶対に擦ったり強く拭いたりしないようにしましょう。

用意するもの

・水を含ませ固く絞った雑巾

手順

手順1 固く絞った雑巾で、汗ジミが出来ている部分を軽く拭き取ります。

手順2 風通しの良いところでよく乾燥させます。

お手入れ方法②乾燥剤を使う

カビが成長していく中で、水と酸素と栄養素が不可欠となります。ですがこの中の1つを絶つことでカビの成長をストップすることができます。そのため、乾燥剤と密閉できる袋か箱に入れて、湿気を絶つようにしましょう。

用意するもの

・乾燥剤

・密閉できる箱

手順

手順1 草履を密閉できる箱に入れます。

手順2 「手順1」の箱の中に乾燥剤を入れます。

手順3 フタをして完成です。

白元アース ノンスメルドライ ポイっとシリカ

白元アース ノンスメルドライ ポイっとシリカ

出典:Amazon

お手入れ方法③靴箱の環境を整える

環境整備1ほこりを溜めこまない

ちょっとお掃除をしなかっただけですぐ溜まってしまうほこり。厄介ですよね。しかしこれはカビにとっての栄養素となってしまい、収納場所自体のカビの発生に繋がってしまいます。ミニほうきやハンディモップでほこりを取り、消毒用アルコールで拭くようにしましょう。アルコールにはタンパク質を取り除く効果があるので、菌やウイルスの対策になります。

お掃除方法

用意するもの

・ミニほうき(ハンディモップでも大丈夫です)

・雑巾(マイクロファイバー素材の雑巾がオススメです)

・消毒用アルコール

・スプレーボトル

手順1ミニほうきやハンディモップで靴箱のほこりを取り除きます。

手順2スプレーボトルに消毒用アルコールを入れて、靴箱に吹きかけます。

手順3雑巾で拭きとり、乾燥させます。

<環境整備2空気の入れ替えをする>

靴箱は閉め切られていることが多いですが、定期的に扉を開け放して空気を入れ替えるようにしましょう。ほこりは空気が停滞するところに発生してしまいますので、こまめな換気を心がけて、空気が滞留しない環境作りをしましょう。

出典:Amazon

環境整備3湿度、温度を上げすぎないようにする

カビを生やさないためにも、温度と湿度の管理をしましょう。温度計・湿度計を置き温度は20℃以上になっていないか、湿度は60%以上になっていないかをチェックしましょう。もしも温度・湿度が上がりすぎていた場合には「環境整備②」のように靴箱の扉を開けて空気を入れ替えるようにしましょう。温度・湿度を下げる効果があります。また、靴箱に除湿剤を入れておくことも効果的です。

まとめ

・カビ取りをする際には、手袋とゴーグルをするようにしましょう。

・カビ取りをする前には、必ず草履の素材を確認するようにしましょう。特に、合皮、エナメル素材は紫外線に弱いので、乾燥させる際は注意しましょう。

・カビが生えてしまうとやはり気持ちのいいものではありません。カビが生えてしまうとカビ取りの手間もお金もかかってしまいます。白カビと青カビが発生しやすいため、完璧に防ぐことが難しいですが、正しいお手入れ方法で長持ちさせるようにしましょう。増殖も速いため、他のものにカビが移って、更に被害が拡大してしまうこともあります。見つけたら後回しにせず、すぐに対処するようにしましょう。

・無理にカビ取りをしてしまうと、素材を傷つけてしまったり、元に戻すことが難しくなってしまったりすることもあります。ご自身でカビ取りをして、取れなかった場合は、無理せず専門のクリーニング会社へ相談するようにしましょう。

<参考書籍>

・宝島社 カビとり・殺菌・消毒 命を守るための掃除術 感染の9割はお家の中に原因があった!?

・李憲俊 カビの科学