炊飯器の内蓋にカビのようなものが?!お手入れ方法をカビ取りのプロが伝授
ある日、炊飯器の内蓋を外してみると、カビのようなものが生えていました。窯は毎回洗っていますが、そういえば内蓋のお手入れは怠っていました。このまま使っても大丈夫なのでしょうか。また除去する方法はあるのでしょうか...
便利な炊飯器はお米を研いで浸水しておけば、スイッチオンで炊き立てのご飯を食べることができるので私たちの生活に欠かせません。
しかし、そんな炊飯器にカビが生えてしまったら...とてもショックですよね。もしもそのままよく洗いきれずに使用を続けるとカビや雑菌により食中毒の原因となることもありますので、念入りにお手入れしたいところ。
そこで、この記事では炊飯器にカビが生えたときの対策方法や、日ごろのお手入れ方法などをご紹介していきたいと思います。
目次
炊飯器にカビが生えてしまった理由
炊飯器は直接食べ物を入れて調理するものですので、カビの発生は抑えたいものですよね。基本的に、使用後は毎回洗剤で洗ってでんぷん質を落とし、窯を乾燥させて清潔に保っていたら、カビの発生を防ぐことができますが
保管方法や、使用方法、洗い方によってはカビが生えてしまうことがあります。
①ご飯をそのまま保温し放置していた
例えば、炊いたご飯をそのまま炊飯ジャーの中に入れて放置していると、ご飯のでんぷん質や水分をエサにカビが増殖してしまいます。
もしも、急な出張が重なった、外食などが続いてつい忘れてしまいそうな場合には、すぐにラップにくるんで冷凍し、ご飯をそのまま炊飯器の中に放置しないようにしましょう。
また、腐敗したりカビが生えたご飯は、そのまま処分し、炊飯ジャーは食器用洗剤で洗い、消毒用アルコールなどを使って消毒してください。
②炊飯器の窯の洗い残し
窯に水気があるまま、炊飯器の中にセットし、そのまま押入れなどに収納していた、洗い残しがあったという場合にもカビの原因となります。
例えば、新しい炊飯器を購入し、古い炊飯器を(いつか使うときにために)押入れの奥に保管するという場合などは、しっかりと汚れを除去し水気を拭きとってから収納するようにしましょう。
③内蓋の洗い残し
炊飯器の内蓋は毎回洗っているでしょうか。窯の方は使うたびに洗っていたとしても、内蓋のことをついつい忘れてしまい、パッキン部分にカビが生えてしまう...ということもあります。
内蓋は、蒸気やでんぷん質が付着しているので、洗うのを忘れて放置すると、カビや腐敗臭の原因となります。
特に、内蓋の裏側は、洗い忘れやすいところです。でんぷんの汚れが溜まりやすいので、使用したら都度洗うようにしましょう。
- 炊飯器は湿気、栄養源、温度のカビの温床となりやすい場所
- 洗い残しやご飯の放置がカビの原因となる
- 特に忘れがちな内蓋の洗い忘れがカビの発生原因となることも
炊飯器のお掃除方法
基本的には、手に負えないほどカビが広がっている炊飯器はカビによる健康被害のリスクを考えると買い替えをおすすめしますが、カビがどうかわからない汚れだったり、ごく一部ですぐに落とせそうな場合には手順を参考にお掃除してみてください。
炊飯器のお掃除方法は以下の通りです。
※お掃除をする前に、炊飯器の電源プラグを抜いておきます。
準備するもの
- 台所用洗剤
- 消毒用アルコール
- スポンジ
- キッチンペーパー
①まず、洗剤でキレイに炊飯器の汚れを落としましょう。表面のカビであれば中性洗剤で落とすことができます。
②洗ったら、沸騰したお湯を入れて熱湯消毒します。カビは高熱に弱いのでカビを殺菌させるために行います。
③その後、水気を拭きとり消毒用アルコールを吹きかけて殺菌します。
④キッチンペーパーで水気を拭きとり、乾燥させたら完成です。
(ただし、消毒用アルコールには、カビの色素を脱色する効果はありません)
内蓋のカビも同様に洗剤で洗って、水気をよくとり除いた状態で、消毒用アルコールを吹きかけ殺菌します。
消毒用アルコールは、水に濡れてしまうと充分な殺菌効果を発揮できなくなってしまいますので、カビ取りに使う際はよく水気を取り除くことがポイントです。
また、カビの殺菌として使用する場合に、消毒用アルコール(消毒用エタノール)の濃度は70~80%のものがおすすめです。パストリーゼなどがちょうどこの濃度ですので、ドラッグストアなどで探してみましょう。
ドーバー パストリーゼ77
出典:Amazon
無水エタノール(100%)をそのまま使うと、揮発してしまうため殺菌効果が薄れてしまいます。その場合は精製水で薄めて、使いましょう。
※注意点
炊飯器の種類によっては、消毒用アルコールが使用できないものもあります。メーカーの取扱説明書を確認してから使うようにしましょう。
劣化を早める?!炊飯器のNGな使い方
普段、何気なく行っている炊飯器の使い方によっては、カビの原因になったり、傷をつけてしまい故障の原因になることがあります。長く使うためにも、正しい方法で大切に扱いましょう。
①金だわしでゴシゴシこする
使用後の炊飯器に付着したでんぷん汚れを落とす際に、金属製のタワシや硬めのスポンジでゴシゴシとこすっていませんか?
内窯を炒める原因となりますので、水に浸してからスポンジに中性洗剤を付けて優しく洗うようにしましょう。
②食器などを窯の中につけておく
食べ終わった後に、お皿などを内窯に入れて水に漬けるということはしないでしょうか。
これを行うと、コーティングに傷が付き、早く痛む原因となります。
③長期間保温する
炊飯器の保温機能は、数時間保温することで温かいごはんを食べられる便利な機能ですが、何日間も行うとご飯に雑菌が増殖し、腐敗の原因となります。また、さらに放置するとカビも生えてしまいますので、なかなか保温したご飯を食べる時間が取れない場合には、炊きあがったら、ラップをして粗熱をとった後に冷凍しておきましょう。
④金属製のスプーンなどを使用しない
炊飯器のご飯をよそう時には、専用のしゃもじ(プラスチック製や木製)を使うようにしましょう。金属製のスプーンなどを使うと、内窯に傷が付いてしまうことがあります。
面倒だと、ついやってしまうことも有るかもしれませんが、炊飯器を清潔に保ち長持ちさせるために、取り扱い方も注意をしましょう。
炊飯器のカビを防ぐためにできること
炊飯器のカビを防ぐためのお手入れ方法をご紹介します。
①内窯は良く洗い、水気をしっかりと拭きとる
カビの原因となる、でんぷん汚れや水気を残さないようにお手入れしましょう
②内蓋も毎回洗って清潔にする
つい忘れがちな炊飯器の内蓋も、必ず取り外して洗剤で洗い、乾燥させましょう。
腐敗臭や、カビの原因となります。
③外蓋や蒸気口の周りもお掃除する
炊飯器の蒸気口にも、でんぷん汚れはたまりますので放置すると雑菌やカビが繁殖し、カビ臭さの原因となります。布巾で水拭きし、汚れを拭きとりましょう。週1くらいの頻度が理想的です。
蒸気口の細かい部分ににでんぷん汚れがこびりついているときは、綿棒などを使うと落としやすくなります。また、消毒用アルコール等を使って定期的に殺菌しましょう。
④窯と炊飯器の溝も掃除する
炊飯器の溝部分も、ご飯粒が落ちたり、水滴がたまるなどして汚れが残りやすいところです。
こまめに拭きあげて、汚れを残さないように注意しましょう。
- 炊飯器のカビを防ぐために、外窯も内側も内蓋も洗い残しないように洗浄すること
- 定期的に消毒用アルコールなどを使用し除菌すること
- 溝や蒸気口周りもでんぷん汚れが付着するので洗浄すること
キッチン周りのカビも気になる場合
炊飯器だけでなく、キッチンの壁や床、棚にまでカビが広がり自力では手に負えない場合には、早めにカビ取りの専門業者へご相談ください。
漏水や破損が原因ですと、そのまま放置することでさらにカビ被害が大きくなる可能性があります。早急に除カビと修理作業を行うことでカビの浸食を食い止めましょう。
まとめ
炊飯器は、でんぷん汚れが残りやすく、お掃除を怠るとカビや雑菌の温床となります。使用したら必ず内窯やフタ、蒸気口をお掃除し、水気を残さないように拭きとりましょう。
また、長期間の保温も危険です。カビや雑菌にとって、保温温度は増殖にも適した温度帯なので、ご飯を炊きすぎてしまったり、しばらく家でご飯を食べる機会がなさそうなときなどは、早めに冷凍しておきましょう。
食品を扱う家電ですので、こまめにお掃除をして清潔にしましょう。
【参考】