酸素系漂白剤をカビ取りに使用する際の注意点

酸素系漂白剤は、衣類や小物類など変色・脱色を防ぎつつカビ除菌をしたい方にとっての強い味方です。

そんな酸素系漂白剤の効果や用途、そしてカビ取りに使用する際の注意点について挙げていきたいと思います。

酸素系漂白剤とは?

過炭酸ナトリウムや過酸化水素を主成分とする漂白剤のことです。液体タイプと顆粒タイプがありそれぞれ成分が違います。

オキシクリーンや、シャボン玉石鹸の酸素系漂白剤などでもおなじみです。シャボン玉せっけんの公式サイトによりますと

酸素系なのでツーンとした嫌な臭いがせず、色柄もののお洗濯にもご使用いただけます。
洗濯やシミ抜きだけでなく、食器や台所用品、ベビー用品の漂白・消臭・除菌や、塩素系漂白剤が使用できないステンレス水筒の茶渋・コーヒー渋の漂白にもご使用いただけます。

と記載があります。

酸素系漂白剤は塩素ガスが出ないため、塩素系漂白剤特有のツンとくるニオイが苦手な方にも使いやすい漂白剤です。

また、塩素系漂白剤では使用の難しいステンレス製の食器具などにも活用できます。

酸素系漂白剤の用途

顆粒タイプの酸素系漂白剤

酸素系漂白剤の用途は、オキシクリーンのラベルにも表示があるように

  • 衣類
  • カーペット(ナイロン)
  • カーテン
  • 食器の茶渋
  • 血液
  • 植物による汚れ
  • ペットによる汚れ
  • ポリバケツ
  • 臭い等

主に、布や繊維質の漂白や消臭に適しているようです。

反対に、同じ繊維でもウールやシルクなど洗濯NGなものは酸素系漂白剤を使うと傷む恐れがあるので向きません。

出典:Amazon

出典: Amazon

液体タイプの酸素系漂白剤

ブライトなど、お洗濯に活躍する液体の酸素系漂白剤もあります。液体タイプの酸素系漂白剤は顆粒タイプの酸素系漂白剤とは少し成分が違い

  • 過酸化水素
  • 界面活性剤
  • 溶剤

が主な成分です。弱酸性で、顆粒タイプと比較すると優しい効果なので、しっかりと漂白したい場合には顆粒タイプの方を使用すると良いでしょう。

出典:Amazon

出典:Amazon

スプレータイプもあるので、お好みで使いやすいものを選ぶようにします。

特に、スプレータイプの酸素系漂白剤は襟や袖の漂白にとても便利です。また片手で塗布できますので、忙しい方にもおススメです。

花王 ワイドハイターPRO ラク泡スプレー

花王 ワイドハイターPRO ラク泡スプレー

出典: Amazon

酸素系漂白剤の使い方

酸素系漂白剤の一般的な使用方法は、大きく分けて3つです。

①洗濯用洗剤として消臭

②直接塗布して部分漂白

③つけおきして全体的に漂白

つまり、漂白したい範囲によって、使い分けます。

洗濯時に適量加えることで衣類の漂白や消臭、抗菌などができます。また汚れがひどい場合には、直接着色汚れのある場所に塗布し、時間を置いた後いつものように洗濯をします。

また、全体的に色素の沈着がある場合には、つけおきをして漂白します。

水よりもお湯で使用しよう

酸素系漂白剤は、40~60℃のお湯で使用した方がさらに漂白効果がアップします。お水で使用しても漂白効果はありますが、余裕がある際には最も成分の活性が高くなる40~60℃で使用してみましょう。

(酸素系漂白剤によって、40~50℃までだったり適温は前後しますのでラベルをご確認ください。)

また、用途によって酸素系漂白剤の濃度も調整してみてください。例えばオキシクリーンの場合には↑写真にもありますように。

・お洗濯の場合:キャップ1杯

・染み抜きの場合:キャップ1/8杯をお湯80ccに薄めて塗布

・つけおき洗いの場合:キャップ1杯を4Lのお湯に溶かしてつける

・タイル目地のお掃除の場合:キャップ3杯を少量のお湯に薄めて「ペースト状」にして塗布し、時間を置く

このように、同じ酸素系漂白剤でも濃度を調整して、色んな使用方法があります。

漂白したい場所や範囲によって使い分けましょう。

カビの生えた衣類に使用する場合も、同様に薄めて使用しましょう。では、次に酸素系漂白剤をカビ取りに使用する際に注意すべきことをピックアップしていきたいと思います!

酸素系漂白剤をカビ取りで使うときの注意点

酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤に比べるとニオイも気になりませんし、人体への影響は少ないですが、それでも使用時には注意すべき点がいくつかあります。

①ゴム手袋を着用しよう

酸素系漂白剤を使用する際にも、ゴム手袋は必ず着用してください。塩素系漂白剤ほど強くはないですが、皮膚につくと肌荒れの原因となります。

ゴム手袋を着用し、マスク、ゴーグルを着用してからカビ取りに使用してください。

②換気をしよう

また、酸素系漂白剤を使用する際にも換気扇を回し、窓を全て開けて換気を行ってください。

カビ取り時には、カビの胞子を吸い込む可能性があります。カビによる影響を最小限にするためにも通気性を良くしてカビを吸い込まないようにしましょう。

③使用できない素材に注意

酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤と比べると、衣類などに使用できて便利ですが

  • ウール
  • シルク
  • ステンレス以外の金属

には使用できません。どの衣類に使用できるかできないか分からない場合には、洗濯表示に「水洗いNGマーク」があるものは使用しないようにしましょう。

また、繊維自体が黄ばんでしまっている場合には酸素系漂白剤でも白く戻すことは難しい場合もあります。この時「濃度が薄いから?」と勘違いしてしまい、適量以上の濃さで漬けこんでしまうと繊維が傷む原因となります。

酸素系漂白剤の濃度はきちんと守り、ラベルに記載のある量で薄めて使用するようにしましょう。

④熱湯で使用しない

また、40~60℃程度のお湯が最も酸素系漂白剤が働きやすい温度というお話をしましたが、かえって熱すぎる熱湯は繊維が傷み逆効果となります。

熱湯の場合、酸素系漂白剤の成分も揮発しやすくなりますので、目や皮膚などに入る危険性もあります。

お湯の温度も守り、ヤケドにも注意しながら使用しましょう。

⑤衣類のこすりすぎに注意

酸素系漂白剤を使って衣類のカビを落とす際に、なかなかカビが落ちないからとゴシゴシとこすり過ぎないようにしましょう。

繊維が傷む原因となります。

⑥他のカビ取り剤を混ぜない

ラベルに記載はありますが、もっと効果を出そうと思って、塩素系漂白剤など他のカビ取り剤と絶対に混ぜないようにしましょう。

場合によっては有毒なガスが発生することもあります。

他のカビ取り剤を使用したい場合には、一度酸素系漂白剤を流水でしっかりとよくすすいでから、使用するようにしましょう。

(できれば、別日に使用することをおススメします。)

まとめ

酸素系漂白剤は、衣類や繊維質のカビ取りには非常に便利なカビ取り剤です。

また、酸素系漂白剤には液体タイプと顆粒タイプがあり、それぞれ成分や効果が少し違います。

そのため、カビ取りをしたいモノの範囲やカビ臭さの有無に応じて使い分けるようにしましょう。また

  • ゴム手袋を着用する
  • 換気は必ず行う
  • 熱湯は使用しない
  • 他のカビ取り剤を混ぜない
  • 必要以上にこすり過ぎない

ように注意し、繊維が傷つかないように注意しながら使用するようにしましょう。

酸素系漂白剤を使用しても、カビがなかなか落ちない場合や再発を防ぎたいときには、繊維を傷つけにくい「ガス滅菌法」というカビ取り技術もあります。

大切な衣類や小物類、着物のカビ取りなどにご活用ください!