ベニヤ板に生えたカビを取る方法

DIYが趣味でベニヤ板を使おうと思って倉庫に保管しているうちにベニヤ板にカビが生えていた!ということはありませんか?

せっかく購入したものなのでカビを取って使える方法があれば知りたい!

また、カビを防ぐベニヤ板の保管方法を教えてほしい!

そんな声にお応えして今回はベニヤ板のカビ取り方法やカビを防ぐ保管方法などをご紹介していきます。

1.ベニヤ板に生えたカビを取る方法

1-1.消毒用エタノールを使う方法

白カビやカビが発生して間もないものであれば消毒用エタノールで落とすことができます。

用意するもの

  • 消毒用エタノール
  • 雑巾
  • マスク
  • ゴム手袋

①消毒用エタノールを雑巾に染み込ませてベニヤ板を拭いていきます。

②扇風機、サーキュレーター、ドライヤーなどを使用してしっかり乾燥させます。

※注意点※

カビを吸い込んでしまうおそれがありますので作業をする際には換気をしながらマスクを着用するようにしましょう。

カビが室内に舞ったり他の物に付着してしまうこともありますので、カビが広範囲に発生している場合やベニヤ板の数が多い場合には屋外での作業の方が良いでしょう。

消毒用エタノールは引火性があるため、完全に乾くまでは火気を近づけないように注意してください。

出典:Amazon

消毒用エタノールはカビによる着色を落とすことはできません。

木材用のカビ取り剤か酸素系漂白剤を使用するか、やすりをかけて削り取る方法もあります。

1-2.木材用のカビ取り剤を使う方法

ベニヤ板のカビには、木材用のカビ取り剤を使用しましょう。

さまざまな商品が販売されていますが、ほとんどのものがカビにスプレーして拭き取るだけです。

※注意点※

屋外で作業をするか、室内で作業する場合には必ず換気をしながら作業してください。

使用方法は各カビ取り剤の取り扱い説明書に従ってください。

作業中はカビを吸い込んだりしないようにマスクを着用し、肌荒れを防ぐためにゴム手袋も着用すると安心です。

床などにカビ取り剤が垂れてしまうと、色落ちや変色の原因となることがありますのでビニールシートなどを敷いて養生してから作業をすると安心です。

純閃堂 カビ取り侍 液スプレー 木材 畳用

純閃堂 カビ取り侍 液スプレー 木材 畳用

出典:Amazon

1-3.ベニヤ板に生えたカビを取る方法~酸素系漂白剤~

ベニヤ板の種類によっては、酸素系漂白剤を使用すると変色してしまうことがあります。

目立たない場所で必ず確認してから作業してください。

用意するもの

  • 酸素系漂白剤(液体タイプ)
  • キッチンペーパー

①酸素系漂白剤をキッチンペーパーに含ませて湿布します。

②カビが落ちたことが確認できたら酸素系漂白剤を拭き取ります。

※注意点※

必ず換気をしながら作業してください。

作業中はカビを吸い込んだりしないようにマスクを着用し、肌荒れを防ぐためにゴム手袋も着用すると安心です。

床などに酸素系漂白剤が垂れてしまうと、色落ちや変色の原因となることがありますのでビニールシートなどを敷いて養生してから作業をすると安心です。

出典:Amazon

プロレベルのカビ取りをするならカビ取りマイスターキット

カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤のカビ取りマイスターキットは、実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品です。

そのため自宅でプロレベルのカビ取りができますし、危険な成分は含まれていないためベニヤ板のカビ取りにも使用できます。

2.ベニヤ板とは?

ベニヤ板とは、薄い木の板を何枚か張り合わせて合板したものです。

材料となるのは、しなの木、ぶな、輸入ラワンなどが使用されていることが多いです。

ベニヤ板にカビが発生した場合に、板と板の間にカビが発生してしまった場合にはカビを取り除くのは難しく、カビの根が奥深く入り込んでしまうとベニヤ板が劣化していきます。

その場合には残念ながらベニヤ板を廃棄するしかなくなってしまうこともあります。

3.ベニヤ板にカビが生える原因

カビが発生する条件は温度20℃以上、湿度60%以上、カビの栄養源となるホコリや汚れがあるという3つが揃った環境です。

ベニヤ板は木材なので、保管場所の湿気を吸収しやすいです。

ベニヤ板にカビが発生してしまうということは、保管場所の湿度が高くなっていることが多いです。

倉庫などは扉を閉めたままにしておいたり、外に倉庫がある場合には雨の日などに湿気が入り込みやすいです。

湿度管理とカビの栄養源となるホコリや汚れが付着したままにならないように気を付けることでベニヤ板にカビが発生するのを防いでいきましょう。

4.カビを防ぐベニヤ板の保管方法

①ホコリがたまらないようにしましょう。

ベニヤ板にホコリが付着したまま放置してしまうと、栄養源となりカビが発生しやすくなってしまいます。

ハタキなどでこまめにさっとベニヤの表面のホコリを払うようにするとカビが発生するのを防ぐことができます。

②保管場所の湿度管理をしましょう。

ベニヤ板を保管する場所に湿度計を設置し、湿度が50%以下になるように心がけましょう。

湿度が高い場合には、エアコンのドライ運転や除湿機を使用したり、除湿剤を設置したり、新聞紙を敷いて湿気を吸収する方法もあります。

除湿剤や新聞紙は湿気を吸い取ったあとは定期的に新しいものに交換するようにしてください。

湿気を吸収したあともそのままにしてしまうと、カビの発生源となってしまうことがあります。

くらしのマーケット

③保管場所の換気をしましょう。

保管場所の空気の入れ換えを定期的に行いましょう。

扉やドアを開けて換気扇を回したり、扇風機サーキュレーターを使用して空気を循環させるとカビが発生するのを防ぐことができます。

④通気性を良くしましょう。

ベニヤ板を物にぴったりくっついた状態で保管しないように通気性を良くしましょう。

押し入れや物置きに物を詰め込みすぎないようにしたり、隙間を空けて空気の通り道を作るように保管しましょう。

5.ベニヤ板にカビキラーは使用できる?

カビキラーなどの塩素系漂白剤は強力なので、ベニヤ板のカビ取りに使用するのはなるべく避けた方が良いでしょう。

塩素系漂白剤を使用すると、ベニヤ板が劣化してしまったり、変色してしまうことがあります。

そのためカビを落とすことはできますが、ベニヤ板がボロボロになってしまう可能性も考慮し、ベストな方法を考えてみてください。

6.ニスや塗料で防カビをする。

ニスや塗料には木材を保護したり、ツヤを出すなどの役割があります。

ニスや塗料には防カビ剤が配合されているもの販売されています。

ベニヤ板の購入してすぐにDIYする予定がない場合には、先にニスや塗料でベニヤ板の防カビをしておくという方法もあります。

7.まとめ

・ベニヤ板のカビ取りは消毒用エタノール、木材用カビ取り剤、酸素系漂白剤でできます。

・ベニヤ板にカビが発生する原因はホコリと湿気によるものです。

・カビを防ぐ保管方法のポイントはホコリを払う、湿度の管理、通気性を良くすることです。

・ベニヤ板にカビキラーを使用することはできますが、あまりおすすめはしません。

・先にベニヤ板の防カビだけしておくのもカビを防ぐポイントです。

ベニヤ板に生えたカビを取る方法