トイレの壁にカビが発生!被害を最小限におさえるカビ取りと日頃の掃除方法を解説

トイレの壁に黒いポツポツを発見。何で汚れているんだろう?と思いながらもそのまま放置。しかし最近その壁の黒い汚れが大きくなっていることに気付いた。どう対処するばいいのかわからない...

トイレの便座だけでなく壁にも生えるカビ

カビは条件が揃えばさまざまな場所にできる可能性があります。それはトイレの壁も例外ではありません。
トイレの壁にカビが生えてしまう原因とは何なのでしょうか?
今回はトイレの壁のカビを最小限に食い止めるために

  1. カビが生える原因
  2. カビが生えた時の対策方法
  3. 今後カビを生やさないようにするための予防方法

について紹介していきます。

1.トイレの壁にカビが生える原因

1-1.湿気がこもりやすい

以下はトイレに生えた黒カビの写真ですが、壁に水滴が付いているのが見えます。

このようにジメジメとした”湿気”もトイレにカビが生える原因となるのです。

トイレにカビが繁殖してしまう原因の1つに、湿気がこもりやすいことが挙げられます。
トイレは家の中でも湿気がこもりやすい場所です。よってカビが少しでも生えていると一気に増殖してしまう可能性があります。

またトイレは水を使う場所ですので、時折トイレの壁に水が飛び、それが発生要因になる可能性もあります。
これはトイレ内に飛び散った尿が壁に付着することによっても同様の可能性が発生します。
よってトイレ掃除をする際には、便器や床以外に壁紙にも水分や汚れが付いていないかチェックすることが重要です。

特に、使用前後以外に換気扇を止めているということはないでしょうか。換気不足もトイレの壁の原因となりますので24時間換気を行いましょう。

1-2.室温が高くなりやすい

トイレの壁にカビが生えるもう1つの原因として考えられるのは、トイレ内の室温が高くなりやすいという点です。
カビは20度から30度という温度で繁殖しやすいとされています。
家の中でもリビングやダイニング、寝室などは人が長時間いることが多いので、室温も人に合わせて適度に調整されますが、
常に人がいるわけではないトイレの場合は、暑い時期であれば室温が上がりやすい傾向にあります。

特にトイレは密室のため、室温が上がりやすいという特徴があるのでカビやすくなってしまいます。
トイレの壁にカビを発生させないために換気を回し、湿度・温度管理も気にかけてカビが生えないように普段から気を付けておきましょう。

2.トイレの壁に生えたカビの対処法

では、実際にトイレ内にカビが生えてしまった際の対処法についてをご紹介します!

2-1.トイレのカビ対策に使用する液剤

トイレの壁にカビが発生してしまった場合、状態によっては自分で対処できることもあります。

もしそこまで酷くない場合には、消毒用エタノール、重曹水、塩素系のカビ取り剤などを使うのがいいでしょう。

①消毒用エタノールを使う場合(カビ度★)

トイレの壁や床の表面にカビが生えている場合や、カビの色素沈着が起こっていない場合には消毒用エタノールを使って殺菌しましょう。

消毒用エタノールは殺菌効果の高い70~80%を使います。スプレータイプの方が使い勝手が良くおすすめです。

除カビ方法は、トイレの換気扇をしっかり回した状態で、マスクとゴム手袋を着用し、壁や床、天井のカビが気になる部分に吹きかけて乾いた雑巾で拭き上げます。消毒用エタノールを塗布した後5分ほど置いてから拭きとると液剤が浸透しやすくなります。

ただし、消毒用エタノールを使う方法では黒カビの色素を漂白することはできません。

健栄製薬 消毒用エタノールIP

出典:amazon

ドーバー パストリーゼ77

出典:amazon

②重曹水を使う場合(カビ度★)

重曹を水に溶かして重曹水を使って吹きかけるか、重曹の粉そのものを塗布してクレンザーのようにカビを落とす方法です。こちらの方法も表面に生えた軽度のカビ落としに有効です。

重曹水は、重曹小さじ1杯をお水(もしくはお湯)100ccに溶かして作ります。スプレーボトルに入れると、日ごろの拭き掃除や消臭などにも活用できます。


また重曹粉そのものを使う場合には、雑巾やスポンジに少し水を漬けて湿らせ、重曹粉を先に付けてカビの気になる部分を軽くこすってクレンザーのように落としていきます。

こちらの方法も黒カビなどカビの色素が沈着していると、漂白することは難しいため、色素が落とせなかった場合には漂白効果のある塩素系漂白剤を使います。

レック 激落ちくんの重曹

出典:amazon

シャボン玉石けん 重曹

出典:amazon

③塩素系漂白剤を使う場合(カビ度★★)

市販の塩素系カビ取り剤を使う方法もあります。ただし、液剤が残らないようにしっかりと洗い流すか何度も拭きとりましょう。また、換気扇を必ず回し、長時間カビ取りお掃除を行わないようにしましょう。

方法は、ゴム手袋とマスクを着用し、湿らせた雑巾やスポンジに塩素系漂白剤を付けてカビ部分に塗布して落としていきます。その後、固く絞った雑巾で2~3回液剤をしっかりと拭きとります。

※注意※
塩素系の薬剤には漂白効果があります。使用の際にはまずは目立たないところに使用し、
色の変色の有無を確認してから使用するようにしましょう。また使用の際にはゴム手袋・漂白されても良い服に着替え、
換気を怠らないようにしましょう。

ジョンソン カビキラー

出典:amazon

花王 カビハイター

出典:花王株式会社

④カビ取り業者と同レベルの液剤を使用する(カビ度★★★)

トイレの壁にびっしりとカビが広がっている場合には、プロ用の液剤を使用するのもおすすめです。

カビ取りマイスターキットは、カビ取り業者と同レベルの液剤を家庭用にパッケージ化したもので、刷毛やカップなどもセットで付いているためすぐに使用することができます。防カビ剤もあるため、除カビ後にカビ防止をしたい方にもおすすめです。

2-2.しつこいカビは専門の業者に依頼する

トイレの壁に生えたカビの状態によっては、自分で対処すると状態が悪くなってしまう可能性も十分にあります。
そういう場合には、専門のカビ取り業者にお願いして対処してもらうことも1つの方法です。
また自分で掃除できた場合にも、時間の経過とともにカビが再発生してしまうことがあります。

専門のカビ取り業者の場合、使用する薬剤が市販では売っていないような特殊なカビ専用の薬剤であることも多いので

根本的な対処が可能です。本当にトイレのカビが酷い場合は専門家に一度相談してみると良いでしょう。

プロのカビ取り職人

3.カビ取り業者からのコメント

最後に、カビ取り業者視点で今までお客様からよくご相談いただく事項について、解説していきます。

カビ取り施工へお伺いする際に最も多いのは

「もっと早くご相談いただければ、費用も被害も抑えることができた」

といったケースです。自力で除カビするにしても、業者に相談するにしても早め早めに対策することを心がけましょう。

①トイレの壁のカビを放置して広がってしまった例

トイレを起点に部屋全体に広がることはそれほど多くありません。しかし漏水が発生しているとカビが広がることがあります。

一番は汚水が漏水している場合は、栄養素が豊富なため、黒カビが一気に増殖してたケースがあります。床下は発見が遅れるケースが多く、発見されたときにはかなりカビが広がってしまい、フローリング全て解体して除菌したこともあります。

②トイレの壁の除カビを業者に依頼する際の基準とは?

天井にカビが発生場合や、壁紙の裏側にカビが発生した場合は、業者に依頼したほうが良いと思います。ほとんどのトイレのカビは範囲が限定的であるため、カビ取りマイスターキットをご利用頂き、ご自身で業者レベルのカビ取りが可能だと思います。

③トイレの壁の除カビに加えてリフォーム工事が必要な場合

壁紙の裏にカビが発生しているケースでは、リフォームが発生します。カビが酷くなると床材の交換が発生するケースも多いです。

漏水していた場合は、比較的大規模なリフォームが発生することがあります。

漏水は放置すると、カビ被害以外にも老朽化や故障などの原因となるため、早めに修理しましょう。

4.トイレの壁にカビを生やさないためには

ここでは、トイレの壁にカビが生えないように予防するためのコツについてご紹介します。

4-1.こまめに換気をする

トイレは水を使う場所なので、こまめに換気をしてトイレに湿気がこもらない環境をつくることが大切です。
最近はトイレに24時間換気の設備がある住宅も増えています。
ご自宅にそのような設備がある場合は手間なく換気をすることができるので、ぜひ利用してください。

24時間換気システムがない場合は、トイレにある窓をこまめに開けて、空気の入れ替えを行う習慣をつけましょう。
いちいち窓を開けて換気を行うのは面倒だと思うかもしれませんが、習慣化してしまえばそれほど苦になる作業ではありません。
気付いた時に窓の開け閉めをするよう、軽く心にとどめておくといいですね。

大事なことなので、もう一度繰り返します!

「トイレにカビを生やさないようにするため」には

  • 24時間換気扇を回して換気を徹底すること
  • 窓を開けて換気を徹底すること

つまり、カビ対策のためはまず換気が最も大切なのです。

4-2.壁に水分が残らないよう掃除する

カビの発生を防ぐには、トイレ掃除をこまめに行うことも大切です。

壁に飛び散った水分をこまめにふき取り、掃除を行うよう心掛けてください。

↑この写真のように、トイレは水が非常に飛び散りやすい場所です。手洗い後に水気が飛んだり

尿が飛び散ることもあります。そして、そのまま放置するとカビの原因になります。なので、こまめに水気をふき取ってカビ対策を行いましょう。

また日々の生活の中で、ご自宅のトイレを使う機会はたくさんあるかと思います。
がっつりと掃除をしなくても良いので、トイレの壁に少し注意を向けておき、汚れに気付いたり、
水分が飛び散っているのを見つけたりした時には、その都度こまめに掃除するようにしてみましょう。

5.まとめ

トイレの壁にカビが生えた時の対処法をまとめると以下の通りになります。

・小規模であれば市販のカビ取り剤(消毒用エタノール、重曹、塩素剤)を使って除カビする。

・市販のカビ取り剤では落ちなかった場合は、カビ取り業者レベルの液剤を使用する。

・規模が大きすぎる場合や再発する場合、リフォーム工事が必要な場合には業者へ相談する。


カビは思わぬところに生えてくるもので、トイレの壁も例外ではありません。
普段から換気と掃除を心がけ、万一カビが生えてしまったとしても慌てず対処していきましょう。
湿気がこもりやすい梅雨の時期や、トイレの中が高温になりやすい真夏は特に注意が必要です。
日々の小さな心がけを積み重ね、カビを遠ざけていきましょう。

既にトイレの壁のカビが酷くて自力での除カビが難しい方

  • 「トイレの換気は常にしている」
  • 「既に生えてしまったカビを根本的に簡潔したい」

という方には、専門のカビ取り業者に委託するというのもおススメです。

専門の薬剤を使ってカビの生えにくいお家に根本解決してもらいましょう。

ハーツクリーンでは、カビ取り相談、初回カウンセリング無料を実施しておりますのでお気軽にご相談ください。

トイレの壁にカビが発生!被害を最小限におさえるカビ取りと日頃の掃除方法を解説