窓枠に生えたカビを除去し、再発を防ぐ方法

忙しいとついつい掃除が後回しになる窓。気がつくと窓枠に黒い汚れがびっしり…ということはないでしょうか。この黒い汚れはカビですから、対策を間違えたり、放置しておくと増殖させてしまう危険もあるのです。

窓はカビ対策においても換気のために大切な場所です。生えてしまった窓枠のカビを効果的に除去する方法と、再発防止のために気を付けたいポイントを押さえて、大事な窓をカビから守りましょう。

窓枠の黒い汚れはカビ?その原因と対策は?

①ほこりに結露など窓枠にカビが生える原因

結論から言いますと、窓枠のカビの原因は「結露」です。

窓は換気のための大事な場所、部屋のカビ対策の要ですが同時に、窓は常に雨や大気中の汚れ、ほこりなどにさらされる、カビが大量発生しやすい場所でもあります。外気の気温と室温の差による窓の結露を放置すると窓枠、とくにゴムパッキンの部分に黒い汚れが目立つようになります。その正体は黒カビです。そのまま放っておくとカビは室内にも拡散し、カビ臭や健康被害につながりかねません。

②ふき取るだけで大丈夫?窓枠のカビ対策のポイントは?

窓枠の黒カビを見つけたらとりあえず雑巾でふきとり、見えなくなれば安心と考える人も多いでしょう。しかし、ふき取るだけでは目に見える汚れは消えてもカビの菌は生き残り、かえってカビの範囲を押し広げてしまうことも。さらにぬれた雑巾を使ってしまった場合、カビが大好きな水分を与えることに。

また、長年放置された黒カビはパッキンの内部に深く根を張っていることもあります。窓枠のカビ対策は、とりあえずの対策ではなく、今あるカビを根こそぎ死滅させること、そしてカビが再び増殖する前にこまめに殺菌することが大事なのです。

窓枠のカビを根こそぎ除去する方法

準備として窓ガラスもキレイにしておこう

黒カビが生えた窓枠だけを掃除しても窓ガラスが汚れていれば、そこに生きているカビや雑菌、ほこりや水滴がすぐに窓枠のカビを復活させてしまいます。窓枠掃除の前に窓ガラスの汚れを落とし、消毒用エタノール等で除菌しておきましょう。窓枠のカビ汚れも、ふき取れるところはふき取っておきます。

パッキンのしつこいカビは「パック」して落とす

しつこいカビには殺菌・消毒作用と漂白作用のある次亜塩素酸ナトリウム配合の塩素系カビ取り剤か、塩素系漂白剤が効果的です。しかしそれらを使っても、長年放置した汚れカビの場合一度では落とし切れないこともあります。そんな時は、キッチンペーパーやラップなどを使った「パック」でカビ取り剤を浸透させましょう。それでは手順をまとめていきたいと思います。

①準備

窓枠のカビを除去する際には

  • 市販の塩素系カビ取り剤
  • ゴム手袋
  • マスク
  • めがねやゴーグル
  • ラップ
  • 雑巾

を用意します。

※塩素系漂白剤を使用する際は、必ずゴム手袋、マスク、めがねやゴーグルを装着しましょう。また、窓を開けて換気の良い状態で行いましょう。

花王 カビハイター

出典:花王株式会社

②窓を開けて換気を行う

カビ取りを行う前に、部屋中の窓を開放し、換気扇もまわしてしっかり換気をしましょう。市販のカビ取り剤には塩素が含まれており、薬剤が揮発することで気分を害する可能性があるからです。

③窓枠にカビ取り剤をふきつける

窓枠やパッキンなど、カビの気になるところへ市販のカビ取り剤を吹きかけていきます。

窓の外のコンクリート部分も↑このように黒ずんでいる場合「黒カビ」が発生している可能性もあります。窓枠のカビ取りついでにここにも、カビ取り剤を吹きかけておきます。

④ラップでパック

窓枠のパッキン部分に、ラップや(水で濡らした後)固く絞ったキッチンペーパーを貼り付けます。

スプレータイプでない場合は、液だれ対策として床に新聞紙などを敷いておきます。15分以上そのまま放置してからパックを剥がし、固く絞った雑巾かキッチンペーパーなどでよく拭きます。

汚れがしつこい場合は、キッチンペーパーを三つ折りにしてパック効果を高めたり、パックの時間を長くとります。ただし、パックが乾いてしまうと効果がないので、一度で取り切れない場合は時間を置いて、換気を十分に行いながらこの作業を繰り返しましょう。

⑤雑巾でふき取る

カビ取り剤を吹きかけて、15分ほどパックしたら濡れた雑巾などで拭きとっていきます。

外の窓枠の場合は、流水で洗い流した後にキッチンペーパーなどで水気をよくふき取ると良いでしょう。

↑カビ取り剤を吹きかけた部分は、きれいにカビの除去が出来ています。

プラス:仕上げにエタノールを吹きつけて殺菌

余力があれば、雑巾でカビ取り剤をふき取った後にしっかりと乾燥させ、消毒用のエタノールを吹きかけて殺菌します。市販の70~80%濃度のエタノール消毒剤で結構です。

ドーバー パストリーゼ77

出典:amazon

↑キッチンの殺菌でも便利なパストリーゼが使いやすくておススメです。

健栄製薬 消毒用エタノールIP

出典:amazon

↑ドラッグストアなどで見かける”エタノールIPスプレー”もカビの殺菌だけでなく手の消毒などに使えるので便利です。

エタノール消毒剤を全体的に吹きかけることで、カビ取り剤の届かなかった部分のカビ殺菌やカビの再発予防をすることが出来ます。ただし、塩素系カビ取り剤を完全にふき取って乾燥させた後に使用してください。

根強い汚れにはゴムパッキン用のカビ取り剤を

上記の方法でも残ってしまうしつこい汚れには、市販のゴムパッキン用カビ取り剤を試してみましょう。チューブタイプで塗りやすいのが特徴です。

鈴木油脂工業 かびとりいっぱつ

出典:amazon

こちらも必ずゴム手袋を装着して取り扱いましょう。1の準備を行ってから、ゴムパッキン用カビ取り剤をパッキンの汚れが気になる部分に塗ります。この際液だれを防ぎ、カビ取り効果を高めるために、ぬらして固く絞ったキッチンペーパーを貼り付けておくとよいでしょう。15分以上置いてから、しっかりとぬれ雑巾でふき取ります。一度で落ちない場合は、間をおいて数回繰り返しましょう。最後に窓枠やパッキンをよく乾かしてから、仕上げに消毒用エタノールで殺菌します。

プロレベルのカビ取りをするならカビ取りマイスターキット

カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤のカビ取りマイスターキットは、実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品です。

そのため自宅でプロレベルのカビ取りできますし、危険な成分は含まれていないため安全に使用できます。

窓枠のカビの再発を防ぐ方法

①こまめな掃除と換気

まず、今日から簡単にできるカビ予防は「換気」です。

  • 朝起きてから5分間は窓を開ける
  • 夕方帰宅してから5分間は窓を開ける
  • 休日の午前中は全ての窓を開けて、掃除機をかける
  • トイレや風呂の換気扇を常につけておく
  • 通気性の悪い部屋には扇風機やサーキュレーターを設置する

などして、日々換気を行いましょう。これだけでも、部屋の四隅や窓枠ふきんに溜まった湿気を追い出すのに効果的です。

窓枠の汚れを溜めこむと、上記で紹介したようなカビ取り方法を実践しても一度で落とし切れず、大掃除で時間も労力も使うことになります。また、カビを放置すると部屋の空気の汚れや体の不調につながりかねません。ほこりや結露はこまめにふき取りましょう。

空気の入れ替えを習慣化し、カビが根を張らないよう月に1度はエタノールスプレーで殺菌をしておくと、かなり繁殖を抑えることができます。

また、空気清浄機を置くことで、空気中のホコリや菌を吸い込んでくれるので、カビの予防に繋がります。

②結露を防ぐ方法は

結露対策にはこまめな換気が一番です。しかし、気密性が高く、室内外の気温差が激しい住宅では、換気や拭き掃除が追い付かないこともあるでしょう。結露対策に効果のある窓用の断熱シートや結露防止シートを貼るのも効果的です。

ニトムズ 窓ガラス 結露防止シート

出典:amazon

冬の暖房の室温を上げすぎないなどの対処法もありますが、根本的な解決とはなりにくいです。可能であればリフォームの際に、断熱性が良く、遮音性も高く、結露が生じにくい複層ガラス(ペアガラス)を入れるか二重窓にすると、2枚のガラスの間に空気の層ができ、結露対策になります。最近ではDIYで、低コストでも作れる簡易二重窓のキットなどもあります。

お部屋のカビ対策は窓枠から

どんな場所のカビ対策にも換気が大切ですが、その換気のための窓そのものにカビが生えていると、換気の際にお部屋のなかにカビをまき散らしかねません。お部屋をカビの害から守り、新鮮な空気を循環させるためにも窓枠のカビをしっかり除去して、カビを寄せつけないようにしましょう。

何度カビ取りを行っても、カビが再発する場合は壁の裏側や部屋中に見えないカビが発生している可能性もあります。自力で除去することに限界を感じたら、カビ取りのプロに一度相談してみることをおススメします。

カビ取りのプロの相談する

安全性の高い専門的な薬剤で、カビ取りを行い再発を防いでいきます。