植物の土に生えるカビを除去し、予防する方法
「あれ?!植物の土に、何だか白いカビ?!生えてない?!」
観葉植物や鉢植えの土に白いカビを見つけたらどうしますか。

もうダメだとあきらめたり、そのまま捨てたりする前に、カビの原因を突き止めて除去をすることも可能です。
土に生えたカビは、その土や室内が植物にとって育ちにくい環境だということを知らせるサインです。目の前のカビとカビが生えた土だけではなく、カビが好む環境ができた様々な要因を改善すれば、土も室内も植物にとって心地よい環境になりますよ。
目次
植物の土にカビ、その原因は?

①室内環境や設置場所を見直す
観葉植物の土に白い綿状のカビが生えてしまったら、まずお部屋がカビ好みの環境ではないか、置き場所は適切かどうかを見直しましょう。カビが発生しやすいのは梅雨時期だけではありません。
通気性の悪いところではありませんか?!こまめに掃除はしていますか?!
気密性の高い現代の住宅では積極的に換気をしないとすぐに湿気がこもります。通気性や日当たりが悪いと、鉢植えの土にもカビが発生しやすくなります。
②土の状態や植物の育て方を見直す
植物の土にカビが生える主な原因は水のやりすぎです。常に土が湿っている状態だとカビが発生しやすくなります。植物の水やりは「土が乾いてから、たっぷり」が基本です。
また、土そのものや鉢の水はけが悪いことも考えられます。排水性の良くない土や古い土を使い続けると、水が浸透せずに表面にたまってカビが生えやすくなります。かわいいからといって底穴が開いていない鉢カバーを使ったり、鉢底の水はけをよくするための軽石(鉢底石)が入っていないと、鉢内に湿気がこもります。
肥料の与えすぎにも注意
水気、湿気の他、与えすぎた肥料も土中のカビ菌や微生物が分解しきれないため、カビの原因となります。土の表面の乾燥防止や見た目をよくするためにウッドチップを置くこともありますが、土中の水分と湿気が多すぎるとウッドチップにカビが生えることもあるので注意しましょう。
土に生えたカビそのものが植物に影響するわけではありませんが、カビが生える条件を放置しておくと、その他の植物の病気につながりかねません。土のカビは危険信号、土や育て方を見直して、病気から植物を守りましょう。
★観葉植物の土にカビが生える原因★
①日当たりの悪い場所に置いていた
②水をやりすぎていた
③肥料をやりすぎていた
植物の土に生えたカビを除去する方法
①土の入れ替え

鉢植えの土に白いカビを見つけたら、放置したり、鉢ごと捨てたりせずに、白カビの生えた部分の土を取り除いて新しい土と入れ替えましょう。取り除いた土は捨ててもよいですが、日光に当てて乾燥・消毒すればカビの発生は落ち着きます。
庭があれば庭に返してもかまいません。カビは有機物、鉢植えの場合は与えすぎた肥料などの栄養分を分解し終えれば、その役割を終えます。植物の生育が終わった後の鉢植えの土は、根やごみを取り除き、土壌改良材等と合わせて日光消毒しておけば、カビや雑菌の再発の心配なく再利用できます。
②エタノールやお酢で殺菌
消毒用エタノールや酢でカビが生えた土を殺菌する方法もあります。ドラッグストアで購入できるスプレー型の消毒用エタノールでもよいですし、無水エタノールを水で70%程度に希釈してスプレーボトルに入れてもよいです。
直接噴霧すると植物にかかってしまうおそれがありますので、カビが生えた表面部分をスコップなどでそっとすくい、ビニールシートなどに広げてから噴霧するとよいでしょう。消毒用エタノールを吹きかけた土は日光に当ててよく乾燥させてから鉢に戻します。ただし、植物の生育を左右する土壌のph値が大きく変わってしまうおそれもあるので、エタノールや酢の吹きかけすぎには注意しましょう。
ドーバー パストリーゼ77

出典:amazon



③観葉植物のカビ取り剤を使う
ホームセンター等で売っている観葉植物用の防カビ剤を使うのもありです。スプレータイプや化粧石タイプの防カビ剤があります。化粧石タイプは白カビが発生する前に鉢の土が隠れるくらいに敷き詰めれば、見た目もおしゃれで、中に浸透している防カビ剤が白カビの付着や繁殖を抑えてくれます。
キープストーン

出典:amazon



植物の土のカビを予防する方法
①室内環境や置き場を改善する
カビが好む環境とならないよう、こまめに換気をしましょう。また部屋にも鉢内にも湿気がこもらないよう、植物を置く場所には風通しと日当たりが良い場所を選びましょう。
②土の状態や育て方を改善する

植物に水や肥料を与える場合は、適切な量とタイミングが大事です。水やりは「土が乾いてから、たっぷりと」が基本ですが、水やりのコツは育てる植物によっても変わります。サボテンや多肉植物のように乾燥気味に育てる植物の場合は特に注意しましょう。
また、土そのものの水はけが悪い場合、水を与えすぎると湿気がこもり、カビの他にも根腐れや病気の原因となりかねません。花や野菜用の培養土に排水性の高いバーミキュライトやパーライトといった土を2~3割混ぜると、水はけがよくなります。
多肉植物やハーブ専用にブレンドされた土も売られています。これらは園芸店やホームセンターで取り扱いがありますので、問い合わせてみましょう。
バーミキュライト

出典:amazon



鉢は水分を蒸発させやすい素材を使用
鉢は素焼きのように余分な水分を蒸発させやすい素材を選ぶと、鉢の内部に湿気がこもらないのでおすすめです。
まとめ
生活に潤いと安らぎを与えてくれる観葉植物ですが、置き場所や鉢内部の環境、育て方によっては、カビが繁殖してしまうことがあります。しかし、植物を育てるための適切な環境やカビの特性を知れば、土のカビの繁殖を抑えることができます。植物にも人間も心地よい環境を作って、グリーンライフを楽しみましょう。
もしかして、お部屋全体がカビていませんか?!
今回は観葉植物のカビについてお話をしましたが、もしかしたら観葉植物にカビが生えたということはお部屋全体がカビやすい環境ということかも知れません。もしも
- お風呂やキッチン
- 北側のお部屋
- トイレ
- 天井
- 窓際
などにカビが発生しているようでしたら、身体への影響が出る前に一度プロのカビ取り業者にご相談ください。