服のカビの原因と再発を防ぐ方法とは?

服にカビが生える原因は雑菌と湿気です。

汗や湿気を帯びたまま放置した服は雑菌が繁殖し、カビが発生します。

一度服にカビが生えてしまうと洗濯だけで落とすのは難しいのです。

服に生えたカビは白カビであれば衣類用の漂白剤を使用して落とすことができます。

黒カビの場合には落とすのは困難になってしまうのでカビを発生させないことが大切です。

服にカビが生える原因とは?

カビは20℃以上の温度、湿度60%以上、栄養分となる汚れがあると発生します。

汗や汚れをしっかりと落とし切れていない状態やしっかり乾いていない状態でしまうと汚れの上にカビが生えたりもします。

また、デンプン糊をつけて長い間しまっておいてもカビが発生します。

一度カビが繁殖するとなかなか落とせない雑菌です。

そのため、一見落とせたように見えても、目に見えない菌糸が服に残っていたりすることがあります。

すると、時間が経過してからカビが再発してしまうのです。

服にカビが発生する原因というと見逃しがちなのが洗濯機本体のカビです。

洗濯機を使用したあとにふたを閉めたままにしたり、洗濯が終わってもすぐに洗濯物を取り出さずにいたり、洗濯機を脱いだ服を入れるカゴ代わりにしていたり、糸くずのフィルターにゴミをためていると洗濯槽にカビが発生することがあります。

カビが生えた洗濯機で洗濯すると服にカビの菌を付着させることになってしまいます。

■関連記事■洗濯機のカビ取り

服のカビはどちらのタイプ?

服に発生するカビはだいたい白カビと黒カビの二つに分けられます。

・白カビ

白や緑のホコリや綿毛のようなカビです。

黒カビと比較して落としやすいです。程度が軽い場合は洗濯をして、コインランドリーで乾燥させたり、風通しの良い場所で干すと落とせる場合もあります。

・黒カビ

黒い点々のようなカビです。

黒カビは白カビと違ってとても目立ちますし、色素を抜こうとしても漂白剤では落とすことができません。

そのため、クリーニング店でも黒カビは断られてしまうこともあります。

黒カビが生えてしまわないようにきちんと手入れをすることが大切です。

洗濯洗剤の種類と用途

◇中性洗剤

ウールやシルクなどデリケートな素材やおしゃれ着用の中性洗剤は弱アルカリ性の洗剤に比べると洗浄力は弱いですが、衣類に負担をかけずにやさしく洗うことができます。

◇弱アルカリ性洗剤

粉末のものと液体のものやジェルボールなどがあり、普段の洗濯で一番出番の多い洗剤です。

粉末の洗剤は漂白剤入りのものもあり、液体の洗剤よりも洗浄力が高いものが多いです。

白いものをより白くする蛍光剤入りの洗剤は色物に使用すると白っぽくなるおそれがあるので注意が必要です。

食べこぼしが多い小さなお子様やスポーツなどをされており、汗や泥汚れなどが気になるご家庭では、粉末の弱アルカリ性の洗剤を用意して服によって使い分けて洗濯するのがおすすめです。

◇漂白剤

塩素系漂白剤と酸素系漂白剤があります。

白い衣類やピンポイントでのカビ取りには塩素系漂白剤も使用できるといえばできます。

しかし、塩素系漂白剤は漂白力が強いので、素材を傷めてしまったり、皮脂などと反応して変色してしまうことがあります。

色柄物の衣類や服全体を漂白したいときにはできるだけ繊維を傷めにくい酸素系漂白剤を使用しましょう

また、漂白剤は漂白したいときにだけ使用するようにしましょう。

服のカビの落とし方

その1:白い衣類

用意するもの

・カビキラー

・綿棒

・白いタオルまたはペーパータオル

・ゴム手袋

・マスク

・ぬるま湯

・バケツや洗面器など

①ゴム手袋をして、汚れの裏側にタオルを敷きます。

②綿棒にカビキラーをつけて、汚れの部分に塗り、10分放置します。

③カビが取れたら、ぬるま湯でカビキラーを洗い流し、洗濯機で普通に洗い仕上げます。

※注意点※

色柄が落ちてしまいますので、使えるのは木綿や麻、ポリエステルの白い服に限ります。

白色の服でも蛍光剤が使用されている場合には、黄色く変色することがあるので、カビが発生している箇所にだけカビキラーを使用するようにしてください。最初は目立たない場所に少量つけてテストをすると安心です。

必ず換気をしながら作業してください。カビキラーは他の洗剤とは絶対に混ぜないでください。

ジョンソン カビキラー

出典:amazon

その2:その他衣類(ウールや絹以外)

用意するもの

・酸素系漂白剤(ワイドハイターやオキシクリーンなど)

・ぬるま湯

・バケツや洗面器など

40℃くらいのお湯に酸素系漂白剤をよく溶かします。

②カビが生えた服を浸け込みます。

③30分程度放置したあと通常の洗濯をして完了です。

※注意点※

必ず換気をしながら作業してください。

ウールや絹などタンパク質の繊維や木製ボタンなど自然素材の飾りがついた衣類には使用できませんので注意してください。

カビの程度によって放置時間を長くしてください。

グラフィコ オキシクリーン

出典:amazon

花王 ワイドハイター EXパワー

出典:amazon

頑固なカビや汚れはつけおきしましょう。

服のカビや黄ばみ、黒ずみなどが洗濯してもくり返してしまうときには、粉末の洗濯洗剤と粉末の漂白剤が効果的です。

用意するもの

・粉末の洗濯洗剤

・粉末の酸素系漂白剤

・固形石けん

・歯ブラシ

・ぬるま湯

・バケツや洗面器など

①汚れが気になる部分を濡らし、固形石けんをこすりつけます。

歯ブラシを使用して汚れをこすり、薄くなってきたらすすぎます。

③ぬるま湯に粉末の洗濯洗剤と粉末の酸素系漂白剤を溶かし、服をつけ置き洗いします。

つけ置きする時間は1時間を目安に汚れ具合をチェックして適宜調節してください。

④汚れが落ちたら通常の洗濯をして乾かして完了です。

※注意点※

ぬるま湯を使用する際に、白い服は約40℃くらい、色物は約30℃くらいにしてください。

花王 アタック高活性バイオパワー

出典:amazon

ウタマロ 石けん

出典:amazon

除菌・抗菌作用のある洗剤や柔軟剤を使用する方法

洗剤では、粉末の洗剤やトップHYGIA(ハイジア)、部屋干しトップ、花王アタック抗菌EX

柔軟剤では、ライオンソフランプレミアム消臭、花王ハミングファイン部屋干しEX、P&Gレノア本格消臭部屋干しDXなどが除菌・抗菌効果の高い洗剤と柔軟剤です。

花王 アタック抗菌EX 部屋干し用

出典:amazon

LION ソフラン プレミアム消臭

出典:楽天市場

毎日洗濯できない方のために

忙しくて毎日洗濯できないという方もいらっしゃると思います。

その場合には、服を汚れのひどいものとそれほど汚れていないものと分類して分けておきましょう。

汚れは放置すると落ちにくくなるため、汚れのひどいものだけ簡単で良いので手洗いしておくのがおすすめです。

洗濯機の中で洗濯する前の服などを洗濯カゴ代わりに使用する方がいますが、服のカビの原因となるだけでなく、洗濯機のカビの原因にもなってしまいますので避けましょう。

手洗いして濡れているものや、使用済みのタオルなど湿っているものは干して乾かしておき、洗濯する日に洗濯機に入れて洗うようにしましょう。

服の洗濯にお風呂の残り湯を使用していませんか?

お風呂の残り湯を捨ててしまうのがもったいなくて洗濯に使用しているというご家庭も多いのではないでしょうか?

その気持ちよくわかります!

お風呂の残り湯には、体の汚れであるたんぱく質が混ざっています。

そのお湯で洗濯すると、服にたんぱく質が付着し汚れをつけてしまうのです。

お風呂の残り湯使用OKという洗剤もありますが、服をきれいにするためには残り湯を使うことはあまりおすすめできません。

しかし、お湯と洗剤が合わさると汚れが落ちやすくなるので残り湯を使用する場合には、すすぎのときだけはきれいな水を使用するようにしましょう。

服の保管ポイント6か条

ハンガーにかけてある衣類

1、光の当たらない場所に保管する

衣類の変色や傷みを避けるために紫外線が当たらない場所に保管しましょう。

2、高温多湿を避ける

クローゼットやタンスは湿気がこもりやすく、高温多湿はカビにとって居心地の良い環境なのです。

ときどきクローゼットやタンスを開放して空気を入れ換えたり、除湿剤を使用しましょう。

除湿剤は大容量タイプやコンパクトタイプ、シートタイプ、吊り下げタイプなどがあるので、場所に合ったものを選びましょう。

addgood SUPER除湿でかでか

出典:amazon

エステー ドライペット クローゼット用

出典:amazon

3、服の素材によって収納場所を変えましょう。

湿気は上から下にこもっていきます。

湿気に強く、洗濯しやすい綿や麻の素材の服を下段に収納すると良いでしょう。

4、洗濯した服と汚れた服を一緒に収納しない

汚れた服はカビや湿気、虫などを持ち込むことがあるため、洗濯した服と一緒に保管しないようにしましょう。

5、クリーニングの袋はすぐ取り外す

クリーニング用の包装ビニールをつけたまま収納すると、通気性が悪く、湿気によるカビの原因になります。

クリーニングに出して返ってきた服はすぐに袋から取り外しましょう。

6、定期的なクローゼットやタンスの掃除を!

クローゼットやタンスは定期的に掃除し、ゴミやホコリを取り除きましょう。

冬物の服を保管するときは防虫剤を使用しましょう。

カビを再発させないためには?

カビが発生する条件は20℃以上の温度、湿度60%以上、栄養分となる汚れでしたね。

このどれかひとつを断つことでカビの発生を防ぐことができます。

湿度と栄養分を与えないようにするのは工夫することで簡単にできます。

服を洗濯したらすぐに干してなるべく速く乾かすようにしましょう。

速く乾かすことで雑菌が繁殖するのをおさえることができます。

部屋干しをする際には、扇風機やエアコンのドライ機能、除湿機も上手く活用しましょう。

洗濯物同士が密着しないように間をあけて干すのも乾くスピードアップにつながります。

梅雨の時期など湿気の多い時期には、コインランドリーの乾燥機を使用するのもおすすめです。

コインランドリーの乾燥機は、80℃以上の高温で乾かすので菌を死滅させられます。

クリーニング店に依頼しましょう。

カビが広範囲についている場合には、技術の確かなクリーニング店に依頼しましょう。

また、クリーニング店によっては、防カビ加工を実施している店舗もあります。

ご家庭でできるカビ防止対策と併せておこなうとより効果的です。

まとめ

・服にカビが発生する原因は汚れと湿気です。

・服だけでなく洗濯機のカビにも要注意!

・服のカビは衣類用の漂白剤を使用して落としましょう。

・服の保管場所には定期的に風を通し、除湿剤を使用し、清潔に保ちましょう。

・速く乾かすこと服のカビ予防になります。

<参考文献>

・中村祐一『おうちで簡単洗濯上手』2010年、大泉書店

・三田村美保『お気に入りを長く着る衣類のお手入れ洗濯・しみ抜き・つくろい・しまい方』2016年、NHK出版

・本橋ひろえ『ナチュラル洗剤で安心・ラクチンおそうじ虎の巻』2016年、ディスカバー

・幕内和博『今すぐ役立つ!「洗い方・乾かし方」の早引き便利帳』2012年、泰文堂