布ナプキンのカビを取る方法
生理用品といえば使い捨ての紙ナプキンが主流ではありますが、あえて布ナプキンを好んで使っていらっしゃる方もいるかと思います。布ナプキンは綿や麻で作られた生理用ナプキンで、使い捨ての紙ナプキンとは違い洗って繰り返し使用することができます。
通気性が良くムレにくいことや、ゴミがでないことでエコにつながるなどのよい点もあり、一度布ナプキンに慣れると他の生理用品には戻れないという声もあるほどです。デザインも可愛らしいものがたくさんありますよね。
憂鬱になりがちな生理も布ナプキンにすることで気分よく過ごせているという方もいるのではないでしょうか。そんな布ナプキンですが、洗い方などメンテナンスの方法によってはカビが生えてしまうのです。そこで今回は布ナプキンのカビを取る方法についてご紹介したいと思います。
布ナプキンにカビが生えた原因とは
そもそもなぜ布ナプキンにカビが生えてしまうのでしょうか。カビは栄養・湿度・温度・酸素の条件が揃うと発生します。布ナプキンにカビが生えてしまう要因はいくつかありますが大きくわけて二つあります。
一つは「布」という素材がカビの栄養になりやすいことと、もう一つに不十分・不適切な洗濯方法にあると考えられます。
布ナプキンはカビの栄養分が豊富
布ナプキンは綿や麻などの素材からできています。綿や麻などの植物性の素材はカビのかっこうのエサです。商品によってはオーガニックコットンなどが使用されていることもあり、そのような天然素材のものはなおさらカビの栄養分になりやすいです。
また、布ナプキン布を何枚か重ね合わせて作られているので、湿気を溜めこみます。使い捨てのナプキンよりも通気性が良くムレにくいと言われる布ナプキンですが生理用品ですので使用すると経血を含みます。
当然湿気がたまりカビの胞子が繁殖します。通常布ナプキンは2時間程度で交換する必要がありますが、使用済みのものは折りたたんでジップロックなどに入れて洗濯までその中で保管します。ジップロックの中に入れておく時間が長くなるほど血液汚れが内側にまで浸透してしまい、洗濯しづらくなるだけでなく、カビの栄養分も増やしてしまうことになります。
洗濯・乾燥が不十分
布ナプキンにカビが生えてしまう要因に、布ナプキンがカビの栄養分になりやすい素材であることや、生理用品ということから湿気を含みやすいということがあるのは先にお伝えした通りです。
ですが、洗濯・乾燥が適切になされていればカビは生えません。洗濯時に汚れが十分に落としきれていないことや、乾燥が不十分なまま再び使用したり片付けたりといったことが目に見えるカビにつながります。すなわち、布ナプキンの素材そのものと洗い残した血液などの汚れを栄養分とし、不十分な乾燥による湿気がカビを発生させてしまうのです。
布ナプキンのカビを取る方法
では、布ナプキンにカビが生えてしまったらどうしたらよいでしょうか。初めにお伝えしますと、カビが生えてしまった布ナプキンは捨てることをおすすめします。カビを取り除くことができたとしても、目に見えないカビ胞子が残っていることもありますし、何より衛生面が心配です。新しいものを購入される(もしくは作る)ことをおすすめします。
デリケートゾーンに使用するものですからなおさら、一度カビが生えた布ナプキンの再使用は控えた方がよいでしょう。ですが、気に入っているし、まだ捨てたくない…少しだけだから、応急処置でカビ取りしたい…といったことがあれば以下の方法でカビ取りをおこなってみてください。
布ナプキンのカビ取りで必要なもの
布ナプキンのカビ取りに必要なものは以下の通りです。
~用意するもの~
- 布ナプキンが入るサイズのたらいまたはバケツ
- ゴム手袋
- 酸素系漂白剤
- 布ナプキンがしっかり浸かる量の40℃前後のお湯
- 歯ブラシ(必要であれば)
グラフィコ オキシクリーン
出典:amazon
シャボン玉石けん 酸素系漂白剤
出典: amazon
通常、布ナプキンの洗濯は「もみ洗い→浸け置き→すすぎ→(洗濯機)」の流れで重曹またはセスキ炭酸ソーダを使っておこないます。セスキ炭酸ソーダとは絹や綿などの洗浄に用いられるアルカリ剤でたんぱく質を分解する作用があります。ナチュラルクリーニングには欠かせないアイテムで水に溶けやすい性質があり、皮脂汚れや血液などのたんぱく質汚れにも効果を発揮します。
ですが今回のようなカビ取りの場合はセスキ炭酸ソーダよりも酸素系漂白剤の方が除菌・漂白力ともに高く、おすすめです。シミになりそうなひどい汚れにも酸素系漂白剤は効果を発揮してくれます。顆粒タイプでも液体タイプでもどちらでも大丈夫です。
前置きが長くなりましたが、ここからはカビ取りの手順をお伝えしていきます。
カビ取りの手順
①ゴム手袋をし、バケツまたはたらいに40~50℃のお湯を入れます。
②そこに規定量の酸素系漂白剤を投入し、かき混ぜる。
③よく混ざったら布ナプキンを入れ、15~30分浸け置きする。このとき、蓋があれば蓋をすることで温度が下がりにくくなります。
③時間が経ったら布ナプキンを取り出し、きれいな水ですすぐ。カビが残っているようであれば柔らかめの歯ブラシで軽くこすり、カビを落とします。
④しっかりすすげたら天日干しして乾かす。漂白剤の残りが気になるようであれば、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗っても大丈夫です。十分に乾燥させることがカビの再発を防ぐ重要なポイントになります。
注意点
ここで、布ナプキンのカビを取る際の注意点をお伝えします。一つ目は、使用する漂白剤についてです。使用する漂白剤ですが、塩素系漂白剤ではなく、酸素系漂白剤を使用します。
塩素系漂白剤は強力なカビ除去効果がありますが、一方で生地を傷めてしまったり色落ちする可能性があります。また、布ナプキンはデリケートな部分に直接触れるものですから、そこに塩素系漂白剤を使用すると思わぬ肌荒れに繋がってしまうこともあります。酸素系漂白剤は塩素系のものと比べると漂白効果はやや劣りますが色落ちの心配はなく、肌に与える影響は少ないです。二つ目の注意点は、ゴム手袋の使用についてです。漂白効果の緩やかな酸素系漂白剤とはいえ、漂白剤であることに変わりはありません。油断して素手で触れてしまうと肌荒れしてしまう恐れがありますので使用の際は必ずゴム手袋を着用しましょう。
以上が布ナプキンのカビ取り方法と注意点になります。カビ取り方法はお分かりいただけたかと思いますが、普段の意識や心がけ次第でカビを事前に防ぐこともできます。
布ナプキンのカビを防ぐには?
カビを防ぐにはまず、布ナプキンはカビが生えるもの!と知っておくことです。
布ナプキンを使用されている方の多くは、ご自身のからだを気遣い、安心・安全なものを選びたいと考えているのではないでしょうか。
ですので、普段から布ナプキンのお手入れもきちんとされていて、意図せずとも自然とカビ対策ができている方も多いと思います。だからこそ、布ナプキンにカビが生えるなんて考えたこともなかったかもしれません。
布ナプキンはカビのエサになりやすい素材であり、洗濯の仕方によってはカビが生えてしまうこともある、ということを知っておくだけでも日ごろの手入れの仕方が変わりますし、それだけでカビ予防になります。そして、布ナプキンのカビを防ぐ最大のポイントはしっかり洗い、十分乾燥させることです。作業は難しくありませんが丁寧に、確実におこなうことが大切です。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は布ナプキンのカビを取る方法についてお伝えしてきましたが、まとめますと
- 布ナプキンはカビの栄養分が豊富で、湿気が溜まりやすい
- 布ナプキンのカビ取りには酸素系漂白剤を使用する
- 布ナプキンのカビを防ぐには洗濯・乾燥を十分におこなう
布ナプキンは直接肌に触れるものですから、しっかりとお手入れし、カビを防いで憂鬱な生理も快適に過ごしたいものですね。