カーテンのカビを放置するとどうなる?正しいカビ取りと防カビを徹底解説!
「窓が結露しているせいでカーテンが濡れてカビが生えてしまった」
「お気に入りのカーテンにカビが生えてショック…。なんとかカビを除去したいけど、どうすればいいんだろう?」
窓に発生した結露や室内の高湿度の環境によって、カーテンにカビが発生してしまうことがあります。
カビは時間経過とともに繁殖するため、すぐに除去するか、カーテンを処分するのが理想です。
しかし、忙しくてなかなかカビ対策できないこともあるでしょう。
もしカビをそのまま放置した場合、一体どうなってしまうのでしょうか?
この記事では、カーテンのカビを放置することによるリスク、正しいカビ取りの方法、そして効果的な防カビ対策について詳しく解説します。
カビの発生を未然に防ぎ、健康で快適な住環境を保つための実践的なアドバイスを提供しますので、ぜひご覧ください。
この記事でわかること |
・カーテンのカビを放置することのリスク ・自宅で出来るカーテンのカビ取り方法 ・自宅でカーテンのカビ取りが出来なかった時の対処方法 ・カーテンのカビを防ぐための対策 |
目次
1.カーテンに生えたカビを放置するとどうなる?
カーテンにカビが発生していることに気が付かなかったり、忙しくてすぐに対処できない時など、カーテンにカビが生えたまましばらく放置されることもあるでしょう。
もしカーテンのカビを放置してしまった場合、様々な悪影響が生じる恐れがあります。
特に懸念されるのが以下の3つです。
1-1.健康リスクの増加
カビの胞子を吸い込むことにより、さまざまな健康リスクが増加します。
特にアレルギー体質の人々にとっては、カビが原因でアレルギー反応が引き起こされる可能性が高まります。
これには、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの軽い症状から、喘息や気管支炎などの深刻な呼吸器系の問題まで含まれます。
さらに、免疫力が低下している人や子供、高齢者にとっては、カビによる健康被害は深刻で、肺炎などの重篤な症状を引き起こすこともあります。
加えて、カビの中にはカビ毒を産生するものもあり、カビ毒はマイコトキシンをはじめとして人体に有害な影響を及ぼすことがあります。
そのため、たかがカーテンのカビであっても、そのまま放置することで健康に重大なリスクをもたらす可能性があるのです。
参考: いろいろなカビ毒「農林水産省」
1-2.部屋中にカビの拡散の恐れ
カーテンに生えたカビは、放置すると部屋全体に広がるリスクがあります。
カビは、「水分(湿度)」「気温」「栄養源」「酸素」が揃っている好条件を見つけると、まるでタンポポの綿毛のように菌糸と呼ばれる糸状の細胞から胞子を飛ばし、仲間を増やします。
そして、成熟した胞子が再び空気中に飛散し、さらに繁殖を続けます。
この結果、カーテンだけでなく、壁や床、天井など、あらゆる場所にカビが広がってしまう恐れがあります。
広範囲にカビ発生してしまうと、カビ取りだけでなくリフォームも必要になるため、費用が膨大に発生することになるかもしれなのです。
1-3.不快な見た目や臭い
カビが生えたカーテンは、見た目にも悪影響を与えます。
黒ずんだ斑点やカビの繁殖した部分は、清潔感を損ない、部屋全体の雰囲気を暗くさせ、汚く見せる原因となります。
さらに、カビが放つ独特の不快な臭いは、部屋中に広がり、快適な生活環境を大きく損ねます。
この臭いは簡単に取り除くことができず、窓を開けて換気をしても完全には解消されません。
結果として、家にいる時間がストレスとなり、リラックスできない環境になってしまうでしょう。
2.どうしてカーテンにカビが生えるのか
1.カーテンに生えたカビを放置するとどうなる?でお伝えした通り、カーテンに発生したカビは健康面や住宅に悪影響を及ぼす恐れがあります。
そのため、カビが発生した時は迅速に対応し、またそもそもカビを発生させないようにすることが非常に大事です。
カビ取りやカビ予防の方法を紹介する前に、まずはカビの基本的な知識からお伝えします。
2-1.カーテンに生えるカビの種類
カーテンに生えるカビには、さまざまな種類がありますが、以下の3つが特に多いでしょう。
- 黒カビ
- 青カビ
- 白カビ
最も一般的なのは黒カビで、湿気の多い場所や濡れている場所でよく見られます。
黒カビは見た目が黒っぽく、繊維に深く根を張るため、取り除くのが難しいことが多いです。
カーテンのごく一部に黒カビが発生している場合は、オキシクリーンなどの酸素系漂白剤で除去できますが、全体的に生えてしまった場合は処分をお勧めします。
次に多いのが青カビや白カビです。
青カビは青緑色で、比較的浅いところに根を張りますが、繁殖スピードが早いです。
白カビは白っぽい粉状に見え、こちらも浅いところで根を張ります。
2-2.カビの発生条件
カビが発生するためには、特定の環境条件が必要です。
以下の4つの条件が揃うと、非常にカビの発生リスクが高い環境と言えます。
湿度・水分
カビは湿度60%以上の高湿度の環境を好みます。
日本は多湿な気候のため、春から秋くらいまでは湿度が高いことが多いです。
また、結露などで濡れている箇所もカビが好む場所です。
温度
カビは20~30℃の温度帯で最も活発に繁殖します。
そのため、人間が快適と感じる室温はカビにとっても繁殖しやすい環境となります。
栄養源
カーテンは埃や汚れが付きやすく、これがカビの栄養源になります。
特に食べ物のカスや皮脂が付着したカーテンはカビの格好の餌場になるでしょう。
酸素
カビは酸素を必要としますが、人間が生活する場には必ず酸素は存在しています。
これらの条件が揃うと、カビは急速に繁殖します。
特にカーテンは、窓際に設置されており、結露による湿気や外部からの湿った空気にさらされやすい場所です。
そのため、カビの発生リスクが高く、適切な対策を講じることが重要です。
3.自力でカーテンのカビを除去する方法
カーテンにカビが生えてしまった場合の対処方法についてまとめていきたいと思います。
ただし、カーテンの素材やサイズ、発生しているカビの種類によっては、カビ取りは非常に難しいことがあります。
その場合は、新しいものに買い替えるか、クリーニング業者などのプロに任せることになるでしょう。
後ほど4.カーテンのカビ取りをプロに任せるで詳しく解説するので、そちらを参考にしてください。
まだ初期段階で自力で対処可能な場合は以下の方法でカビ取りしましょう。
3-1.消毒用エタノールでカビ取りする
消毒用エタノールを使用することで、手っ取り早くカビを除菌することができます。
ただし、この方法ではカビの色素は除去できないため、黒カビには効果が期待できません。
部分的な白カビや軽度のカビの時、応急処置として行うことをおススメします。
用意するもの
- スプレータイプの消毒用エタノール
- 柔らかいブラシ
- タオル
- マスク
- ゴム手袋
カビ取り作業する前にマスクやゴム手袋を身に付けてください。
これにより、カビの胞子を吸い込むリスクを減らし、手肌を保護することができます。
注意事項
- 作業中は必ず部屋の換気を行い、エタノールの蒸気を吸い込まないように注意してください。
- エタノールは引火性が高いため、火気の近くで使用しないでください。
- エタノールを使用する前に、カーテンの目立たない部分で色落ちしないか確認してから作業を行ってください。
手順
- ①ブラシで表面のカビを除去する
柔らかいブラシを使用して、カーテン表面のカビを軽く取り除きます。
カビの胞子が飛び散る恐れがあるため、屋外で行うか換気しながら行いましょう。
- ②エタノールを吹きかけてしばらく放置する
スプレータイプの消毒用エタノールをカビの生えている部分やその周辺にたっぷりと吹きかけます。
そしてエタノールがカビに浸透するまで、約5~10分ほど放置しましょう。
- ③タオルで拭き取る
タオルを使って、エタノールと共にカビを拭き取り、表面の水分を吸収させます。
- ④しっかり乾燥させる
水分が残るとカビの原因になるので、カーテンをしっかりと乾燥させましょう。
- ドーバー パストリーゼ77
出典:amazon
3-2.次亜塩素酸水で殺菌する
次亜塩素酸水は、消毒用エタノールと同様にカビを除菌するために使用できます。
次亜塩素酸水は強力な殺菌効果があり、カビの除去に非常に効果的です。
こちらもエタノールと同じで色素を除去する効果はありませんので、注意してください。
用意するもの
- 次亜塩素酸水
- スプレーボトル
- 柔らかいブラシ
- タオル
- マスク
- ゴム手袋
カビ取り作業する前にマスクやゴム手袋を身に付けてください。
これにより、カビの胞子を吸い込むリスクを減らし、手肌を保護することができます。
注意事項
- 作業中は必ず部屋の換気を行ってください。
- 次亜塩素酸水を使用する前に、カーテンの目立たない部分で色落ちしないか確認してから作業を行ってください。
手順
- ①ブラシで表面のカビを除去する
柔らかいブラシを使用して、カーテン表面のカビを軽く取り除きます。
カビの胞子が飛び散る恐れがあるため、屋外で行うか換気しながら行いましょう。
- ②次亜塩素酸水を吹きかけてしばらく放置する
粉末タイプの場合は水で薄めて次亜塩素酸水を作ってください。
そして次亜塩素酸水をスプレーボトルに入れて、カビの生えている部分やその周辺にたっぷりと吹きかけます。
次亜塩素酸水がカビに浸透するまで、約5~10分間放置しましょう。
- ③タオルで拭き取る
タオルを使って、エタノールと共にカビを拭き取り、表面の水分を吸収させます。
- ④しっかり乾燥させる
水分が残るとカビの原因になるので、カーテンをしっかりと乾燥させましょう。
- 除菌研究所 次亜塩素酸水生成パウダー
出典:amazon
- エスエーシーラボ ジアニスト
出典:エスエーシーラボ株式会社
3-3.酸素系漂白剤でカビ取りする
カーテンに生えたカビが黒カビの場合、酸素系漂白剤を使用してカビを取り除きます。
酸素系漂白剤は、繊維に優しく、効果的にカビを除去するための方法として広く使用されています。
こちらの方法は洗濯表示マークを確認し、洗濯が可能で、酸素系漂白剤の使用が可能なカーテンで行ってください。
また、塩素系漂白剤と違って穏やかな漂白剤のため、漂白効果は塩素系漂白剤よりも低いです。
そのため、カビが酷い時は完全な除去は難しいので、処分するか、クリーニング業者に任せるのがいいでしょう。
用意するもの
- 酸素系漂白剤
- 桶(バケツや洗面台でも可)
- 40℃のお湯
- マスク
- ゴム手袋
カビ取り作業する前にマスクやゴム手袋を身に付けてください。
これにより、カビの胞子を吸い込むリスクを減らし、手肌を保護することができます。
注意事項
- 繊維が傷む恐れがあるため、酸素系漂白剤の使用量やつけ置き時間は守るようにしてください。
- 酸素系漂白剤を使用する前に、カーテンの目立たない部分で色落ちしないか確認してから作業を行ってください。
手順
- ①酸素系漂白剤の溶液を作る
桶に40℃のお湯を入れ、そこに酸素系漂白剤を加えてしっかりと溶かします。
オキシクリーンの場合はお湯4リットルに対してキャップ1杯が目安です。
- ②カーテンを浸け置きする
カビの生えているカーテンを桶に入れ、酸素系漂白剤の溶液に浸け置きます。
30分から1時間程度放置し、漂白剤がカビに効果を発揮するのを待ちます。
カビが残っているようなら漂白時間を長くしてください。
(オキシクリーンの場合は最大で6時間までです)
- ③洗濯機で洗濯する
浸け置きが完了したら、カーテンを取り出して洗濯ネットに入れて、通常通り洗濯機で洗濯します。
漂白剤の残留を完全に取り除くために、すすぎを十分に行います。
- ④しっかり乾燥させる
洗濯が完了したら、風通しの良い場所に干してしっかりと乾燥させて終了です。
- グラフィコ オキシクリーン
出典:amazon
3-4. 洗濯し日光で乾燥させる
カーテンに生えたカビが薄っすらと白カビが生えている程度の場合、洗濯機でお洗濯して日光に当ててしっかりと干すという方法もあります。
この方法は、日光による紫外線の殺菌効果を活用しています。
まず、洗濯表示タグをチェックし、洗濯可能かどうか、天日干しが可能かどうか確認してください。
洗濯可能な場合、洗濯ネットにカーテンを入れてから洗濯機で洗いましょう。
その後、カーテンを直射日光の当たる場所に干して、紫外線の効果で除菌しながらしっかりと乾かすようにしてください。
3-5. コインランドリーで殺菌する
近くにコインランドリーがある場合、カーテンを洗濯しコインランドリーで乾燥させることで高温殺菌を行う方法があります。
カビは50℃以上で30分間以上加熱すると死滅すると言われているため、コインランドリーの高温乾燥機を利用してカーテンを殺菌できます。
まず、カーテンがコインランドリーの乾燥機で高温乾燥が可能かどうか洗濯表示マークを確認してください。
そして問題が無ければ、カーテンを洗濯ネットに入れて、コインランドリーの洗濯機で洗濯と乾燥をしましょう。
4.カーテンのカビ取りをプロに任せる
カビが酷い場合や洗濯できないカーテンの場合、自力でカビ取りできないケースも少なくありません。
その場合の対処方法としては、処分して新しいものに買い替えるか、クリーニング業者などのプロに任せるかのどちらかになるでしょう。
4-1. ガス滅菌を依頼する
エチレンオキサイドガスを使用したガス滅菌は、医療機器の滅菌にも使用されている方法です。
非常に強力な殺菌効果を持ち、カビの胞子やバクテリアを徹底的に除去します。
カーテンが深刻なカビに侵されている場合、この方法は非常に効果的です。
カビ取り業者のハーツクリーンでは、カーテンを段ボールに入れて郵送することでガス滅菌を行うサービスを提供しています。
エチレンオキサイドガスは、繊細な素材のカーテンにも影響を与えないため、安全に利用できます。
4-2. クリーニング業者に依頼する
カビが酷い場合や自宅で洗濯できないカーテンの場合、クリーニング業者に依頼するのも一つの選択肢です。
ただし、黒カビはプロでも除去が難しいカビのため、通常のクリーニングでは黒カビが完全に除去できないことがあります。
また、クリーニング業者によっては、最初から黒カビが発生したものは受け付けていないこともあります。
このような場合には、カビ取り専門のクリーニング業者を利用するのがおすすめです。
専門のクリーニング業者は、特殊な洗剤や熟練の技術でカーテンの素材を傷めることなく仕上げてくれます。
また、先ほど紹介したガス滅菌もしてもらえるので、見た目だけでなく、繊維の奥の見えないカビも根絶することが可能です。
4-3. 最終手段!処分も検討する
カーテンのカビが酷く、クリーニング業者に依頼しても効果がない場合、またはクリーニング費用が高額になる場合には、カーテンを処分して新しいものに買い替えることを検討するのも合理的です。
買い替えの際には、防カビ加工が施されたカーテンを選ぶことで、再びカビが発生するリスクを減らすことができます。
新しいカーテンに交換することで、部屋の見た目も一新され、快適な環境を取り戻すことができるでしょう。
5.カーテンにカビが発生しやすくなる環境
2.どうしてカーテンにカビが生えるのかでお伝えした通り、カビは「水分・湿度」「温度」「栄養源」「酸素」の4つの条件が揃っている場所で発生しやすいものです。
では、どのような状況の時にカビの発生条件が揃いやすくなってしまうか詳しく解説します。
5-1.高湿度の環境
カビは湿度が高い環境を好みます。
湿度が60%を超えると活動を始め、湿度が高ければ高いほどカビの胞子は活発に繁殖します。
日当たりが悪い部屋や通気性が悪い場所は、湿気がこもりやすく、カビの発生リスクが高まります。
窓際のカーテンは外気と室内の温度差から結露が発生しやすく、湿気がたまりやすいため、特に注意が必要です。
5-2.窓が結露している
窓の結露はカーテンにカビが発生する大きな原因の一つです。
結露は冷たい窓ガラスに温かい室内の空気が触れて水滴が生じる現象です。
この結露がカーテンに直接付着することで、カーテンが湿り、カビの温床となります。
特に、冬場の暖房使用時や梅雨の季節には結露が多発しやすく、カーテンが濡れることでカビが繁殖しやすくなります。
また、結露はカーテンだけでなく、窓のサッシや床などのカビの原因にもなり得るため、結露対策は非常に重要です。
5-3.汚れが蓄積している
カビは有機物を栄養源として繁殖します。
カーテンに埃や皮脂、食品のカスなどが付着していると、これがカビの格好の餌場となります。
そのため、カーテンを定期的に洗濯して清潔に保つことが重要です。
また、部屋全体の掃除が行き届いていないと、空気中の埃や汚れがカーテンに付着しやすくなり、カビの発生リスクが高まります。
特に、カーテンを頻繁に開閉することで埃や汚れが溜まりやすくなるため、日常的な掃除はとても重要なのです。
6.カーテンのカビを防止するための対策
カーテンは布製品なので、結露で濡れたり、高湿度の場所だと空気中の湿気を吸い取ったりしやすく、カビのリスクが高いものの1つです。
そのため、しっかりとカビ対策をしてカビの発生を防ぎましょう。
6-1.窓の結露対策
窓の結露を防ぐことは、カーテンにカビが発生するのを防ぐための重要な対策です。
結露は窓ガラスに冷たい外気と暖かい室内の空気が触れて水滴が生じさせます。
これを防ぐために、窓ガラスに結露防止シートを貼ることで、温度差を減少させ結露を抑制します。
また、結露が発生した場合には、こまめに拭き取ることが大切です。
窓枠やカーテンレール周辺も定期的に乾燥させることで、カビの発生を防ぎます。
- ニトムズ 窓ガラス 結露防止シート
出典:amazon
6-2.エアコンや除湿機の使用
エアコンや除湿機を使用して室内の湿度を適切に管理することも、カビ防止に有効です。
特に梅雨の時期や湿度が高い夏季には、エアコンの除湿機能や除湿機を活用して室内の湿度を60%以下に保つことが推奨されます。
室内の湿度がわからない場合は、湿度計を購入して、常に目に入る場所に置くようにしましょう。
また、エアコンや除湿機は内部でカビが発生することもあるため、フィルター掃除なども定期的に行ってください。
- タニタ 温湿度計
出典:amazon
6-3.定期的な換気
湿気がこもりやすい季節や結露が発生しやすい冬季には、こまめに換気を行うことが重要です。
窓を開けて新鮮な空気を取り入れ、換気扇を使用して室内の空気を循環させると効果的です。
さらに、換気を行う際には、カーテンを開けて風を通し、カーテン自体を乾燥させることも忘れずに行いましょう。
6-4.通気性の確保
カーテン周辺の通気性を確保することで、湿気がこもらず、カビの発生を防ぐことができます。
窓際の家具や家電の配置を工夫し、カーテンに触れないようにすることで、空気が流れやすい環境を作ることができます。
このように通気性を確保することで、カーテンが常に乾燥した状態を保ち、カビの発生を抑制することに繋がります。
6-5.こまめな掃除
カビの栄養源となる埃や汚れを取り除くために、部屋全体をこまめに掃除することが大切です。
特にカーテン周辺の掃除を怠らないようにし、埃や汚れが蓄積しないようにしましょう。
掃除機を使用してカーテンや窓枠の埃を吸い取り、定期的に拭き掃除を行うことで、カビの発生リスクを減少させます。
また、見落としがちなカーテンレールの上の掃除も定期的に行いましょう。
6-6.カーテンの洗濯と乾燥
カーテンを定期的に取り外して洗濯し、しっかりと乾燥させることがカビ防止に効果的です。
洗濯する際には、カーテンに付着した埃や汚れをしっかりと落とすようにしましょう。
洗濯後は、風通しの良い場所で完全に乾燥させるか、乾燥機を使用してカーテンを十分に乾かします。
湿ったままカーテンを取り付けるとカビの発生リスクが高まるため、乾燥を徹底しましょう。
6-7.防カビ加工カーテンの購入
カビ対策として、防カビ加工が施されたカーテンを使用することも効果的です。
これらのカーテンは、特殊な加工によりカビの繁殖を抑える効果があり、湿気の多い環境でもカビが発生しにくくなっています。
防カビ加工のカーテンは様々なデザインや素材があり、インテリアに合わせて選ぶことができます。
また、防カビ加工のカーテンはメンテナンスも比較的簡単で、定期的な洗濯やケアが行いやすいという利点もあります。
7.まとめ
今回はカーテンに発生したカビ取りやカビ予防の方法について解説しました。
カビは見た目の問題だけでなく、健康や住環境にも深刻な影響を及ぼすため、早期の対策が重要です。
軽度のカビで自力でカビ取りする場合は、以下の方法で行いましょう。
もし自力でのカビ取りが難しい場合は、処分するか、プロに任せるようになるでしょう。
プロに任せる場合は、カビ取り専門のクリーニング業者に依頼したり、ガス滅菌したりして、カビを徹底的に除去してください。
そしてカーテンのカビを除去出来たら、再発しないようにカビ対策をしましょう。
カーテンを常にきれいに保つことで、カビの発生を防ぎ、健康的で快適な住空間を目指すことができます。
皆さまの住まいが、清潔で心地よい空間になることを願っています。
参考:「ウイルス・細菌・カビ」監修 畠山昌則 日東書院