カビのお悩み解決コラム

カビ取りのプロが警告!自力でカビ取りをしてはいけない人の特徴4つ

#カビ#健康被害
author-avatar

監修者穂苅 英樹

編集長(ハーツリッチ株式会社 代表取締役)

家の中にカビを発見すると、多くの方が「自分でカビを取り除こう」と考えますよね。
トイレのちょっとしたカビや、お風呂のパッキン、壁の端に少しだけ生えたカビなど、ごく一部分のカビなら短時間で簡単に除去できるかもしれません。

しかしお風呂全体など、広い範囲のカビを自分で処理しようとすると、大量のカビ取り剤が必要なうえ、カビの胞子が室内に舞って健康を害する恐れもあります。

カビはただの汚れではありません。HACCP関連情報データベースによれば、

人または家畜の健康をそこなう有毒物質であるカビ毒をマイコトキシンという

(参考:HACCPデータベース

と記載がある通り、人体に悪影響を与える可能性が高い有害物質なのです。

そのため、自分でカビ取りをする際は、十分な換気やマスク・ゴーグルの着用など、徹底した安全対策が必要になります。
ただし、体質や状況によっては「自分でカビ取りを行わないほうが良い方」も存在します。

今回は、数々の現場を経験してきたカビ取り専門業者「ハーツクリーン」の代表・穂苅氏に、自力でのカビ取りを避けるべき人の特徴を4つ伺いました。
健康を損なわないためにも、ぜひ参考にしてください。

カビ取りをしない方が良い人の特徴は?!

まず、カビ取りNGな方の特徴をお話する前に、カビ毒についてのお話をしていきたいと思います

カビ毒はマイコトキシンをはじめとする、人体や動物に影響を与える有害物質ののことを言います。カビによる

  • アスペルギルス症(緑カビ)
  • 黒色酵母菌症(黒カビ)

などが代表的です。呼吸器症状や腎臓・肝臓への影響があるといわれています。

(出典:イラスト図解 ウイルス・細菌・カビ)

だからこそ、カビはただの汚れとは違い、毒素も産生するものだと意識をして、カビ取りを安全に行う必要があります。そして、以下が穂苅氏に聞いた”カビ取りをしない方が良い(注意すべき)人”の特徴です。以下に該当された方は、安全のためにも家族がカビ取りを行うかカビ取り業者やハウスクリーニング業者に依頼してカビ取りされることをおススメします。

①妊産婦

妊娠中は、カビ取り剤の塩素ガスの影響をより受けやすくなります。妊娠中は、掃除程度に留めておく方が良いでしょう。

カビ取り業者の穂苅氏によりますと、妊娠中のカビ取りはおススメしないとのことです。塩素ガスは揮発しやすく、吸い込むことで苦しくなることがあります。よく換気をせず行った為にカビ取り中に救急車で運ばれるケースもあるそうです。

カビ取り剤以外にも、カビを吸い込むことによる体の影響もリスクがあります。

また、高い部分のカビ取りなどをしてケガをしてしまう危険性もあります。このような場合は、旦那さんなど他の家族にやってもらうか、専門のカビ取り業者に委託することをおススメします。

②高齢者

特に、肺炎持ちの方はカビ取りをおススメしないそうです。実際に、弊社にご依頼いただくケースでご高齢で体力的に難しいため、カビ取りを外注された方は多くいらっしゃいます。

それはカビの胞子を吸い込むことで、カビ毒により悪化する可能性があるとのこと。また、広範囲にカビ取り剤を塗布する場合にも、体力的に困難な場合はやめましょう。また、カビ取り中のケガなどにも注意してください。

届きにくい高い部分のカビは、家族か業者に委託した方が良いかも知れません。

まずは、ご自身の健康と体の安全が第一です。無理をしない範囲で、時間を決めるなどしてカビ取りを行いましょう。

③カビのアレルギーがある方

また、カビの胞子に反応して、くしゃみや鼻水など出る方もカビ取りはやめましょう。カビ毒により症状が悪化するケースもあります。マイコトキシンなどをはじめとするカビ毒は、シックハウス症候群の1つで、体調不良の原因となります。

(参考:厚生労働省「シックハウス症候群」

カビのある部屋に入ると不調になる方は、カビ取りをなるべくしないでください。どうしてもされる場合には防毒マスクやゴーグルを装着し、完全にガードしてからカビ取りしましょう

④小さいお子様のいる家庭

また、妊産婦だけでなく赤ちゃんや小さいお子様のいるご家庭でも、カビ取りは要注意だそうです。

カビ取り剤の誤飲に注意

特に、赤ちゃんや幼児がいるご家庭の場合、カビ取り剤を間違えてなめてしまったり、誤飲の危険性があります

また、赤ちゃんがカビを大量に吸い込むリスクもあります。小さいお子様のいるご家庭でカビ取りをする際には、必ずお子様から目を離さないようにしましょう。

まとめ

カビ取りは

  • カビ毒による危害
  • カビ取り剤による危害
  • ケガ

など、思っている以上に難易度の高い作業です。ほんの一部分のカビ取りであればすぐに住みますが、天井や壁の高い部分のカビ取りやカビが大量発生している場所のカビ取りは、体力のある人でもリスクがあります。

一番は、カビの生やさない環境づくりを日ごろから行うことですが、カビが発生した場合にも短時間で済むように早期発見し除去すること。また、抵抗力の弱い方やカビアレルギーのある方は、第三者機関に依頼されることをおススメします。

■関連記事■【2025年版】カビ取り業者の選び方|失敗しない依頼ポイント&おすすめ業者比較

コメント

CAPTCHA



不安だけが募る前に、まずはお気軽にご相談ください!

「何度掃除してもまた出てくる…」
そんなカビの悩み、
専門家に相談しませんか?

小さなお子さまやご高齢の方がいるご家庭でも、安心してご依頼いただけます。
ご家庭のカビ取りから、工場・倉庫などの
大規模施設まで。
原因調査から医療レベルの除カビ・再発防止策まで、幅広く対応しています。

カビでお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください 見えないカビが健康や家計に影響を与える前に、プロにご相談ください。
様々な場所の課題に応じた最適なカビ対策をご提案いたします。
カビでお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください カビの不安は早めに解決。場所に応じた最適な方法をご提案します。