密室キケン!トイレの黒カビを除去する方法と注意点とは

「トイレの壁に黒カビが発生した。壁のカビ取りってどうやればいいの?」
「トイレの便器の黒カビを除去してもすぐに再発して困っている」

トイレは日常的に使用する場所のため、常に清潔に保っておきたいと考える方が多いと思います。
しかし、湿気がこもりやすいトイレはカビが発生しやすい環境でもあります。

特に黒カビは、見た目が不快なだけでなく、アレルギーや呼吸器系の健康被害を引き起こす可能性がある危険なものです。
また、カビは放置することでどんどん悪化するため、気付いた時には手がつけられない程カビが広がっていたということも考えられるでしょう。
そうならないようにするためにも、カビを見つけたら早急に対処するようにしてください。

この記事では、トイレのカビ取りをする時の注意点や、効果的なカビ取り方法について詳しく解説します。
トイレのカビ取りでやってはいけないことや、必ずやらなければいけないことを理解し、トイレのカビ取りを安全に行いましょう。

この記事でわかること
・トイレのカビ取りする時に注意すること
・壁や便器の黒カビの除去方法
・トイレのカビ対策

1.トイレのカビ取りはキケン!?その理由は?

カビ取り作業に入る前にまず知っておいていただきたいのが、トイレのカビ取りは正しく行わなければ危険を伴うという点です。
その理由の一つは、塩素ガスの発生です。

多くの市販のカビ取り剤には塩素系の成分が含まれており、これを酸性洗剤と混ぜると有毒な塩素ガスが発生します。
塩素ガスは目や鼻、喉を刺激し、ひどい場合には呼吸困難や肺水腫を引き起こす可能性があります。
実際、掃除中に塩素系洗剤と酸性洗剤を混ぜたことによって死亡した事故が何件もあります。

トイレは一般的に換気が不十分な場合が多いため、作業中に発生したガスや蒸気がこもりやすくなります。
これにより、使用者は知らず知らずのうちに有害物質を吸い込み、頭痛、めまい、吐き気などの症状を引き起こすリスクが高まるのです。

また、塩素ガスが発生しなかったとしても、塩素系カビ取り剤の刺激臭で具合が悪くなったり、カビ取り剤が肌や目に付着して、皮膚の炎症や失明などの危険もあります。

これらの危険を認識した上で、正しくカビ取りをするようにしましょう。

2.トイレのカビ取りをする時に注意すること

先ほどお伝えした通り、トイレのカビ取りには危険が伴うため、作業する方の健康と安全を第一に考える必要があります。
適切な手順と注意事項を守ることで、効果的かつ安全にカビを取り除くことができます。

ここでは、トイレのカビ取りを行う際に注意すべきポイントを解説します。

2-1.換気を徹底する

トイレは密室で、換気が不十分になりやすいため、カビ取り剤の化学成分がこもりやすい環境です。
万が一このような状況で塩素ガスが発生した場合、ガスが充満し、命の危険があります。

作業中および作業後には、十分に換気を行いましょう。


作業中はずっと換気扇を回し、ドアを開けたままにしてください。
窓があるトイレであれば、窓も開けてください。

また、窓がなくて上手く空気が循環しないということであれば、扇風機を回して、外部からの空気を取り入れるとともに、室内の空気を外へ排出しましょう。

【カビ取りのプロのコメント】
カビ取り中に塩素ガス中毒で搬送されるケースはよくあります。
特にトイレの壁全体にカビが広がっている場合には、大量のカビ取り剤や漂白剤を使うため、リスクが高まります。
皆さんも、密室でカビ取りをする際にはしっかりと換気を行い、くれぐれも注意して作業を行ってください。

2-2.体を保護して作業する

カビの胞子やカビ取り剤の化学成分を吸い込むことを防いだり、皮膚や目にカビ取り剤が付着するのを防いだりするためにも、作業中は体を保護する必要があります。

以下のものを身に付けてカビ取りを行いましょう。

マスクは通常のものでも問題ないですが、できれば作業用のものをおススメします。
また、ゴーグルがない場合はメガネなどでも代用できますが、密閉型の方がゴーグルが好ましいです

2-3.カビ取り剤を適切に使用する

カビ取り剤の使用において、必ず守っていただきたいのが、他の洗剤と混ぜないということです。

トイレ掃除の場合、カビと黄ばみ・尿石が両方発生していることがあります。
カビは酸性なのでアルカリ性の塩素系カビ取り剤、黄ばみや尿石はアルカリ性なので、サンポールなどの酸性洗剤が効きます。

しかし、塩素系カビ取り剤と酸性洗剤を同時に使用すると、化学反応によって有毒な塩素ガスが発生する恐れがあります。
また、混ぜて使用しなかったとしても、洗剤を使用した後にきちんと流さずに別の洗剤を使用すると、残留成分が混ざり合ってガスが発生することもあります。

そのため、カビ取り剤を使用する時には以下の点に十分注意してください。

  • 異なる洗剤を混ぜて使わない
  • 洗剤を使用した後はしっかりと洗い流す

使用する前には各洗剤のラベルや説明書をよく読み、正しい使用方法と適切な使用量を守りましょう。

2-4.無理をしない

カビ取り作業は無理をせず、体調や作業環境に注意を払いながら行いましょう。

長時間にわたる作業は体に負担をかけるため、適度な休憩を挟みながら進めることが重要です。
作業中の疲労は集中力を欠き、事故の原因にもなります。

また、天井や壁の高い位置にカビが発生している場合は、無理に自分で作業を行わず、専門の業者に任せることを検討してください。
自力で行おうとすると、脚立からの落下や、カビ取り剤が垂れてくる危険などがあります。

それでも自分で作業する場合は、安全対策を徹底し、無理のない範囲で作業を行いましょう。

カビ取りの専門家に無料相談

2-5.作業後の処理も大切

作業が終わったら、石鹸と水でしっかりと手を洗ってください。
そして使用した防護具をきれいに洗い、乾燥させましょう。

また、カビ取り後はカビ取り剤の臭いなどが残っているため、作業後もしばらくは換気を続けて、完全に取り除くようにしてください。

3.壁の黒カビの除去方法

先ほどの2.トイレのカビ取りをする時に注意することでカビ取り時の注意事項は理解していただけたと思います。

では、続いてトイレの壁に黒カビが発生した場合の除去方法について解説します。
ここでは、「重曹&消毒用エタノール」と、キッチンハイターなどの「塩素系漂白剤」を使った黒カビの除去方法をそれぞれ紹介します。

3-1.重曹と消毒用エタノールで除去する

まずは重曹と消毒用エタノールを使用したカビ取り方法から紹介します。
塩素系の洗剤を使用しないため、比較的安全にカビ取りを行うことができます。

重曹の弱アルカリ性なので酸性のカビに効果があり、さらに研磨作用によって物理的にカビの除去ができます。
また、消毒用エタノールは、カビやバクテリアの細胞膜を破壊し、成長を抑制する効果があります。
そのため、この2つを使用することで、壁に発生したカビを除去することが可能です。

ただし、重曹とエタノールには漂白効果はないため、カビの色素を漂白することはできません。
色素沈着が起きている場合には、後ほど紹介する塩素系漂白剤を使用した方法で行ってください。

用意するもの

  • スプレータイプの消毒用エタノール
  • 重曹
  • スプレーボトル
  • ペーパータオル
  • ブラシ(必要な場合)
  • マスク
  • ゴム手袋
  • シャボン玉石けん 重曹

出典:amazon

  • ドーバー パストリーゼ77

出典:amazon

カビ取り手順

  • ①事前準備をする

トイレの窓やドアを開け、換気扇を回して換気を十分に行いましょう。
そしてマスク、ゴム手袋を着用してください。

  • ②重曹水を作る


100ccの水に小さじ1杯の重曹を加えて重曹水を作り、スプレーボトルに入れます。

  • ③重曹水を吹きかける

カビが発生している部分に重曹水をスプレーし、5〜10分ほど放置して浸透させます。
そのあと布でカビをこすり取ります。
細かい部分にはブラシを使用しましょう。

  • ④エタノールを吹きかける

消毒用エタノールをカビが除去された部分にスプレーします。
再度、布で拭き取ります。

  • ⑤しっかり乾燥させる

最後に、乾いたペーパータオルで拭き取ったあと、しっかり乾燥させます。

3-2.塩素系漂白剤で除去する

色素沈着を起こしている場合は、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤を使ってカビ取りしましょう。
塩素系漂白剤には次亜塩素酸ナトリウムが含まれていて、これがカビの根まで浸透し、除去することができます。

ただし、壁に塩素系漂白剤を使用する場合は注意点があります。

まずカビ取り後にしっかりと水拭きしなければいけないため、使用するのはビニールクロスなどの水に強い壁紙だけにしてください。
また、漂白剤の効果で色落ちや変色の恐れがあるため、作業前に目立たない場所で試してから行いましょう。

用意するもの

  • 塩素系漂白剤
  • バケツ
  • ペーパータオル
  • マスク
  • ゴム手袋
  • ゴーグル
  • 長袖の服
  • 花王 キッチンハイター

出典:amazon

カビ取り手順

↑こちらがカビ取り前の写真です。
これがどのように変化するのか、カビ取り手順とあわせて見ていきましょう。

  • ①事前準備をする

トイレの窓やドアを開け、換気扇を回して換気を十分に行いましょう。
そしてマスク、ゴム手袋、ゴーグル、長袖の服を着用してください。
塩素系カビ取り剤を使用するため、肌や目を保護することが重要です。

  • ②薄めた漂白剤を浸したペーパーを壁に貼る

バケツに水を入れ、塩素系漂白剤を適量に薄めます。
(製品ラベルに記載の濃度を参考にしてください)
それをペーパーに含ませて、壁に貼ってパックします。
10〜30分ほど放置します。

  • ③パックを外してカビを拭き取る

パックを取り外し、カビをこすり取ります。
黒カビの色素が消えない箇所には薄めた塩素系漂白剤を直接塗布しましょう。

  • ④水拭きして漂白剤を取り除く

水で濡らした布やペーパーで水拭きします。
壁に漂白剤の成分が残らないように何度も拭きましょう。

  • ⑤乾拭きしてからしっかり乾燥させる

最後に乾いたペーパータオルで乾拭きし、しっかりと乾燥させます。

↑カビ取り後はこのようになりました。
この写真の通り塩素系漂白剤は黒カビの除去に効果があります。

とはいえ、塩素系漂白剤は水洗いできる場所で使用するもので、本来は壁での使用は推奨されていません
そのため安全にカビ取りをするなら、壁にも使用できる専用のカビ取り剤を使用するのが安心です。

3-3.安全なカビ取り剤を使用するならカビ取りマイスターキット

塩素系漂白剤のような危険な成分が含まれていないカビ取り剤を探しているなら、カビ取りマイスターキットがおすすめです。

この製品は、カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤で、実際に業者が使用している液剤を家庭でも使えるように改良した商品です。
そのため、カビ取りマイスターキットを使えば、自宅でプロレベルのカビ取りが可能になります。

このキットの最大の特徴は、危険な成分が含まれていないため、壁紙のカビ取りにも安心して使用できる点です。
もちろんお風呂場などの水回りでも使用は可能です。

さらに防カビ剤もセットになっているため、カビの除去だけでなく、再発を防ぐこともできます。

もし予算的にカビ取りマイスターキットは厳しいということであれば、除カビ剤単体のカビ取りマイスターもあります。
防カビはできなくていいということであれば、こちらも検討してみてください。

4.便器の黒カビの除去方法

続いて便器内に発生した黒カビの除去方法について詳しく解説します。

便器のカビを効果的に除去するために、カビキラーやカビハイターなどの塩素系カビ取り剤を使用しましょう。

用意するもの

  • 塩素系カビ取り剤
  • トイレブラシ
  • 古い歯ブラシ(必要な場合)
  • スプレーボトル(必要な場合)
  • トイレ用のお掃除シート(必要な場合)
  • マスク
  • ゴム手袋
  • ゴーグル
  • 長袖の服
  • ジョンソン カビキラー

出典:amazon

カビ取り手順

  • ①事前準備をする

トイレの窓やドアを開け、換気扇を回して換気を十分に行いましょう。
そしてマスク、ゴム手袋、ゴーグル、長袖の服を着用してください。
塩素系カビ取り剤を使用するため、肌や目を保護することが重要です。

  • ②カビ取り剤を吹きかける

カビが発生している箇所に塩素系カビ取り剤をスプレーします。
特に黒カビが目立つ部分にしっかりと吹きかけます。
カビ取り剤を塗布した後、5〜10分ほど放置してカビ取り剤がカビに浸透するのを待ちます。

  • ③カビを擦り落とす

トイレブラシを使って、カビが付着している部分をしっかりと擦ります。
ブラシの届きにくい部分は、古い歯ブラシを使って細かく擦りましょう。

  • ④水で洗い流す

洗浄レバーを回して、便器内を洗い流します。
トイレを流すだけでは流しきれない場所は、水を入れたスプレーボトルを吹きかけて、トイレットペーパーやトイレ用のお掃除シートなどで拭き取りましょう。
カビ取り剤の成分が残らないように、しっかりと拭き取って、その後乾燥させてください。

5.カビが酷い時は業者に依頼する

広範囲にカビが広がってしまった場合や、カビの再発を繰り返している場合は、専門の業者に依頼することも検討しましょう。

カビ取り業者は、専用の機材とカビ取り剤を使用して、徹底的にカビを除去する技術を持っています。
また、カビの根本原因を特定し、再発防止のための対策も講じてくれます。

自分でカビを取り除こうとすると、健康リスクや不十分な除去による再発の可能性が高まります。
業者に依頼することで、こうしたリスクを回避し、安全かつ効果的にカビを除去できます。
また、業者はカビ取り後の防カビコーティングなど、長期的なカビ防止策も提供してくれる場合があります。

費用はかかりますが、健康と安全を守るためには、専門の業者に依頼することが最善の方法です。
特に、カビが広範囲にわたる場合や、繰り返し発生する場合は、プロの力を借りることを強くお勧めします。

カビ取りの専門家に無料相談

6.トイレにカビが発生する原因

続いて、トイレにカビが発生する原因について解説します。

水回りはカビが発生しやすいと言われますが、その理由はカビが好む環境が揃いやすいからです。

この4つの条件が揃っている場所はカビの発生リスクが非常に高いのですが、トイレはこの4つの条件の全てが揃ってしまうことがよくあります。

その要因として、以下のことが挙げられます。

6-1.高湿度になりやすい

トイレは常に水が溜まっている場所なので、高湿度の環境になりやすいです。
特に日本の気候では梅雨や夏季に湿度が急上昇し、トイレ内の湿度が60%を超えることが頻繁にあります。

高湿度はカビの繁殖にとって理想的な条件であり、カビの胞子が活発に成長します。
そのため少し放置しただけで、あっという間にカビが広がってしまうことがあるのです。

6-2.水の飛び散りや水漏れ

カビは濡れている場所を好むため、トイレの使用時の水の飛び散りや、便器の周りの水漏れがカビの発生原因となります。
特に便器の縁やタンクの周辺、床面などに水分が溜まると、その湿った環境はカビの繁殖に最適な条件を提供します。

水漏れがある場合、修理を怠るとカビだけでなく床材や壁材の劣化も進行するため、迅速に修理と乾燥が必要になります。

6-3.通気性が悪い

トイレは狭い空間であり、通気性が悪い場合が多いです。
特に窓が小さい、もしくは窓がないトイレでは、湿気がこもりやすく、さらに温度も上がりやすくなります。

換気扇を回すことで改善されますが、換気扇の使用時間が短かったり、フィルター掃除などを行っていると十分に換気されず、カビの発生リスクが高い環境が維持されてしまうでしょう。

6-4.カビの栄養源が豊富

トイレにはカビの栄養源となる物質が豊富に存在します。

皮脂や汗、髪の毛、トイレットペーパーの繊維、飛び散った排泄物などがカビの成長を促進します。
特に便器の中や、便器周りの床などに汚れが蓄積しやすく、これがカビの繁殖を助けます。

栄養源が豊富な場所ではカビの繁殖スピードも早いため、こまめな掃除が重要になってきます。

7.すぐにできる!トイレのカビ対策

トイレは自然とカビの発生条件が揃ってしまう場所なので、日頃からカビ対策を行うことが大切です。

以下の簡単な方法を実践することで、カビを発生しにくくすることができます。

7-1.換気扇は24時間回したままにする

トイレの換気扇を24時間稼働させることで、湿気を常に外に排出し、カビの発生を防ぐことができます。
湿気がこもりやすいトイレでは、換気が不十分だとカビの繁殖が進みやすくなります。

長時間の換気は電気代が気になるかもしれませんが、最新の換気扇は省エネ設計が多いため、電気代もそれほど高額にならないことが一般的です。
また、定期的に換気扇のフィルターを掃除し、効率的に稼働するようにメンテナンスを行いましょう。

7-2.水や尿の飛び散りに注意する

トイレの使用後には、水や尿が飛び散ることが多く、これがカビの原因になります。

特に便器の周りや床は注意が必要です。
便器の蓋を閉めてから流すことで、飛び散りを防ぐことができます。
もし飛び散ってしまった場合は、使用後にトイレ用のお掃除シートやトイレットペーパーで拭き取りましょう。

また、男性は座って用を足すことで、尿の飛び散りを防ぐことができます。
さらに、飛び散りが少ない便器や、飛び散り防止機能のある便座を導入するという方法もあります。

7-3.毎日掃除する

カビの発生を防ぐためには、毎日の掃除がとても大切です。

とはいえ、忙しい方にとっては「毎日掃除なんて無理…」と感じることもあるでしょう。
そこでおススメしたいのが、“ついで掃除”です。

例えば、トイレを使用した際に、ついでにトイレ用のお掃除シートで、便器の内外や床をサッと拭く習慣をつけましょう。
これにより、カビの栄養源となる汚れや埃がたまるのを防ぎます。

さらに、週に一度はしっかりとした掃除を行い、便器やタンクの周り、床、壁など、見落としがちな部分も丁寧に掃除します。
トイレ用の洗剤などを使い、しっかりと汚れを落としましょう。

■関連記事■トイレの壁にカビが発生!被害を最小限におさえるカビ取りと日頃の掃除方法を解説

7-4.定期的にタンクの掃除を行う

トイレのタンクはカビの温床となりやすい場所です。
タンク内にカビが発生していると、その水が便器に流れて、トイレ全体にカビの胞子が広がってしまいます。

タンク内の掃除には、専用のタンククリーナーを使用することが効果的です。
クリーナーを入れてしばらく放置し、その後に数回水を流すことで、タンク内のカビや汚れを効果的に除去できます。

タンク内の汚れを取り除くことで、水の流れもスムーズになり、トイレ全体の清潔さを保つことができます。

  • 木村石鹸 トイレタンク洗浄剤

出典:楽天市場

7-5.トイレ用のアイテムを活用する

市販のトイレを清潔に保つアイテムを活用することで、カビの発生を予防できます。

タンクの上に置くだけで汚れやカビを防いでくれるアイテムや、便器内にスタンプするだけでカビを防ぐスタンプタイプなどがあります。
これらを使用することで汚れを防ぎ、カビを発生しにくくすることが可能です。

  • 小林製薬 液体ブルーレットおくだけ除菌EX

出典:amazon

出典:amazon

8.まとめ

今回はトイレのカビ取りの注意点や、黒カビの除去方法、カビ対策などを解説しました。

カビは見た目の問題だけでなく、健康にも悪影響を及ぼすため、カビが発生した際は早急に対処しましょう。
ただしトイレは密室のため、間違ったカビ取りを行うと非常に危険です。
以下のことに注意してカビ取りを行ってください。

そして、トイレの壁のカビ取りは、「重曹と消毒用エタノール」か「塩素系漂白剤」を使用してカビ取りを行うことをおススメします。

便器のカビ取りは「塩素系カビ取り剤」を使用すると効果的に除去できるでしょう。

もしカビが酷く、自分で対処しきれない場合は、専門の業者に依頼することも検討してください。
プロの技術と知識を活用することで、徹底的にカビを除去し、再発を防ぐことができます。

カビ取りの専門家に無料相談

また、カビは除去できたらすべて終わりではありません。
トイレのようにカビの発生リスクが高い場所では、日頃からカビ対策を行うことが大切です。

清潔なトイレを保つことで、家族全員が快適に過ごせる環境を提供することができます。
カビ対策をしっかりと行い、健康で快適な生活を守りましょう。

密室キケン!トイレの黒カビを除去する方法と注意点とは