排水栓のカビ対策
洗面所や手洗い場、浴槽の排水栓は、放っておくと髪の毛や埃などが詰まり安く、いつの間にかヌメリやカビが発生していることがあります。
排水栓にカビが生えると、悪臭もすることから、早めに除去することが大切です。そこで、この記事では排水栓のカビを取る方法をご紹介したいと思います。
排水栓にカビが生える理由
排水栓とは、バスタブや洗面台の排水口の栓のことで、水を溜めて使います。(今回はマンホールの排水栓でなく、バスタブや洗面の栓ということで説明していきます)
カビは、水分や酸素だけでなく、栄養源のある場所を好んで増殖します。また、排水栓には、髪の毛やホコリなどが蓄積しやすく、放置しているとこれらの髪の毛うやゴミを栄養源として、カビが増殖してしまいます。
主に黒カビなど暗色系のカビが生えやすく、また、カビ臭さの原因となります。
排水栓の構造
排水栓には、バスタブなどでよく見られるワンプッシュ式、ゴム栓などいくつか種類がありますが、メジャーなのは、ポップアップ式です。排水管の詰まりを防ぐために髪の毛を止める「ヘアキャッチャー」がついているものもあり、髪の毛やゴミをせき止めるのに便利なのですが、逆にその網目にカビが生えてしまうことがあります。
また、排水栓上部のカバー部分にもヌメリやカビが発生してしまうことがあり、ヌメリやカビが発生すると、色が変わったり曇ったりしますので、日ごろからしっかりチェックしておきましょう。
排水栓のカビを取るお掃除方法
準備するもの
- 使い捨ての歯ブラシ
- (なければ綿棒や爪楊枝)
- カビ取り剤(塩素系)
- ゴム手袋
カビ取り方法
①排水栓のカビを取るには、まずカビ取り剤の浸透をよくするために、使い捨ての歯ブラシを使って表面のヌメリや汚れを落とします。
細かいヘアキャッチャー部分の汚れは、綿棒や爪楊枝を使って取り除きましょう。
②表面の汚れを落したら、市販のカビ取り剤を使って、カビの殺菌と漂白をして行きます。
栓の部分は黒く、カビや黒ずみが見えにくい場合もありますので、歯ブラシなどで良く洗いましょう。
カビ取り剤を吹きかけて、1分ほど放置をし、流水でよく洗い流します。
③排水栓をもとに戻したら完成です。
注意点
カビ取り剤を使う際には必ず換気を行い、ゴム手袋を着用して皮膚を保護しましょう。歯ブラシでこするさいに、飛び散った液体が目に入る恐れもあります。メガネやゴーグルを着用して保護しましょう。
酸素系漂白剤でつけ置きする方法
塩素系のカビ取り剤が苦手な方は、酸素系漂白剤を使って、かびとりすることもできます。塩素系のカビ取り剤の方が強力ですが、塩素ガスの揮発するニオイが苦手な方にもおすすめです。ついでに、歯ブラシ立てや、石鹸トレーもつけると他のアイテムの漂白もできます。
準備するもの
- バケツ
- 使い捨ての歯ブラシ
- 酸素系漂白剤
- ゴム手袋
手順は以下の通りです。
①バケツに、40〜60度のお湯を入れる
②酸素系漂白剤を入れて希釈する(分量はラベルを参照してください)
③使い捨ての歯ブラシで表面の汚れを落とした排水栓をバケツに入れてつけ置きする
④時間を置いたら、流水でしっかりすすぐ
⑤排水性をもとに戻したら完成
注意点
つけ置きの時間や、薄める濃度は酸素系漂白剤のラベルを参照してください。また、換気も必ず行い、手荒れを防ぐためにもゴム手袋を着用して皮膚を保護しましょう。
ワンプッシュ式の排水栓のカビ取り方法は?
お風呂などでよく見られる、ワンプッシュ式の排水栓のカビ取りをするには、以下の手順が必要です。
他のカビ取り方法同様に、ゴム手袋を着用して皮膚を保護しましょう。
①排水ボタンを押し、排水栓を引き上げる
②排水栓の裏側に詰まった髪の毛などの汚れを、歯ブラシやスポンジで取り除く
③パッキン部分のカビは、市販のカビ取り剤を吹きかけて、カビを取り除く
④流水でよくすすいで汚れを洗い流し、排水栓をもとに戻す。
排水栓のカビを防ぐには?
排水栓は、水回りですし、髪の毛やホコリなどの汚れが溜まりやすい場所なので、お手入れしていないとすぐにヌメリやカビが発生してしまいます。
しかし、カビが発生してから除去するよりも日ごろのお掃除で防いだ方が手間がかかりません。風呂掃除や床掃除のついででも良いですし、顔を洗ったときの習慣としてササっと汚れを拭きあげましょう。そのために、日々できることをご紹介します。
①髪の毛やホコリをこまめに取り除く
排水栓には、ヘアキャッチャーという髪の毛がゴミを止める網のようなものがあります。ここに髪の毛やホコリ、石けんカスなどのゴミが溜まることでカビの栄養源となりカビが発生します。そこで、このゴミをこまめにとり除くことが、カビ予防の大きなポイントです。
溜まった髪の毛を取るのが苦手な方向けに、簡単に髪の毛を取るゴミガードもあります。スポンジタイプの使い捨てなので、排水栓のヘアキャッチャーに置いて、ゴミが溜まったら取り除きます。
100均でも手に入れることができます。排水栓の大きさに合わせて、カットするタイプもあるので、合うものを見つけてみましょう。
②中性洗剤で洗う
日ごろのお掃除は、中性洗剤を使って汚れを落とします。こまめにヌメリを落としているとカビ予防になります。
中性洗剤を吹きかけて、スポンジや歯ブラシで洗います。塩素系漂白剤では効力が強すぎるので、日々のお手入れは洗剤で洗い流し、カビが発生した時に殺菌もかねて塩素系漂白剤を使うとよいでしょう。
③重曹で掃除する
定期的に重曹でお掃除しても良いでしょう。重曹の研磨効果で、ヌメリを落としていきます。
重曹を歯ブラシに付けて、排水栓を洗います。こちらも中性洗剤と同様に日々のお掃除として活用しましょう。
排水口の掃除もしよう
排水栓から、悪臭がしたら、排水トラップに汚水が溜まっている可能性があります。排水管用の洗剤(塩素系)を使って、清掃しましょう。ジェルタイプのものもあります。
また、排水管は長いので、水筒用のブラシを使って奥まで洗うことで、排水管にたまった汚れを洗い流し、ニオイのもとを取り除きます。
まとめ
排水栓は、湿気やカビのエサとなるような汚れが詰まりやすいため、お手入れを怠るとカビの原因となります。
カビを防ぐには髪の毛やホコリをこまめに取李、ヌメリやカビを防ぐことがポイントです。また、カビを放置すると排水の悪臭の原因にもなりますので、汚れが貯まる前に掃除をしましょう。
普段のお掃除は中性洗剤で、ヌメリやカビが生えて来たら、塩素系のカビ取り剤で取りましょう。
また、塩素系のカビ取り剤が苦手な方は、弱アルカリ性の性質を持つ重曹を活用して、お掃除しましょう。
ぬるぬるした部分は、素手で触るのが苦手な方も多いですが、使い捨てのビニール手袋を着用するなどして、お掃除すると良いでしょう。
【ひどいカビにお悩みの方へ】
- 自力でカビ取りをしても何度もカビが再発してしまう
- カビ臭さをどうにかしたい
- ひどいカビが発生して自力では対処できない
このように、ひどいカビにお困りの方は、一度カビ取りのプロ「ハーツクリーン」に相談してみませんか?!
安全性の高い薬剤で、自社オリジナルの厳しい研修をクリアしたカビ取りの専門業者だからできる技術力の高いカビ対策方法をご提案します。