押入れのカビ取りを業者に依頼するといくらくらいかかる?
最近押入れの中がカビ臭く感じる、服もなんだかカビ臭いような・・・。気になって押入れの中身を出してみると壁一面にカビが生えている・・・!
そんな経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。大掃除や引っ越しのようなタイミングでもない限り、普段の掃除の中で押入れの奥までチェックすることはそうそうないことだと思います。普段気にかけることがないからこそ気づいた頃には手に負えないほどカビが広がっている、ということも少なくありません。
表面に生えた白カビ程度であれば消毒用エタノールを使って拭き取ることでカビを除去することも可能ですが、白カビが広範囲に広がっていたり黒カビや青カビのような色素のあるカビが生えてしまっていると自力でのカビ取りはなかなか難しいです。
そんなときはプロのカビ取り業者に押入れのカビ取りを依頼するという方法もあります。ですが業者に依頼したらいくらくらいかかるのか気になるところですよね。そこで今回は押入れのカビ取りを業者に依頼したときの費用の相場と業者選びのポイントについてご紹介していきます。
押入れにカビが生える原因
費用相場についてお話しする前に、そもそもなぜ押入れにカビが生えるのでしょうか?カビは一般的に湿度の高い場所に発生します。しかし押入れには乾燥した場所を好むカビも生えるのです。閉めっぱなしや梅雨の時期など湿度が高い状態のときにもカビは生えますが、カビの中には乾燥を好むカビもおり、押入れには乾燥に強いカビも生えます。
つまり押入れの中は年中カビが生えやすく、時期によって異なる種類のカビが生えるのです。他にも
- 押入れの素材である木材自体がカビの栄養源になっている
- 物を詰めすぎている
- 一度着た服を洗わずに戻している
- 日常的に使っている布団をしまっている
- 物置化していてほとんど開けることがない
- 押入れが一階にある
といったこともカビの繁殖を手助けする要因になります。物の入れすぎや閉めっぱなしの押入れは通気性が悪くなりカビが生えやすくなります。普段寝るときに使用している布団にはカビの栄養分となる汗や皮脂が多量に染みこんでいます。押入れの木材やベニヤ自体もカビの栄養分となるので布団を干したり洗ったりせずにすぐ押入れに片付けると、押入れの壁だけでなく布団にもカビが生えてしまい押入れの中でカビの胞子が飛び交う悪循環になってしまいます。
また、一階にある押入れもカビが生えやすいです。一階にある押入れは地面からあがってくる湿気を吸収してしまい、それによってただでさえ通気性の悪い押入れがさらに湿気を抱え込んだ状態になりカビが発生してしまいます。
addgood SUPER除湿でかでか

出典:amazon



オカモト 水とりぞうさん

出典: amazon



押入れのカビがひどい場合はカビ取り業者に相談を

押入れにカビが生えているのを見てつけてしまったらショックですし、どうしたらよいか分からない方も多いと思います。自力でカビを除去しようと試みても結局取れなかったときにはさらにがっくりしてしまいますし、カビを残してしまうとカビは増殖し続けてしまいます。
市販のカビ取り剤にも限界がありますのでカビを根絶し、再発させないためにも押入れにカビが生えてしまったらぜひプロのカビ取り業者に依頼することを検討してみてください。

では実際に押入れのカビとりを業者に依頼するといくらくらいかかるのでしょうか?例えばハーツクリーンの相場は1㎡あたり2500円~となっています。ですがそれだけで金額を判断することはできません。他にも
・エリア(遠方なら出張費)
・カビの生え方
・押入れの広さ
などによってもかわってきます。カビの生え方については、部分的なカビ取りのみでいいのか押入れ全体のカビ取りをする必要があるのかで違ってきます。一般的には範囲が広ければ広いほどカビ取りにかかる金額も高くなります。ですが、逆にカビの範囲が広くても表面のみに広がっている軽度のカビなのか、範囲は小さくてもしっかり根を張っているのかによって業者が施す処理も異なります。カビ除去のみなのか防カビ処理も施すのかによっても値段は違ってきます。
それによってオプション料金がかかる場合もありますし、カビがひどいようであればカビ取りではなくリフォームをした方がいい場合もあります。リフォームをするとなると襖2枚分で10万円~30万円前後が相場とされています。
■カビ取り業者を探す■価格設定を1㎡~という形でなく押入れの大きさに関わらず〇〇万円~と固定の下限金額を設定している業者もあるので金額について疑問があれば業者に問い合わせてみるといいでしょう。
業者に問い合わせる際には、ご自身でも一度押し入れにカビが生えてしまった原因を考えてみるのもおすすめします。
掃除・換気不足
湿気やすい土地
- 通気性が悪い
- 漏水や雨漏り
などです。
カビが生えてしまった心当たりを業者に伝えることでカビ取り業者はどのような施工が必要なのかを考えるヒントにすることができます。最終的には現地調査によって見積もりを出すわけですが、依頼主にしか分からない情報を業者側に伝えることで必要・不要な施工を検討し、適正な見積もりを出す判断材料にすることができるのです。
以上が押入れのカビ取りを業者に依頼したときのおおまかな相場に関する話になります。しかしながら、金額だけをみて業者を決めるのは注意が必要です。
リーズナブルな金額を提示してくれる業者がいい業者とも限らないということです。いい業者のポイントには
・対応が早い
・適切な方法でカビ除去をしてくれる
・熟練したカビ取り職人が在籍している
・カビ取り後のアフターフォローがある
などがあります。問い合わせてから見積もりを出し、カビ取りに入るまでに数週間かかる業者もあるようで迅速・丁寧に対応してくれる様子があるかも大切なポイントです。
また、カビ取りをおこなう職人の熟練度や知識も重要です。同じ金額であれば知識も技術も豊富で適切にカビ取りをしてくれる方がいいですよね。
また、カビ取りが甘かったことで施工時はきれいにカビが取れていても、しばらくするとまた生えてしまう可能性もでてきます。カビ取り技術の高さも業者選びの大切なポイントです。
押入れのカビ取りを依頼する際は値段だけをみるのではなく、対応の良さや技術の高さといったことも考慮して、依頼先を決めましょう。
ハーツクリーンでは、カビ取り実績に基づいた防カビリフォームも実施しております。
カビの再発を防ぐには、表面のカビ取りをするだけでもリフォームのみをするだけでもどちらか一方では、解決できない場合が多くあります。ハーツクリーン独自のカビ取り技術に防カビコーティング、そして内装のリフォームを組み合わせて行うことで、再発を防ぐために必要な施工を提案しております。何度取っても再発するカビやカビ臭さが気になる場合など是非ご相談ください。
まとめ
今回は押入れのカビ取りを業者に依頼するといくらくらいなのか、ということについてお伝えしてきましたがまとめますと
●カビ取りの値段はエリアやカビの生え方によって異なる
●押入れのリフォームが必要な場合は10~20万円前後の費用がかかる
●安さだけで業者を選ぶのではなく、対応の早さや技術の高さ、防カビ加工処理といった要素も考慮する
となります。カビ取りにかかる値段は各家庭のカビの状態によってさまざまです。
依頼する側・される側もお互いに話を聞かないと分からないことも多いです。複数の業者に問い合わせることも悪いことではありません。複数の業者の話を聞くことで迷いや困りごとが納得のいく形に変わることもあるかと思いますので押入れのカビに悩んだら小さなことでもぜひ積極的に尋ねてみてくださいね。